バスゲームではベイトリールが使われることも多いですが、一方でスピニングリールを使う人も多いです。今回、釣りラボでは、バス釣り用のスピニングリールの選び方やおすすめのリール、2020年の新製品、ラインをまとめて紹介!ぜひご覧ください。
バス釣り リールバス釣りにスピニングリールを使っても良いの?

バス釣りでは、ベイトリールを使うスタイルがポピュラーです。
しかし、必ずしもベイトリールを使わなければならないわけではなく、軽量ルアーや小型ワームを使う場合はスピニングリールの方が軽快に釣りを行うことができます。
初心者にも扱いやすく汎用性の高いスピニングリールを使ったバス釣りについて、見ていきましょう。
バス釣り用スピニングリールの選び方・ポイント

それでは、バス釣り用スピニングリールの選び方・ポイントについて押さえておきましょう。
選ぶポイント1:番手・サイズ
ひとつめのポイントは、番手・サイズです。
バス釣りのスタイルと、使いたいロッドやライン、ルアーに合わせて選びましょう。
2000番のリール
2000番のリールは、軽さとコンパクトさが魅力です。
柔らかいロッドを使う場合や、3lb以下の細いラインを使うバス釣りに適しています。
2500番のリール
2500番のリールは、汎用性が高くロッドを選びません。
軽いルアーと重いルアーのどちらも使いたい場合や、バス釣りのスタイルが固定でない場合、どの番手を購入したら良いか分からない初心者の場合は、2500番を選んでおけば間違いないでしょう。
3000番のリール
3000番のリールは、パワーを必要とするバス釣りをしたい場合や、長いロッドを使いたい場合に適しています。
また、近年流行しているパワーフィネスにトライする際は3000番台のリールを選んでください。
選ぶポイント2:ギア比
ふたつめのポイントは、ギア比です。
リールを回した時のラインの巻き取り量が少ないリールをローギア・ノーマルギア、巻き取り量が多いリールをハイギアと呼びます。
ローギア
ローギアは、バス釣りではスタンダードなギア比です。
ラインの巻き取りペースが緩やかなので、巻き取りペースやアクションの調整においてアドバンテージがあります。
ハイギア
ハイギアは、キレのあるルアーアクションや手返しの早い釣りが可能になるリールです。
ラインを素早く巻き取れるので広いフィールドでのバス釣りに向いており、アタリを感じやすくなるというメリットもあります。
ノーマルギア
ノーマルギアは、ローギアと同義です。
選ぶポイント3:リールの重さ・自重
みっつめのポイントは、リールの重さ・自重です。
ルアーをキャストするバス釣りでは、可能な限り軽いリールがおすすめです。
長時間キャスティングを繰り返しても疲れにくく、小さなバイトを見逃しにくくなります。
選ぶポイント4:デザイン・形状
最後のポイントは、デザイン・形状です。
リールの番手・サイズやギア比、重さ・重量はもちろん重要なポイントですが、デザイン・形状も無視できません。
バス釣りの際にいつも手元に見えるリールですから、好みのデザイン・形状を探してみましょう。
おすすめのバス釣り用スピニングリール6選!

