マダイを釣る時に利用するタイラバロッド。今回、釣りラボでは、タイラバロッドの選び方、マダイ以外に釣れる魚、人気メーカー、おすすめのロッドを初心者向けのものからハイエンドのもの、2020年の新作、代用ロッドまでをご紹介。
ロッド・釣竿 タイラバタイラバロッドについて

タイラバとは、主に真鯛を釣るときに使用されるルアーの一種です。
「鯛カブラ」とも呼ばれ、もともとは漁師が真鯛釣りに使っていた釣具をアレンジしたものです。
このタイラバを使用した釣り用に、様々なタイプの専用ロッドが各メーカーから販売されています。
タイラバロッドの特徴
タイラバロッドは、細身の竿で軽いという特徴があります。
専用ロッドでありながら、船上からイカを狙うイカメタルや根魚を釣るのにも使える汎用性の高さも魅力です。
アタリが分かりやすいソリッドティップタイプのものが多いです。
タイラバロッドでどういった釣りができるの?
タイラバロッドは、様々な釣りに適した万能なロッドであり、実に多種多様なターゲットに流用することができます。
主なターゲットである真鯛を始めとする以下のような釣りを楽しむことができます。
マダイ釣り
マダイ釣りは、主にタイラバと呼ばれる仕掛けを使って行います。
船上から海底に仕掛けを落とし、一定の速さで巻き上げるだけというシンプルな釣り方です。
当然、タイラバロッドで楽しむことができます。
マダイ釣りは、シンプルなだけに奥深く、初心者からベテランまで多くの釣り人に人気があります。
青物釣り
タイラバ仕掛けを落とした場所が、アジやサバなどの青物の群れに当たると、青物が釣れることがあります。
沖にいる青物は陸から狙うものよりも大きいサイズのものが多いです。
タイラバロッドで、回遊している青物を狙って釣るのは難しいですが、色々な魚が釣れるのもタイラバの楽しみの一つといえるでしょう。
ジギング
タイラバロッドを使用してジギングをする場合には、動かし続けても疲れづらい軽さと、引きの強さに負けない柔軟性を兼ね備えたロッドが適しています。
適合するジグは120gまでのもので細身のタイプを選びましょう。
ゆっくりと動かして、仕掛けを落とすときにアタリを取ります。
タイラバロッドの選び方・ポイント
タイラバロッドは初心者向けから上級者向けまで、各メーカーから多種多様なモデルが発売されています。
ここでは、タイラバロッドの選び方をまとめています。
選ぶポイント1:ロッドの種類
タイラバロッドは使うリールによって次の2種類に分けられます。
ベイトモデル
ベイトリール用のタイラバロッドです。
ベイトリールは、一定の速さで巻き上げやすいという特徴があるので、初心者の方にはこちらがおすすめです。
ベイトリールには、巻き上げ速度を測るカウンター付きのものもあります。
また、乗合船では仕掛けのキャストが禁止されていることも多く、最初のタイラバロッドとしてはベイトモデルを用意しておくのが無難でしょう。
スピニングモデル
スピニングリール用のタイラバロッドです。
タイラバ釣りをする人の中には、スピニングリールを使う人もいます。
仕掛けを真下に落とす縦の動きの釣りにはベイトモデルが適していますが、横方向に範囲を広げたいならスピニングロッドを使用します。
例えば、キャスティングタイラバという飛距離を求める釣りを行う場合は、このスピニングモデルのロッドを選ぶと良いでしょう。
なお、ここでは紹介しませんでしたが、電動タイラバを行うのであれば「電動リール」にあったロッドを使う必要があります。
