タイラバとは?釣り方のコツやおすすめの仕掛け・タックル・時期をご紹介

タイラバとは?釣り方のコツやおすすめの仕掛け・タックル・時期をご紹介

鯛ラバ(タイラバ)は、初心者でも挑戦できる真鯛の釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、そんなタイラバについて、おすすめの時期やコツ、タックル・仕掛けなどについて解説していきます。

鯛ラバ(タイラバ)とは?

タイラバロッド

出典:写真AC

タイラバとは、元々漁師さんが鯛をとるために使っていた「鯛カブラ」という伝統的な漁法から名前の由来が来ています。
その漁法ではエサを使用しますが、代わりにラバージグを使ってゲームフィッシング用に進化した釣法を「鯛ラバ(タイラバ)」と呼んでいます

タイラバはルアーを落として巻くだけの簡単な操作なので、コツを覚えてしまえば誰でも高級魚である鯛を釣れることから、多くの女性や初心者からも人気を集めています。
またエサを使わないので手も汚れず、気軽に釣りを楽しむことができます。

今回は、そんなタイラバについて詳しくご紹介していきます。

タイラバで狙える魚

タイラバがターゲットとしているのは、魚の王様ともいわれている「マダイ」です。
50㎝程のものから大きなものは1m近いサイズのものまで狙うことができ、高級魚で知られているマダイを狙って連日多くのアングラーがタイラバに訪れています。

タイラバでは真鯛の他にタチウオ、マゴチ、ヒラメ、青物などの魚も釣れることがあり、本来ならば「外道」と言われるべきところ、決してそうは呼べないような大物が釣れることもタイラバの魅力の一つです。

そのほか、マダイを狙うゲームのひとつにタイラバとは別に、イソメなどのエサやエギングタックルを使用するテンヤ・一つテンヤという釣法もあります。

タイラバにおすすめの時期・時間帯

タイラバは冬以外であれば楽しめる釣法といえますが、中でも春先と秋はタイラバのハイシーズンともいえる時期になります。
春先から初夏にかけてマダイは産卵期にはいるので、大型を狙うなら春がおすすめです。

また、秋はサイズは小さくなりますが、その分数をねらうことができるのでおすすめです。

タイラバに向いている時間帯は、ほかの釣法でも釣りやすいといわれている朝マズメ・夕マズメの時間帯がおすすめです。
その時間帯はエサを捕食するために小魚たちが水面に集まってくるため、マダイもその小魚を捕食するために水面付近に浮上します。

もちろん、他の時間帯でも多くの実績があがっており、言ってしまえばどの時間帯でも釣ることができるので、潮の状況や天候などを見ながら時間帯を変えてベストな時間帯を探ってみてはいかがでしょうか?

タイラバが楽しめる場所・スポット

マダイは普段沖の深い場所にいるので船釣りやボート釣りがメインになりますが、春先はマダイが産卵のために接岸するため、堤防などショアからでも狙うことが可能になります。
その際は、なるべく水深がある堤防を選びましょう。

タイラバが楽しめる場所ですが、マダイは北は北海道、南は九州・鹿児島まで日本沿岸各地に生息しているので、どこでもタイラバを楽しむことができます
中でも兵庫県明石のスポットは有名で、毎年数々のタイラバの大会も開催されています。
都内であれば東京湾でのタイラバが人気です。

タイラバの釣り方

タイラバ

出典:写真AC

それでは実際にタイラバの釣り方について詳しく説明していきます。

タイラバの基本的な動作

タイラバは、ポイントについたら仕掛けを底まで落として着底したら巻き上げる、という動作が基本になりますが、この「着底」と「巻き上げ」の動作が非常に重要です。
それぞれポイントを紹介していきます。

タイラバの動作1:着底

まず着底ですが、タイラバでは一般的にベイトリールが使われています。
そのベイトリールの手元についているクラッチをプッシュし、スプールの回転が止まったら着底の合図になります。
このとき、スプールが余分に回りすぎて糸絡みを起こさないように親指をスプールに添えて軽くブレーキをかけながらラインを落としていくとトラブルなく着底ができます。

