釣り師必見!スロージギングとタイラバ兼用ロッドはこちら!今回、釣りラボでは、スロージギングとタイラバ兼用ロッドの特徴、おすすめのスロージギングとタイラバ兼用ロッド、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のスロージギングとタイラバ兼用ロッドをご紹介します。
タイラバロッド ジギングスロージギングとタイラバ兼用ロッドの選び方

スロージギングとタイラバ、ロッドを兼用できないだろうか?と考えたことのある人は多いのではないでしょうか。
手狭なボートや船の上で、何本もロッドを用意するのは、かさばりますし、荷物も増えてしまいます。
もちろん、タイラバ専用ロッドもスロージギング専用ロッドも、それぞれに特化しているので専用の方が扱いやすいのは確かでしょう。
ですが、スロージギングロッドとタイラバロッドを兼用できれば、コストも抑えられて良いですよね。
今回は、スロージギングとタイラバに兼用できるロッドの選び方について見てみましょう。
選ぶポイント1:硬さ
タイラバ専用ロッドの特徴は、ロッドの柔らかさにあります。
柔らかいロッドは、ロッドに伝わる船の揺れなど吸収してくれます。
つまり、タイラバに余計な動きを伝えず、魚に違和感を与えないで釣ることができるのです。
スロージギングとタイラバ兼用で使う場合、タイラバと兼用できるように柔らかめのロッドを選ぶ必要があります。
ジギング用ロッドは硬いものも多いので、スーパーライトジギング用・ライトジギング用ロッドを選びましょう。
硬さは、UL(ウルトラライト)・L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)あたりを選ぶようにしましょう。
選ぶポイント2:長さ
長さも重要なポイントです。
一般的にタイラバ専用ロッドは、5.5~7ft(1.6m~2m弱)くらいです。
スロージギングとタイラバ兼用にするなら、5.5~7ftの長さのスロージギングロッドを選ぶと良いでしょう。
選ぶポイント3:感度
スロージギングとタイラバ兼用ロッドには、穂先の感度も重要です。
ジグの繊細なあたりを見逃さないためには、高感度のロッドを選ぶようにしましょう。
スーパーライトジギング、ライトジギング用のロッドだとタイラバと兼用におすすめです。
スロージギングとタイラバ兼用ロッドおすすめ人気6選【コスパ最強】

スロージギングとタイラバ、兼用で使えるロッドを人気ランキングからご紹介します。
コスパの良いものも沢山あるので、参考にしてみてください。
【メジャークラフト】3代目クロスステージ CRXJ-B762MJ/S
メジャークラフトの3代目クロスステージ・マイクロエギングは、青物・真鯛・根魚など幅広い魚種をターゲットに釣りを楽しめます。
ティップが柔らかく繊細なので、スロージギングとタイラバ兼用ロッドにもおすすめです。
【アブガルシア】オーシャンフィールドOFLJC-62/120
アブガルシアのライトジギングロッド「オーシャンフィールド」です。
富士工業製のニューコンセプトガイド搭載でネジレに強く、ブランクスにはカーボンXテープを使用し強度をより強くしています。
タチウオ・シーバス・タイラバにも最適で、幅広い魚種の釣りを楽しめます。
スロージギングとタイラバ兼用ロッドにもおすすめです。
【シマノ】21 エンゲツBB B69ML-S/2
シマノのタイラバロッド「エンゲツ」です。
長さ6.9ft、2本継ぎの万能スタンダードタイプです。
ブランクスはハイパワーXでネジレを抑制する強化構造で、初心者でも扱いやすい仕様です。
ティップは、しなやかなカーボンソリッドを使用し、さらにタフテックαを搭載することで繊細さと強度を両立しました。
スロージギングとタイラバ兼用ロッドにもおすすめです。
【シマノ】19 ソルティーアドバンス B63ML
シマノの「ソルティーアドバンス」は、ソルトルアーゲームのためのロッドです。
従来よりも軽量化を実現し疲れにくい仕様です。
ガイドにはオールKガイドを搭載しているので、ライントラブルを軽減します。
幅広い魚種に対応したライトジギングロッドです。
スロージギングとタイラバ兼用ロッドにもおすすめです。
【ダイワ】ブラスト SLJ AP 63LS-S
ダイワのスーパーライトジギングロッド「ブラスト エアポータブル」です。
ブランクスは粘強素材HVFをブレーディングXで補強した構造で、ネジレに強く操作性も良好です。
トップにはメガトップ採用で、食い込みの良さと高感度を実現させています。
繊細なあたりをキャッチしたいイサキやマダイにも向いています。
ジギングとタイラバの兼用にもおすすめのロッドです。
【ダイワ】ヴァデル SLJ AP 63MLS-S
ダイワの「ヴァデル」スーパーライトジギングのエントリーモデルです。
従来よりスリム化をはかり、軽く操作性も良く扱いやすくなっています。
ソリットディップを備えているため、穂先も柔らかくタイラバにも向いています。
スロージギングとタイラバ兼用ロッドにもおすすめです。
【2022年新作】おすすめのスロージギングとタイラバ兼用ロッド3選

2021年新製品の中から、使い勝手の良い、スロージギングとタイラバ兼用ロッドのおすすめを2選ご紹介します。
【シマノ】21 グラップラーBB66-4 タイプスローJ
シマノのグラップラーBBは、オフショアジギング用のハイパフォーマンスロッドです。
ブランクスには、ハイパワーX搭載で、ネジレやブレを軽減できます。
操作性やパワーも向上されていて、大物にも対応できます。
スロージギング専用設計のロッドになります。
【ダイワ】21 ソルティガ 60MB-SMT
2021年発売の新製品ダイワの「ソルティガ」スーパーライトジギングロッドです。
感度とパワーと軽さの三拍子揃った最高峰のロッドです。
ブランクの素材には高強度のHVFナノプラスを使用し、リールシートにはスーパーライトジギングに最適なfuji製PULSを使用しています。
SMTモデルは、穂先にSMT(超弾性チタン合金)を使用し、金属ならではの強度と感度を実現しています。
【がまかつ】ラグゼ 桜幻 鯛ラバーS B68L-ソリッド
2020年にがまかつから発売されたラグゼ 桜幻 鯛ラバーS B68L-ソリッドは、高剛質ブランクスが採用された、深場狙いや流しを主体にするタイラバゲームに多用される一本です。
一種独特のブランクス材配合を多様するタイラバロッドは、弾性以上のバッドパワーを保持しますので、スロージャークや高速巻きでヒットに持ち込む、ジギングゲームでも独特の操作性を発揮します。
スロージギングとタイラバ兼用ロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】スロージギングとタイラバ兼用ロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
スロージギング・タイラバ兼用ロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




