メバリングに慣れてきたら、ハイエンドの高級ロッドを使ってみるのも良いかもしれません。今回、釣りラボでは、上級者向けにハイエンドのメバリングロッドの特徴、おすすめのハイエンドのメバリングロッド、2022年シーズンに向けた新製品のハイエンドのメバリングロッドをご紹介します。
メバリングロッド ロッド・釣り竿そもそもメバリングロッドはどんなロッド?

そもそもメバリングロッドとはどんなロッドなのでしょうか。
メバリングロッドとは、メバルをルアーで狙う際に使用するのに適したライトゲーム用のロッドで、多くはアジングロッドと同程度の仕様となっています。
メバリングロッドの長さ
メバリングロッドの長さは、メバリングを行いたいフィールドによって変わりますが近距離戦なら5ft~6ft、遠投なら9ft程度の物を用いますが、オールラウンドタイプは7ft前後となります。
メバリングロッドの硬さ
メバリングロッドの硬さは、主に使用するルアー重量によって最適な硬さがあり、5gまでならUL、1~7gはL、8g以上はMLが良いでしょう。
オールラウンドな硬さはLになります。
硬さは、ロッドの長さによっても変わってきますが、長くなり遠投を意識すると硬めのロッドが扱いやすくなります。
メバリングロッドの素材
ティップの素材は、チューブラー、ソリッドなどが提供されています。
汎用性の高いチューブラーティップ、軽いルアーに向くソリッドティップなどありますので、特性をよく理解して選択しましょう。
ハイエンドのメバリングロッドを選ぶメリットとは?

ハイエンドのメバリングロッドを選ぶメリットについて解説します。
選ぶメリット1:ロッドが軽いこと
ハイエンドのメバリングロッドを選ぶメリットのひとつめは、何といってもロッドが軽いことです。
ルアーを何回もキャストするルアーフィッシングでは、軽いロッドほど疲れにくく、軽快なアクションが必要です。
比較的価格の安いメバリングロッドは、強度を出すために、ロッドの素材にもある程度重いものを使用しています。
ハイエンドのメバリングロッドは、軽くて強度の大きなものを使用することができるので、軽いロッドを作ることができます。
選ぶメリット2:ロッドの感度が良いこと
ハイエンドのメバリングロッドは、初心者向きに比べて、ロッドの感度が格段に良いことが選ぶメリットとなります。
ハイエンドのメバリングロッドは、ロッドの材質に感度の良いカーボン素材を使用している場合が多く、メバルのアタリをより敏感に感じ取ることができます。
またガイドについても、高感度を意識した構造を採用したり、高感度に寄与する素材を惜しみなく使用しており、感度が向上しています。
【上級者向け】ハイエンドの高級メバリングロッドおすすめ人気6選

上級者向け、ハイエンドの高級メバリングロッドおすすめ6選をご紹介します。
【ダイワ】月下美人 AIR AGS 78ML-S・R
メバリング用のベイトフィネスロッドで、エアガイドシステムを搭載した、ハイエンドのロッドとなっておりおすすめです。
78ML-S・Rは、シンキングペンシルやミノーなどのプラグルアーの遠投に適したモデルで、リトリーブに加えドリフトアクションにも対応するロッドです。
【シマノ】ソアレ エクスチューン S64UL+-S
シマノのハイエンドのメバリングロッドとしては最高峰といっても過言ではない人気のロッドで、スパイラルXコアやXガイドなどを搭載しランキングでも上位にあります。
S64UL+-Sはハイレスポンスのソリッドティップを採用し、繊細なアタリも敏感に感じるロッドとなっています。
【アブガルシア】エラディケーター ベイトフィネス EBTC-77ULT-ST
ブランクスに新しい製法のTAFを採用し、20%の軽量化に成功したハイエンドメバリングロッドで2020年に発売されました。
最高級のチタンフレームを持ち、感度と軽量化を実現しています。
EBTC-77ULT-STは、ロングレングスでかつスローテーパーなので軽量のリグのキャスティングも自在にでき、メバリングの他アジングでも活躍します。
【ヤマガブランクス】ブルーカレント 71TZ/NANO
ヤマガブランクスのブルーカレントTZ NANOは、メバリングロッドのハイエンドモデルで、軽快で高感度を極めています。
71TZ/NANOは小型プラグや軽量のリグをリトリーブすることでメバルを誘う巻物特化モデルです。
【メガバス】礁楽 SL72-LS
小型のミノーやシンキングペンシルなどのプラグルアーを扱うのに最適なレングスと仕様となっています。
グラファイトシャフト工法によって、飛距離と正確性を実現するメガバスのメバリングロッドで、チヌやフッコ等にも対応できます。
【シマノ】ソアレ CI4+S706UL-S
メバリングに向いている7ft台のレングスのロッドをラインナップしたシマノのソアレCI4+は新開発のブランクスを用い軽量化し、操作性も良くなっています。
S76UL-Sはソリッド構造を持ち、しなやかで高い強度のロッドになっています。
1gの軽量リグを扱うことのできる食わせ重視のロッドとなっています。
【2021年〜2022年新作】おすすめのハイエンドのメバリングロッド4選

2021年新作のおすすめのハイエンドメバリングロッド2選をご紹介します。
【がまかつ】ラグゼ宵姫天S52UL-solid
2021年新製品のがまかつのハイエンドメバリングロッドで、感度向上のための様々な技術を投入しています。
チタンフレームガイドを搭載し、キャスティング性能を向上させています。
S52UL-solidは、ソートソリッドティップを採用したテクニカルロッドで、繊細でレスポンスが高いという特徴を持っています。
【エバーグリーン】ソルティセンセーション SPRS-56UL-S
近距離でのライトゲームを楽しむために最新の技術を盛り込んだ新作ハイエンドロッドで、高弾性素材を用いたレスポンスの良さで、メバリングにもぴったりの仕様となっています。
ソリッドティップの感度の良さは抜群で、軽量のリグを用いたメバリングゲームでも、ターゲットのあたりを敏感に感じ取ることができ、力を発揮するロッドです。
【オリムピック】フィネッツァUX 20GFINUS-832ML-T
2020年5月、オリムピックから発売の大型メバル用ロッドになります。
832ML-Tは深場に潜むメバルを狙う為の技術が搭載されています。
老舗の素材メーカーであるオリムピックからのロッドですので、強度・しなやかさ・軽さは他の高価格ロッドに並ぶ逸品です。
ブランクスには東レと共同開発のナノアロイ樹脂を使用しており、上級者にはわかるロッド性能を持ち合わせていることから、ハイエンドクラスと呼んでも申し分ないでしょう。
【シマノ】ソアレ XR S80UL+-S
シマノから2021年発売のライトゲームロッドになります。
ソアレ XR S80UL+-Sは、大型メバルが潜む磯場のボトムや沖藻場の際など、今まで狙え切れなかったポイントを的確に射貫く事が出来るハイパフォーマンスロッドです。
沖目でのバイトも東レ圧縮カーボンのソリッドティップがしっかりキャッチし、スパイラルXコアのブランクスが大型メバルの引き込みをしっかり吸収してくれます。
ハイエンドのメバリングロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ハイエンドのメバリングロッドおすすめ人気10選!上級者向け製品をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




