ビッグベイト用のラインは種類が多く迷ってしまいますよね。また、ルアーが大きく、ライン選択が正しいか不安に思う人もいます。そこで今回、釣りラボでは、ビッグベイト用ラインの選び方やおすすめラインを詳しく解説します。
ライン・釣り糸 バス釣りそもそもラインごとにどんな特徴がある?

バス釣りをはじめ、多くの釣りで話題になるのがライン選びです。
狙う魚や釣り方によってライン選びは変わってきます。
とは言っても、それぞれの特徴を知らなければ選ぶこともできません。
一般的によく使われているナイロンライン・フロロカーボンライン・PEラインのそれぞれの特徴を紹介します。
ナイロンラインの特徴
まずは初心者にオススメと言われることの多いナイロンラインです。
ナイロンラインの特徴は、ラインが柔らかくてしなやかであるため扱いやすいという点です。
また価格が他のラインと比べて安いことも特徴です。
半面、伸びるので感度が低くなりがちで劣化が早いというデメリットもあります。
フロロラインの特徴
バス釣りでは一番メジャーなラインがフロロカーボンラインです。
フロロカーボンラインの特徴は摩擦に強いよいう耐久性の良さと、水を吸収しにくいので劣化しにくいという点です。
耐久性が強いということはその分細いラインを使うことができ、魚に見切られる心配も少なくなります。
一方で硬いラインであるために巻き癖が付きやすく、ライントラブルを引き起こしやすいという面もあります。
PEラインの特徴
他の2種とは違い、複数の糸をよって作られているのがPEラインです。
PEラインの特徴は何と言ってもその強度です。
他のラインと比べても数倍の強度があります。
また、伸びにくい素材であるため感度も良くなります。
しかし、摩擦に弱いという特徴もあるので障害物のあるフィールドで使う場合は注意が必要です。
さらに、他のラインと比べて高価になりがちなラインです。
ビッグベイト用ラインの選び方

近年バス釣りでは大型ルアーの総称であるビッグベイトを使用する釣りが人気となっています。
ビックベイトを使用する釣りは当然大型の魚が釣れるので、釣りに合わせたライン選びが重要になってきます。
ビッグベイト用のライン選びについて、ポイントとなる点をいくつか紹介していきます。
タックルとの相性で選ぶ
まずはタックルとの相性を考えて選ぶという方法です。
ロッドとの相性・リールとの相性を考えます。
硬いロッドを使っているのであれば柔らかいラインが扱いやすくなります。
逆に柔らかいロッドであれば硬いラインででも自然なアクションを起こすことができます。
リールとの相性も重要です。
ラインの巻き癖や詰まりが起きにくい組み合わせにすることが重要です。
素材で選ぶ
ラインは素材によって、伸びる・伸びない・、沈む・沈まないという特徴が異なります。
その特徴によってルアーアクションに大きく影響します。
また、根掛りしそうな場所であれば沈みにくく摩擦に強いナイロンを選ぶなど釣りの場所によっても素材を変えると、よりストレスなく釣りを楽しめることでしょう。
太さで選ぶ
ビッグベイトを使う釣りはキャスト時にラインに大きな負担がかかるほか、ヒットした後も釣り上げるまで大きな負荷がかかります。
ビッグベイトの重量によってラインのポンド数を決めるのがおすすめです。
ビッグベイトは1オンス~3オンス程度の重量が主流です。
重さに合わせて、おおよそ14lb~20lbの太さのラインを選ぶと良いでしょう。
ビッグベイトにおすすめのライン9選!

ここでビッグベイトにおすすめのラインを紹介していきます。
それぞれの素材ごとに紹介していきますので、自分の釣りに合ったライン選びの参考にしてみてください。
【ナイロンライン】ビッグベイトにおすすめのライン3選
まずはおすすめのナイロンラインからです。
最近のナイロンラインは、ナイロンの弱点をカバーする商品が多く発売されています。
【サンヨーナイロン】APPLOUD GT-R] ULTRA
強度と耐摩耗性にとことんこだわり、フロロカーボン撚りも強いという特徴をもつナイロンラインです。
ビッグベイトは強度が必要であるため、おすすめのラインです。
【サンライン】シューター マシンガンキャスト
サンラインのシューターはナイロンラインの弱点である耐久性を克服したラインです。
高い耐久性を保ったままナイロンラインの扱いやすさを実感できるラインです。
【バークレイ】Trilene Z
バークレイのトライリーンZの特徴は吸水性の低さです。
ナイロンラインの泣き所である吸水するという弱点をしっかり克服したラインです。
【フロロライン】ビッグベイトにおすすめのライン2選
大型バスは障害物が多いエリアに隠れていることも多く、擦れに強いフロロカーボンラインは活躍する釣りです。
フロロカーボンはビッグベイトを使ったタフなバス釣りで活躍してくれるでしょう。
【ダイワ】モンスターブレイブZ
ダイワのバス釣り用最強ラインがモンスターブレイブZです。
とにかく強度にこだわったラインでビッグベイトを使ったバス釣りでも大活躍してくれます。
【クレハ】シーガー R-18 フロロリミテッド
クレハのシーガーR-18はフロロカーボンの硬いという弱点を排したラインです。
フロロカーボンの特徴である耐摩耗・高強度はそのままでビッグベイトを使ったバス釣りにはぴったりなラインです。
【PEライン】ビッグベイトにおすすめのライン4選
ビッグベイトを使ったバス釣りでPEラインを使う場合は、細すぎるとキャスト中に切れてしまうこともあります。
少し太めのラインを選ぶとちょうど良いでしょう。
【サンライン】バススーパーPEライン
パッケージの鬼のイラストが特徴的なバススーパーは耐摩耗性を強化したPEラインです。
スベリが良く、カバーうちの場面でもしっかりとビッグベイトを奥まで届けてくれるバス釣り用ラインです。
【エバーグリーン】バスザイル フリップ&フロッグ
エバーグリーンのバスザイルの特徴はその圧倒的な強度です。
モンスターバスを狙うバス釣り用に開発されたラインです。
【クレハ】シーガー PE X8
ソルトゲームで人気のクレハのPEラインですが、その強度と耐久性の高さからビッグベイトを使ったバス釣りに使う方も多いラインです。
バス釣りのシーンでも問題なく使える万能ラインと言えるでしょう。
【よつあみ(YGK)】エックスブレイド アップグレードX8
よつあみのエックスブレイドはPEラインでありながらも優れた耐摩耗性を持ち、タフなシーンでも使えるPEラインです。
強度も申し分なく、ビッグベイトの重量にもしっかりと耐えることができます。
ビックベイトにおすすめの結び方・ノット

ビッグベイトを使ったバス釣りはラインが太くなりがちで、正しく結ばないと強度が落ちてしまいます。
おすすめはTNノットを使った結び方です。
結束強度が高く、ハードな釣りでもしっかりと強度を担保してくれます。
ビッグベイトラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【素材別】ビッグベイト用ラインおすすめ9選!失敗しない選び方や結び方も解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