選ぶポイント2:ロッドの長さ
タイラバロッドの長さは6ftから7ft(約1.8m〜2m)のものが一般的です。
船上で取り扱うことも考慮して、長すぎないものが適しています。
選ぶポイント3:ロッドの硬さ
タイラバロッドの硬さはメーカーによって違いはありますが、柔らかい方から「L・ML・M・MH・H」の5種類ほどあります。
柔らかいロッドには、ターゲットが違和感を感じづらくバラしにくいというメリットがあります。
硬いロッドのメリットは、重いタイラバを扱えることです。
潮の流れがほとんどなく、水深の浅い場所での釣りには、L・ML・Mの柔らかいロッドが適しています。
反対に潮の流れが速く、水深が深い場所での釣りには、重いタイラバに適合したMH・Hのロッドがよいでしょう。
初めての1本として汎用性の高いロッドが欲しいなら、Mがおすすめです。
選ぶポイント4:ロッドの調子
初心者の方におすすめなのは、柔らかく曲がりやすい「乗せ調子」のロッドです。
アタリが出ても合わせを入れる必要がなく、一定の速さで巻き上げ続けるだけで魚の方から食い込んでくれます。
デメリットは、着底の判断がややしづらいことです。
「掛け調子」のロッドはティップから曲がる、やや硬めの竿です。
着底の判断はしやすいですが、アタリを感じたらフッキングして自分で食い込ませなければなりません。
「攻めの釣り」をしたい方は掛け調子のロッドを選んでみてはいかがでしょうか?
選ぶポイント5:デザイン・色
穂先の動きが分かりやすいように、見やすい色で塗り分けられているものがおすすめです。
タイラバロッドの人気メーカーから選ぶ
タイラバロッドの人気メーカーから、ダイワ・シマノ・ジャッカルの3つをご紹介します。
なお、ここでは紹介していませんが、アブガルシアやタカミヤ、がまかつなどのタイラバロッドも人気があります。
ダイワのおすすめタイラバロッド
ダイワのタイラバロッドといえば、紅牙シリーズです。
初心者向けのXや、乗せ調子、掛け調子、軽量タイプと用途別に色々なモデルが揃っています。
【ダイワ】紅牙X 69MHB
ダイワの紅牙シリーズの初心者向けベイトロッドです。
こちらのモデルのほかに、オールマイティタイプとパワフルタイプもあります。
フィット感を重視したリールシートもポイントです。
シマノのおすすめタイラバロッド
ダイワと並ぶ人気メーカーのシマノは、炎月シリーズとして様々なタイラバロッドを販売しています。
こちらも初心者向けの安いモデルの他に中級者・上級者向けがあり、それぞれに乗せ調子、掛け調子、軽量タイプがあります。
そのほかにもロングタイプやスピニングタイプも加わり、豊富なラインナップです。
【シマノ】炎月 BB B69ML-S/2
100gまでのタイラバに対応した定番のロッドです。
先端が柔らかいソリッドティップタイプで些細な変化も見逃しません。
ジャッカルのおすすめタイラバロッド
ジャッカルはダイワやシマノほどの大手メーカーではありませんが、コスパの高さとこだわりを感じさせるデザインが人気の釣具メーカーです。
ビンビンスティックというシリーズが有名です。
定番のベイトロッド、スピニングロッドの他にも鯛ジグに適したモデルもあり、様々な場面で使用することができます。
【JACKALL】ビンビンスティック VCM
ルアー釣り用品に定評のあるジャッカルのタイラバロッドです。
200gまでのタイラバに適合したMHの硬めのロッドです。
【コスパ最強】おすすめのタイラバロッド9選!