タイラバの動作2:巻き上げ

着底したら素早く巻き上げの動作にはいります。
一定の速度で巻き上げていきましょう。

巻き上げのスピードですが、難しい方は1秒間に1回転を目安にしましょう。
ポイントはアタリがきても慌てずに巻き続けることです。

そしてある程度巻き上げて反応がなかったら、再び着底させて巻き上げの動作を繰り返します。
一般的には海底から半分あたりまで巻き上げるといわれていますが、その日の潮や天候によっても異なります。

この動作を繰り返し、ポイントを変えながらアタリがくるまで辛抱強く探っていきます。

タイラバのコツ・ポイント

タイラバでの巻き上げのコツは、「着底後すぐに」「一定のスピードで」巻き上げることです。
着底してから間が開いてしまうと糸よれができ、フォールの時点で存在に気づいたマダイに見切られてしまいます。

確実に着底がわかるように、仕掛けを重くするのもポイントです。

タイラバの注意点

タイラバの注意点は、巻き上げの際にアタリが来ても焦ってアワセをすぐに行わないことです。
最初、手元にコツコツとアタリが来るような感覚がきても、まだマダイはスカートをつついているだけできちんと口にフックがかかっていません。

同スピードで巻き上げを続け、マダイがタイラバを追ってタイラバを食ったときに一気に穂先が海に引き込まれます。

その瞬間を逃さずアワセをかけましょう。

タイラバにおすすめの道具(タックル)・仕掛け

タイラバ

出典:写真AC

それでは、タイラバにおすすめの道具(タックル)・仕掛けをご紹介します。

タイラバロッド(釣竿)

タイラバには6~7フィート前後で、細やかなマダイのバイトも捉えることができる竿の先が柔らかいソリッドタイプのロッド・釣竿がおすすめです。

タイラバ専用ロッドも販売されています。

>>>こちらの記事も読まれています
【2021年】おすすめタイラバロッド12選!コスパ最強の製品からハイエンドまで

【ダイワ】タイラバロッド ベイト 紅牙

タイラバのために開発された、タイラバ専用のロッドです。
しなやかで感度の良い穂先でわずかな情報もキャッチします。

食い込みが良く大物とのファイトでも活躍する、おすすめのロッドです。

【ジャッカル】ビンビンスティック RB

こちらは、タイラバ業界を牽引するジャッカルのタイラバ専用モデルです。
抜群のコストパフォーマンスとバランスの良さが特徴で、初めての一本としては最適です。

タイラバリール

タイラバではベイトリールとスピニングリールの2つのタイプが多く使われていますが、特にベイトリールの使用が一般的です。

それぞれの特徴とおすすめのリールをご紹介します。

>>>こちらの記事も読まれています
【2021年】おすすめのタイラバリール12選!選び方やダイワ・シマノの人気商品をご紹介

ベイトリール

タイラバでは、一定のスピードで巻き取ることが可能で且つ巻き上げを楽に行えるパワーを備えたベイトリールが一般的によく使われています。

【シマノ】炎月CT

フォールスピードをコントロールできるハイスペックなハンドルと、フォールスピードと水深を表示してくれる機能を搭載したモデルです。
巻取りだけではなくフォールにもこだわった、プロのアングラーも納得のリールです。

スピニングリール

潮の流れが速く、仕掛けが船の底に流れてしまうようなときはスピニングリールの使用がおすすめです。

キャスティングにより斜めに巻き上げることができるので、ベイトリールよりも長い時間マダイにアピールすることができます。

【ダイワ】タイラバスピニングリール 15紅牙MX2508PE-H

小型で軽量なのに耐久性に優れている、ダイワ渾身のタイラバスピニングリールです。
テンヤでのキャスティングタイラバや、タイラバだけではなくイカメタルに使用しているアングラーも多いです。


>>>こちらの記事も読まれています
【2021年】スピニングリールおすすめ10選!特徴・選び方・使い方もご紹介

タイラバライン

タイラバでのメインラインには、PEラインの使用がおすすめです。
流れの抵抗が少なく、タイラバを真っすぐに落とせる細い1号タイプのものが良いでしょう。

【ダイワ】PEライン UVF紅牙センサー

しなやかで扱いやすく、感度も高いのでタイラバで多く採用されています。

タイラバリーダー

タイラバで使うリーダーは、強度のあるフロロカーボン製のものを選びましょう

PEラインの先に1~2m前後の長さで3号前後の太さがおすすめです。
ラインの結び方はFGノットと呼ばれる結び方が定番です。

>>>こちらの記事も読まれています
【2020年最新版】タイラバにおすすめなショックリーダー5選を紹介!ラインとの結び方や選び方も

【シマノ】ショックリーダー 炎月 真鯛EX

独自の2層構造を採用したフロロカーボン製のリーダーです。
感度が良く、マダイのわずかなバイトもキャッチします。

タイラバ仕掛け(ルアー)

