おすすめメーカーや目的にあったメバリングロッドはどのように選べばいいでしょうか?釣りラボでは今回、メバリングロッドについて【人気メーカー】【コスパ最強】別に解説します。また、2022年の新製品もあわせて紹介します。
メバリングロッドの選び方

メバリングとは、ジグヘッドとワームを組み合わせた仕掛けを使ったメバル釣りのことです。
手軽に楽しめてハマれば奥が深いことから、初心者から上級者まで幅広く人気を集めています。
各釣具メーカーはメバリング専用ロッドをリリースしており、その種類はとても豊富です。
メバリングロッドの選び方のポイントを確認し、自分の釣り方にあったロッドでメバリングを楽しみましょう。
>>>こちらの記事も読まれています
メバリングの釣り方を徹底解説!釣果を上げるおすすめの仕掛け・タックルもご紹介
選ぶポイント1:ロッドのティップ
ひとつめのポイントは、メバリングロッドのティップです。
ティップとはロッドの穂先を指す言葉で、チューブラータイプとソリッドタイプの2種類があります。
チューブラータイプは内部が空洞で、ハリがあって感度が高いのが特徴です。
やや太く硬いので、上手くアワセを行わないと魚を弾いてしまうことがあります。
ソリッドタイプは中まで素材が詰まっており、柔らかくフッキングしやすいのが特徴です。
バラシは少ないですが、操作性と感度の良さでチューブラータイプにやや劣ります。
選ぶポイント2:ロッドの長さ
ふたつめのポイントは、メバリングロッドの長さです。
メバルは根魚ですが底よりも中層を探る釣り方をすることと、サイズの小さい魚であることから、ロッドは7〜8フィート程度の長さが適しています。
より操作性を求める場合や、足場の低いフィールドであれば、6フィート程度の短いロッドもおすすめです。
逆に8フィート程度の長いロッドの場合は、重い仕掛けを使って遠投が可能で、足場の高いフィールドや強風のシチュエーションに向いています。
選ぶポイント2:ロッドの硬さ
最後のポイントは、メバリングロッドの硬さです。
ロッドは、UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、(ヘビー)、XH(エクストラヘビー)の順で硬くなります。
ジグ単や軽い仕掛けを操作する場合はUL、重い仕掛けを遠投する場合や大型メバルを狙う場合はMLがおすすめです。
>>>こちらの記事も読まれています
ロッドの硬さの違い・表記の見方を解説!硬さ別におすすめのロッドも紹介!
【人気メーカー別】おすすめメバリングロッド8選

