ディープタイラバロッドには何を選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、ディープタイラバロッドの特徴、おすすめのディープタイラバロッド、2022年シーズンに向けた新製品のディープタイラバロッドをご紹介します。
タイラバロッド タイラバそもそもディープタイラバとは?

ディープタイラバとは、日本海で人気の水深の深い場所で、大鯛をターゲットに狙う釣りのことです。
水深80m付近を狙っていきますが、ドテラ流しだと水深150m付近までいくので、タイラバロッドよりパワーのあるディープタイラバロッドを使用するのがおすすめです。
ディープタイラバロッドの選び方

ディープタイラバロッドの選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:長さ
ディープタイラバロッドの長さは、6ft後半から7ft前半の長めがおすすめです。
速い潮流や波の高いポイントで重いタイラバを使用することが多いので、高い波に取られないで対応しやすいロングレングスがおすすめです。
選ぶポイント2:硬さ
硬さはM(ミディアム)から、XH(エクストラヘビー)がおすすめです。
水深100m付近で速い潮流の中を狙っていくので、強度とパワーが必要になってきます。
穂先は、柔らかめで食い込みが良いのがおすすめです。
ディープタイラバロッドおすすめ人気6選

ディープタイラバロッドおすすめ人気ランキング6選をご紹介します。
【シマノ】炎月 リミテッド B70M-S

シマノから発売された、パワーがあってディープレンジに対応していて強度もあるディープタイラバロッドです。
スパイラルXコアを搭載してネジレを抑えて、ナノピッチを採用してブランクスを均一に締め上げて強度が向上しているのでおすすめの1本です。
【ダイワ】紅牙 N71XXHB-S
水深の深いポイントで力を発揮する、ディープタイラバ専用のロッドです。
200gのルアーにも対応できる非常にパワーがあるロッドです。
メガトップを採用して360度方向に曲がりしっかり強度も向上して、高密度HVFカーボンシートによって粘りとパワーがあるロッドになります。
【ジャッカル】21 ビンビンスティック RB BSRB-C69SUL
ジャッカルから発売された最新の、初心者の方にもおすすめのディープタイラバロッドです。
強度とパワーがありながら、感度が良く扱いやすいガイドセッティングでおすすめの1本です。
【メジャークラフト】3代目 クロステージ CRXJ-B70MTR
水深の浅い場所から深い場所でのドテラ流しが得意な、ディープタイラバロッドです。
軽量で扱いやすいので、長時間の釣りでも楽しむことができるおすすめのロッドになります。
【アブガルシア】オーシャンフィールド OFTC-67ULT-60
初心者の方にも扱いやすい、汎用性の高いディープタイラバロッドです。
ディープタイラバだけでなく、シーバスやロックフィッシュにも対応していて低価格で多彩なゲームを楽しむことができるおすすめのロッドになります。
【ゴクスぺ】ゴクエボリューション エボラバーST 702-4
水深100mを超えるエリアも対応できる、しっかりパワーのあるディープタイラバ専用のロッドです。
ソリッドティップを搭載して、感度が良くしっかりバイトをとらえることができます。
不意にかかる青物にも対応できるパワーがあり、安心して釣りを楽しむことができます。
【2021年〜2022年新作】おすすめのディープタイラバロッド3選

2021年新作おすすめのディープタイラバロッド2選をご紹介します。
【シマノ】21 エンゲツ BB B69MH-S
シマノから発売された、軽量でパワーがある最新のディープタイラバロッドです。
Xシートデュアルガングリップを搭載して、手首への負担が減って長時間の釣りでも疲れないで楽しむことができるおすすめのロッドになります。
【ダイワ】21 紅牙 AIR K65XHB-MT
軽量で操作性も高く、強度もしっかりあって粘りもある新製品のディープタイラバロッドです。
初心者から熟練者まで扱いやすく高性能になっているのでおすすめの1本です。
【ダイワ】紅牙 AP N69XHB-S
2020年2月、ダイワから発売のタイラバロッドになります。
紅牙 AP N69XHB-Sはジグ重量も300gまで対応しており、きつい潮流の中でもしっかりとジグをコントロール出来るブランクスで構成されています。
タイを乗せた後は、突っ込み+潮流の力を全て受け止めてくれる、強固で頑丈なロッドに仕上がりました。
ディープタイラバロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ディープタイラバロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