高性能なのに安価なおすすめのタイラバロッドを初心者向け、中級者向け、上級者向けに分けてそれぞれ3つ、合計9個ご紹介します。
初心者向けおすすめタイラバロッド:1万円前後
まずは、1万円前後で買える、最初の一本におすすめのロッドを3つご紹介します。
【メジャークラフト】クロステージ CRXJ-B692MLTR/DTR
フレキシブルな竿が魅力のベイトロッドです。
真鯛のほかに、タチウオや青物も狙えます。
【シマノ】炎月 BB B69M-S
炎月BBは安価でありながら、性能の高さでは上位機種にも引けを取らない最強のコスパで人気があります。
こちらはその中でも汎用性の高いミディアムタイプのロッドです。
【JACKALL】ビンビンスティック RB
ビンビンスティックのRBシリーズは、最初の一本におすすめのバランスのとれたロッドです。
ロッドにはやや張りがあり、しっかりしています。
中級者向けおすすめタイラバロッド:2〜3万円前後
そろそろ2本目のロッドが欲しくなってきた中級者の方におすすめのタイラバロッドです。
【ダイワ】紅牙 MX K67XHB-METAL
ダイワの紅牙シリーズの先調子タイプのロッドです。
持ち運びに便利な2ピースタイプです。
【シマノ】炎月 SS B610M-S
炎月シリーズの中級者モデル炎月SSのスタンダードタイプです。
ベイトタイプのロッドで、安定した巻き上げを実現しています。
【メジャークラフト】NP-JACK NJB-70M/TR-DTR
メジャークラフトがどてら流し専用に開発したタイラバロッドです。
穂先にかけて曲がる掛け調子のベイトロッドで、繊細なアタリも捉えることができます。
上級者向けおすすめタイラバロッド:3万円以上【ハイエンド】
自分の釣りスタイルに合わせた究極の一本をお探しの上級者向け最高峰ロッドをご紹介します。
【ダイワ】紅牙 AIR N65MB TG
ダイワが持つ最新の技術を搭載して超軽量を実現しています。
40〜150gのタイラバに対応し、様々な場面で活躍すること間違いなしです。
【ヤマガブランクス】シーウォーク SWT-68L
柔軟なティップとパワフルなバットのバランスが絶妙です。
どてら流しにも対応しています。
【シマノ】炎月 B610ML-S RIGHT
炎月 B610ML-S RIGHTは、30〜100gのタイラバに使える扱いやすい万能ロッドです。
幅広い釣り場に対応できる適応力の高さが魅力の一本です。
【2020年新作】おすすめタイラバロッド3選をご紹介

2020年に発売されたばかりの新作のタイラバロッドの中からおすすめのものを3つご紹介します。
【ダイワ】紅牙 K67HB-S AP
掛けて釣るスタイルに特化した王道の掛け調子モデルです。
120gまでのタイラバに適応しています。
長さは乗せ調子の竿よりやや短めです。
【シマノ】炎月 SSB66M-S
シマノのタイラバロッド炎月は、様々な種類がリリースされており、人気も高いタイラバロッドです。
2020年にシリーズに加わった炎月SSの魅力は、疲れにくくアクションさせやすく、リール操作もスムーズにできるという左右専用設計の独自グリップの握りやすさにあります。
計算された設計のソリッドティップは、マダイのアタリを弾くことなく引きの衝撃を受け止め、バラさずに釣り上げることが可能です。
【ダイワ】紅牙 N69HB-S AP
こちらは紅牙シリーズ最新の乗せ調子タイプのロッドです。
45〜200gのタイラバに対応し、重いタイラバを使用したどてら流しにも適応します。
使用できる場面が多いコスパのよいロッドです。
タイラバで使える代用ロッドには何がある?

タイラバに使える代用ロッドには、どのようなものがあるのでしょうか?
まとめて、以下に列挙してご紹介します。
それぞれのロッドの特徴・選び方については、リンクをクリックしていただければ、確認することができます。
大事なのは、その硬さや長さがこれまでに紹介したタイラバロッドの適性に合致しているかどうかです。
上記で紹介したロッド以外には、ライトジギングのロッドなどを兼用する方もいます。
タイラバロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】おすすめタイラバロッド12選!コスパ最強の製品からハイエンドまで」というテーマに沿って、「タイラバロッドについて」「タイラバロッドの選び方・ポイント」「【コスパ最強】おすすめのタイラバロッド9選!」「【2020年新作】おすすめタイラバロッド3選をご紹介」「タイラバで使える代用ロッドには何がある?」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