では、ここからは、人気メーカーごとにおすすめメバリングロッドを紹介します。
どれも、通販サイト等のおける売れ筋ランキング上位のロッドになりますので、是非参考にしてください。
シマノのメバリングロッド2選
シマノは「ギアのシマノ」とも評され、リールをはじめとした金属加工技術が得意なメーカーです。
メバリングロッドの中では「ソアレ」シリーズが人気で、エントリーモデルから上位モデルまで幅広く展開しています。
【シマノ】19 ソアレ BB S76UL-S
ソリッドタイプのULで、価格も手頃な初心者におすすめのメバリングロッドです。
重いリグには不向きですが軽量リグは気持ちよくキャストでき、アタリも見逃さない感度の良さを備えています。
【シマノ】ソアレ リミテッド S73/76UL-S
タフな超高感度ソリッドと感度の高いハイレスポンスソリッドの2つを、シチュエーションによって交換して使えるという変則的なロッドです。
ソアレシリーズの中でも上位モデルだけあり高価ですが、シマノの独自技術が多数搭載され、値段相応の性能を備えています。
メバリング上級者の方は、ぜひこちらの最高峰ハイエンドモデルを手にしてみてはいかがでしょうか?
メジャークラフトのメバリングロッド2選
メジャークラフトは、ルアーフィッシング用品で人気の釣具メーカーです。
コスパの良い安価なタックルが多く、メバリング初心者でも親しみやすいモデルを多くリリースしています。
【メジャークラフト】クロステージ メバル CRX-S762UL
フロートリグに適した専用のメバリングロッドです。
ソリッドタイプで長さも汎用性が高く、一本で幅広いツアーや釣り方に対応できる万能タイプのロッドと言えます。
【メジャークラフト】N-ONE ソルト用ベイトフィネス NSL
メバリングロッドには珍しく、ベイトリール用のロッドです。
ソリッドタイプのUL、長さは7.0、7.3、7.6、7.8、8.3フィートから選べます。
手返しの早さは、スピーディで攻める釣りをしたい時には魅力的です。
アブガルシアのメバリングロッド2選
アブガルシアは、スウェーデンの釣具メーカーです。
おしゃれなデザインのタックルが多く、根強いファンやコレクターを抱えています。
メバリング上級者からも支持されています。
【アブガルシア】ソルティーステージ メバル STMS-762ULT-KR
スタイリッシュなソルトルアーフィッシングがコンセプトの「ソルティースタイル」より、リーズナブルなメバリングロッドです。
感度の高いチューブラータイプかつファーストテーパーで、バイトを逃さないゲーム展開ができます。
【アブガルシア】Eradicator リアルフィネス ERFS-76LT-TZ
アブガルシアの新技術TAFを採用した、アジング・メバリング用ライトフィネスロッドです。
国産100%カーボン、最上級チタンフレーム、トルザイトリングによって、強度と軽さ、感度が底上げされたハイスペックモデルです。
ダイワのメバリングロッド2選
ダイワは、シマノと並ぶ日本の老舗釣具メーカーです。
メバリングロッド としては「月下美人」シリーズが人気で、バリエーションも豊かです。
【ダイワ】月下美人 MX 74ULS-S
中級者以上のアングラーにおすすめしたいのが、こちらのメバリングロッドです。
カーボン含有量の高さとダイワ独自のX45構造により強度が増したことにより、操作性とキャスト性が上昇し、大型メバルともやり取り可能になっています。
【ダイワ】月下美人 MX モバイル 610L-S-5
ダイワの人気シリーズ「月下美人」から登場した、携行に便利な5ピースのパックロッドです。
仕舞寸法47cmとコンパクトで重さも67gしかなく、鞄や車に入れておくと気軽にメバリングに向かえます。
パックロッドと言えど侮れず、しっかり釣果をあげられるのは流石の月下美人です。
コスパ最強・安いメバリングロッド3選

メバリング初心者の場合は、まず安い入門用を購入し、経験を積んで物足りなくなったらグレードアップするのが良いでしょう。
安価なだけでなく性能も良い、コスパ最強メバリングロッドを紹介します。
【メジャークラフト】ファーストキャスト メバル
手軽にルアーフィッシングを楽しむための「ファーストキャスト」シリーズから、メバリング向きのロッドです。
長さは7.3フィートか7.6フィートから、穂先はチューブラーとソリッドから選べるので、好みで選択しましょう。
値段以上の性能と評判で、エントリーモデルとして最適です。
【シマノ】ルアーマチック S76UL
7.6フィートと初心者におすすめの長さで食い込みのよいソリッドタイプ、軽い仕掛け向きのULのライトルアーフィッシング向けのロッドです。
ロッドのバランスが良いので、メバリングやアジングに挑戦したい初心者におすすめです。
【ダイワ】メバリング X 74UL-T
仕掛けをしっかりアクションさせられるULのチューブラータイプのロッドで、操作性と感度の良さが魅力です。
ブレーディングXというダイワの独自技術によりロッドが補強されており、耐久性も折り紙付きです。
【2021年〜2022年新作】おすすめメバリングロッド7選