タイラバ(ルアー)の仕掛けは、ヘッド・スカート・ネクタイ・ハリス・針で構成されています。
あたりが少ないときはタイラバにワームをつける場合もあります。

ヘッドには、フックと一体化している固定式とラインがヘッドを貫通する遊動式の2種類があります。

最近のルアーには抵抗やバラシが少ない遊動式が多く採用されているので、初心者の方は遊動式を選ぶとよいでしょう。

また、タイラバのヘッドには鉛が使われるのが一般的ですが、最近では、高密度の金属であるタングステンが使われている製品も人気があります。

【アブガルシア】タイラバ カチカチ玉

隠し玉と喰わせ玉、2つの玉を鳴らして音でアピールするルアーです。

音だけではなく派手なカラーやわずかなバイトを逃さない3段フックの採用など、タイラバには最強なルアーです。

自作タイラバの作り方

タイラバロッド

出典:写真AC

タイラバのパーツがセットになっているものも多くありますが、パーツごとでも販売されています。
慣れてきたらそれぞれを自分なりに組み合わせてタイラバを自作するのもおすすめです。

ヘッド部分は鉛製のオモリを未塗装の場合、好みのカラーで塗装します。

ネクタイ部分はダイソーなど100均で売られているラバーシートやゴム手袋などを切り取って代用可能です。
スカート部分は単品で市販されているので好みのスカートを購入し、ネクタイとスカートの連結にはシリコンチューブを使用します。

夜や雨の日など視界が悪くて派手なカラーに交換したいときなどすぐにパーツを交換できるよう、常にタックルケースやタックルボックスにパーツごとに収納して持ち歩くのもおすすめです。

>>>こちらの記事も読まれています
タイラバ仕掛けの自作方法を徹底解説!手順やおすすめの材料・工具をご紹介

タイラバに関するよくあるQ&A

出典:写真AC

以下でタイラバに関するよくある質問・Q&Aをまとめました。

タイラバって何ですか?

タイラバとは、ヘッド、針、スカート、ネクタイをあわせた仕掛け、あるいはその仕掛けを使った釣りのことです。
マダイをメインターゲットとします。

タイラバのベストシーズンはいつですか?

タイラバのベストシーズンは、春先と秋です。
特に大型を狙うのであれば、春がおすすめです。
なお、マダイは冬以外の季節であればいつでも釣ることができるターゲットですので、春秋以外でもタイラバに挑戦することはできます。

タイラバではどんな釣り方をしますか?

タイラバでは、主に「着底」と「巻き上げ」のアクションを行って、釣りを行います。
特に、着底後すぐに、一定のスピードで巻き上げることが重要です。
難易度はそれほど高くないので、初心者でも挑戦することができます。

タイラバロッドは何を選べば良いですか?

タイラバに使うロッドは、6~7フィートぐらいの長さで竿の先が柔らかいものが一般的です。
タイラバ専用のロッドを選ぶと良いでしょう。
迷ったら、こちらの商品がおすすめです。

タイラバリールは何を選べば良いですか?

タイラバに使うリールは、パワーのあるベイトリールが人気です。
一定のスピードで巻き上げやすいです。
迷ったら、こちらの商品がおすすめです。

タイラバラインは何を選べば良いですか?

タイラバに使うラインは、PEラインがおすすめです。
号数は、抵抗の少ない1号ほどの細いものを使うことが一般的です。
迷ったら、こちらの商品がおすすめです。

タイラバリーダーは何を選べば良いですか?

タイラバに使うリーダーは、フロロカーボンラインがおすすめです。
3号ほどの太さのものが使われることが多いです。
迷ったら、こちらの商品がおすすめです。

タイラバ仕掛けは何を選べば良いですか?