それでは、バス釣りにおすすめのスピニングリールを紹介していきます。
初心者におすすめのバス釣り用スピニングリール2選
まずは、初心者におすすめの高コスパバス釣り用スピニングリールを紹介します。
【アブガルシア】17 カーディナル II STX2000S
こちらはブラックバス、トラウトなどをターゲットにしたルアーフィッシング、エギングなどに適したスピニングリールです。
低価格帯でありながら便利な予備スプールが付属しており、ライン放出をスムーズにするロケットラインマネジメントシステムが搭載されています。
【シマノ】17 サハラ C3000HG
エントリーモデルとして人気の高い「サハラ」は、バス釣りの他にもシーバスやエギングなどで活躍できる汎用性の高いスピニングリールです。
3000番でも軽量なので、長いロッドで遠投し広範囲を攻略したいシーンに最適です。
中級者におすすめのバス釣り用スピニングリール2選
初心者向けスピニングリールでは物足りなくなってきたら、少しレベルアップした中級者向けモデルに手を出してみましょう。
【ダイワ】18 フリームス LT2000S-XH
ランキングでも上記常連の人気シリーズ「フリームス」は、無駄を削ぎ落としたスプールとローターと防水テクノロジーが自慢です。
フリームス自体がかなりコンパクトなモデルであり、特にこちらのLT2000S-XHは細いラインでスピーディーな釣りを行うことができます。
【シマノ】17 コンプレックスCI4+C2500S F4 HG
シマノのバス釣り専用リール「コンプレックスCI4」シリーズのC2500S F4は、コンパクトボディかつシャロースプール、ハイギア仕様というこだわりのリールです。
軽量リールを軽快にキャスティングでき滑らかに巻ける上、防水性能も充分です。
上級者におすすめのバス釣り用スピニングリール2選
続いて、高価格帯かつ高性能のバス釣り上級者向けスピニングリールを紹介します。
【ダイワ】18 イグジスト FC LT2500S-C
ダイワのハイエンドモデル「イグジスト」の中で、FC LT2500S-Cはバス釣りをはじめアジング・メバリングで活躍できるスピニングリールです。
軽量リールを扱うフィネスカスタムなので、素材やパーツにこだわり本体を極限まで軽くする努力がなされています。
【シマノ】18 ステラ 2500SHG
シマノのハイエンドモデル「ステラ」のバス釣りリールは、スムーズな巻き心地とタフさが魅力の2500SHGです。
軽量さとボディのコンパクトさは言うまでもなく、どんなスタイルの釣りにも使えるベーシックな魅力があります。
【2020年〜2021年新作】おすすめのバス釣りスピニングリール2選

2020年に発売された新作バス釣りスピニングリールを紹介します。
【シマノ】ヴァンフォード 2500SHG
黒をベースに差し色の赤が映えるヴァンフォードは、シマノが2020年にリリースした「超感度・軽量」をコンセプトにした新しいシリーズです。
2500SHGは手返しの良さを重視するバス釣り向けのハイギア使用で、ルアーの操作性も抜群です。
【シマノ】20 ツインパワー 2500S
2020年にモデルチェンジしたツインパワーの中で、2500Sはバス釣りのスタンダードモデルとして設計されたリールです。
中価格帯ながら新型HAGANEボディやロングストロークスプールといった高機能が搭載されているので、かなりコスパの良いリールと言えます。
バス釣り用スピニングリールにおすすめのライン2選

続いて、バス釣り用スピニングリールにおすすめのラインを紹介します。
バス釣りではフロロカーボンラインを基本とし、トップウォータープラグの場合はナイロンライン、カバー撃ちをするならPEラインを使ってみましょう。
【クレハ】シーガー フロロマイスター 320m
フロロカーボンラインは水に沈むので、ボトムに潜むバスを釣り上げるシチュエーションに最適です。
320mも巻かれている上にリーズナブルでコスパが良く、気兼ねなくライン交換ができます。
【サンヨーナイロン】GT-R Pink Selection 300m
水に浮くナイロンラインは、扱いやすく安価なので初心者にもおすすめです。
こちらのラインは視認性の良いピンク色で、伸びやすいナイロンラインにも関わらず感度が高い点が魅力です。
おすすめのバス釣りスピニングリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】バス釣り用スピニングリールおすすめ8選!コスパ最強の製品をご紹介」というテーマに沿って、「バス釣りにスピニングリールを使っても良いの?」「バス釣り用スピニングリールの選び方・ポイント」「おすすめのバス釣り用スピニングリール6選!」「【2020年新作】おすすめのバス釣りスピニングリール2選」「バス釣り用スピニングリールにおすすめのライン2選」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