続いて、2020年以降に発売された新製品のメバリングロッドの中から、おすすめの商品を2つご紹介します。
【シマノ】ソアレ XR S76UL-S
シマノから2021年発売のライトゲームロッドになります。
ソアレ XR S76UL-Sは、狙える魚種はメバル、アジはじめ、あらゆるライトゲームに対応出来るロッド設計になっています。
スパイラルXコア+ソリッドティップですので、キャストからバイトキャッチまで、よどみない操作が可能になっており、Xガイド搭載でトラブルフリーなロッドに仕上がっています。
【ダイワ】月下美人 MX 74UL-S
ダイワから2021年発売のメバリングロッドになります。
月下美人 MX 74UL-Sはダイワ月下美人シリーズでは中堅クラスのモデルですが、最上位機種にも引けを取らないダイワ最新スペックが搭載されています。
ティップには高弾性ソリッドを搭載し、ガイドも大口径化されていますのでキャスト飛距離に絶対の自信を持っています。
ゆっくりとリーリングするプラッキングゲームに適したロッドに仕上がっています。
【オリムピック】フィネッツァUX 20GFINUS-752L-T
日本で最も古くからある釣具メーカーであるオリムピックから2020年にリリースされたのは、フィネッツァUX20です。
ソルトライトゲームのエントリーモデルとして最適で、ジグ単やプラグなどのアクションを得意とするメバリング専用設計です。
手の出しやすい低価格帯ながら感度も良く扱いやすいので、初心者の最初の一本にもおすすめできるオールラウンドなロッドと言えます。
【ヤマガブランクス】BlueCurrentⅢ 53/B
2020年春にリリースされたのは、ブルーカレントの3代目となるBlueCurrentⅢです。
今までのブルーカレントよりも一層軽くタフで遠投できるように設計されており、特にこちらの53/Bは軽量ジグを使って近距離のメバルやアジなどを狙い撃つスタイルに最適のベイトフィネスロッドです。
軽量ジグも快適にキャストでき操作感も良いので、手返しの良いメバリングを楽しむことができます。
【がまかつ】ラグゼ 宵姫 爽 S73L-Solid
メバルの他にアジなどのライトゲームで、基本的な能力を持ち、徹底した軽量化で扱いやすさと感度を追求したロッドです。
S73M-Solidはジグヘッドリグにも対応しており、漁港や常夜灯付近などの狭いエリアでのゲームを楽しむことができます。
操作性は抜群でメバルの他に、小型のアジなどを狙う際にも、レスポンス良く使用できます。
【ダイワ】20月下美人 74UL‐S・N
こちらのロッドは2020年9月に発売されたロッドです。
このロッドは1万円台という価格でありながらロッド重量が66gという軽さになっています。
メバリングで大切なヒット確認の際のティップの感覚が従来の物に比べて繊細な感じ取れること、程よいティップの曲がり具合でメバルとのファイトが楽しめます。
これからメバリングを始めたいと思っている人には打って付けのロッドとなっています。
【ジャッカル】BRS-S68UL+LG
ジャッカルから2020年発売のライトゲームロッドになります。
BRS-S68UL+LGは、メバリングを主体にギガアジゲームや小型のロックフィッシュを狙う釣りに適したロッドです。
飾り気がほとんどなく、無駄な贅肉を削ぎ落したロッド重量は75gとなり、軽量リグのキャストとバランスが取れたライトゲームロッドになっています。
【ジャッカル】BRS BRS-S68UL+LG
2020年にジャッカルから発売されたBRS(ビーアールエス) BRS-S68UL+LGは、ウルトラライトブランクスでロッド構成された、ライトゲームロッドになります。
カーボンシートをマイクロピッチ製法で仕上げ、バイト感度を高めたことで、プラッキングをメインにした、メバルやアジのショートバイトもキャッチ出来るロッドに仕上がっています。
【シマノ】ソアレ エクスチューン MB S76UL-S
シマノから2021年発売のソアレ エクスチューン MB S76UL-Sは、マルチピースモバイル仕様のライトゲームロッドになります。
継ぎ手付近のブランクスパワーを上げる事によって、マルチピースの概念を崩すベンディングカーブを実現し、軽量リグのフルキャストやファイト時の巻き込み性は、1ピースロッドに引けを取らない操作性を実現しています。
メバリングプラッキングロッドでおすすめなのは?

ジグとワームを使う従来のメバリングではなく、プラグと呼ばれるハードルアーを使ってメバルを狙うメバリングプラッキングという釣り方があります。
プラグの方が飛距離が伸び、アクションの多彩さからゲーム性が高いことから、人気のある釣り方です。

【2023年】最高峰のメバリング用ロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も

【2023年】超高感度メバリングロッドおすすめ人気ランキング9選!メリットやコスパ最強製品も

【入門】メバリングロッドの選び方(長さ・硬さ・番手)を徹底解説!おすすめ商品も紹介

【2023年】ジャッカルのメバリングロッドおすすめ人気11選!特徴や新製品も

【2023年】フロートメバリング用ロッドおすすめ人気9選!選び方や新製品も

【2023年】アブガルシアのメバリングロッドおすすめ人気11選!特徴や新製品も

【2023年】メバリング用プラッキングロッドおすすめ人気9選!選び方や新製品も

【2023年】ダイワのメバリングロッドおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品も

【2023年】上級者向けメバリングロッドおすすめ10選!ハイエンドの人気製品をご紹介