タイラバ仕掛けは、完成されたものが売っているので、まずは完成品を購入するようにしましょう。
慣れてきたら、自作タイラバを作っても良いでしょう。
迷ったら、こちらの商品がおすすめです。

鯛ラバ(タイラバ)の釣り方まとめ

タイラバ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「タイラバとは?釣り方のコツやおすすめの仕掛け・タックル・時期をご紹介」というテーマに沿って、

  • 鯛ラバ(タイラバ)とは?
  • タイラバの釣り方
  • タイラバにおすすめの道具(タックル)・仕掛け
  • 自作タイラバの作り方
  • タイラバに関するよくあるQ&A

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

タイラバに関する記事一覧

タイラバに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURI LABO)では、タイラバに関連する様々な記事を多数掲載しておりますので、必要な情報を集めることができます。

【2024年】ライトジギング・タイラバの兼用ロッドおすすめ9選!特徴を徹底解説

タイラバのタックルをそのままライトジギングに転用したい!という方も多いと思います。どのようなロッドだと、兼用することができるのでしょうか?今回、釣りラボでは、ライトジギング・タイラバで兼用できるロッドの特徴、おすすめの兼用ロッド、2024年...

ロッドメーカーおすすめ人気30選!特徴を比較しながら一覧でご紹介!

ロッドは、釣りになくてはならない道具であり、実に様々なメーカーが色々な商品を販売しています。今回、釣りラボでは、そんなロッドのメーカーを初心者向けの製品が豊富なメーカーから、人気ランキング上位のメーカーまで、国産・海外のものをまとめてご紹介...

【2024年】タイラバにおすすめなショックリーダー10選を紹介!ラインとの結び方や選び方も

真鯛をメインターゲットとするタイラバは近年人気の釣りのひとつです。今回、釣りラボでは、タイラバ用のショックリーダーに着目し、おすすめの太さ・長さのリーダーやリーダーとラインの結び方を詳しく解説します。ぜひご覧ください。 タイラバにリーダーは...

【2024年】スロージギングロッドおすすめ22選!コスパ最強の製品をご紹介

スロージギングでは、最もスタンダードなジギングを楽しむことができます。今回、釣りラボでは、スロージギングロッドの選び方、初心者〜上級者向けのおすすめのロッド9選、代用ロッドをご紹介。 そもそもスロージギングとは? スロージギングとは、これま...

【2024年】カワハギ専用ロッドおすすめ人気24選!選び方やコスパ最強の製品をご紹介

カワハギ釣りには専用のロッドを購入するのがおすすめです。一見コスパが悪いように思えますが、カワハギ以外にもキス釣りなどにも流用できるのでむしろお得。今回、釣りラボでは、評価が高いカワハギ釣り用ロッドの選び方とおすすめのモデル、代用ロッドを紹...

【2024年】シマノのタイラバリールおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品もご紹介

シマノのタイラバリールは、多くの釣り好きに愛される釣具であり、非常に人気・評判が高いです。今回、釣りラボでは、シマノのタイラバリールの特徴、おすすめのシマノのタイラバリール、2024年シーズンに向けた新製品のシマノのタイラバリールをご紹介し...

タイラバにおすすめのスピニングタックル11選!リールの選び方やポイントも解説!

タイラバでスピニングリールを使うメリット・デメリットをご存じでしょうか?ベイトリールが主流なのに、スピニングリールを使う人がいる理由がわかるはずです。今回、釣りラボでは、タイラバスピニングタックルの選び方やおすすめ商品を詳しくご紹介します。...

【2024年】ハイギアのリールおすすめ人気ランキング10選!選び方や新製品もご紹介

ハイギアのリールには何を選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、ハイギアのリールの特徴、おすすめのハイギアのリール、2024年シーズンに向けた新製品のハイギアのリールをご紹介します。 そもそもギア比とは? ギア比とは、ハンドルを一回転し...

【2024年】タイラバ用PEラインおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も

タイラバに最適な、PEラインを各種揃えました。今回、釣りラボでは、タイラバ用PEラインの特徴、おすすめのタイラバ用PEライン、コスパ最強製品、2024年シーズンに向けた新製品のタイラバ用PEラインをご紹介します。 タイラバ用PEラインの選び...

【2024年】タイラバ用PEラインおすすめ15選!選び方や人気商品を紹介!

タイラバには、細くて伸びが少ないPEラインが最適。とはいえ、種類が多く、なにを選ぶべきか迷ってしまいますよね。今回、釣りラボでは、タイラバにぴったりな人気メーカーのPEラインの選び方、人気商品を紹介していきます。 タイラバ用ラインの特徴とは...