これで両方楽しめる!タイラバとテンヤ兼用ロッドはこちら!今回、釣りラボでは、タイラバとテンヤ兼用ロッドの特徴、おすすめのタイラバとテンヤ兼用ロッド、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のタイラバとテンヤ兼用ロッドをご紹介します。
タイラバロッド タイラバタイラバとテンヤ兼用ロッドの選び方

タイラバとテンヤ、どちらもタイを狙う人気の釣りです。
タイラバでの釣り方は、タイラバを海底まで落とし着底したら速やかに巻き上げます。
この巻き上げを一定速度で繰り返し行うのがタイラバ釣りの特徴です。
テンヤでの釣り方は、テンヤを海底まで落とし着底させ、シャクリます。
着底前後がアタリやすいので、糸フケさせないよう注意し、ラインの変化を見逃さないようにします。
そしてアタリがなければ、50cm~1mくらいシャクって再度フォールします。
タイラバもテンヤも専用ロッドを使うのが一番良いのですが、どちらもロッドを兼用して使うことができます。
ロッドを兼用出来れば、費用も抑えられます。
また、釣りに出かける際にかさばりません。
ではタイラバとテンヤ兼用ロッドには、どのようなロッドを選べば良いのかポイントを見てみましょう。
選ぶポイント1:長さ
タイラバとテンヤ兼用ロッドには、長さがポイントです。
タイラバ専用ロッドは、ショートで5~6ft、ロングで7~8ftくらいが基本になります。
テンヤ専用ロッドでは、7~8ftくらいです。
タイラバとテンヤ兼用ロッドでは、7~8ftくらいの長さを選ぶのが良いでしょう。
取り回しがよく、扱いやすいのでおすすめです。
選ぶポイント2:硬さ
タイラバとテンヤ兼用ロッドの硬さも大事です。
ロッドの硬さには、UL・L・ML・M・MH・H・XHなどがあります。
これは、ULが柔らかく、XHが一番硬いということです。
兼用ロッドでは、M(ミディアム)MH(ミディアムヘビー)あたりを選ぶと扱いやすいのでおすすめです。
タイラバとテンヤ兼用ロッドおすすめ人気6選【コスパ最強】

現在販売されている人気ロッドの中から、タイラバとテンヤ兼用ロッドにおすすめのロッドを6選ご紹介します。
コスパ最強の兼用ロッドもありますので、参考にしてみてください。
【アブガルシア】オーシャンフィールド OFHS-250MS
アブガルシア「オーシャンフィールド」の一つテンヤ専用ロッドです。
スピニングロッドで、長さ2.5mです。
ブランクスは、カーボンXテープで補強し、富士工業製のニューコンセプトガイドを使用しています。
タイラバとテンヤ兼用ロッドにもおすすめです。
【メジャークラフト】3代目クロスステージCRXJ-B70MHTR/DTR
富士工業製のアルコナイトリングのKシリーズガイドを採用しています。
長さは7.0ftで、ジグ重量はMAX200gです。
【シマノ】19 ソルティーアドバンス B69MH-S
シマノ「ソルティーアドバンス」のタイラバ用ロッドです。
ロングソリッドティップとスパイラルガイドを採用で、ネジレに強くライントラブルも抑制します。
ジグ重量は40~200gで浅場から深場まで対応します。
タイラバとテンヤ兼用ロッドにもおすすめです。
【シマノ】炎月BB B69M-S

シマノ「炎月」のタイラバ用ロッドです。
長さ6.9ftで、ジグ重量は40~150gで、小~大サイズのマダイまで対応します。
穂先にはカーボンソリッドとタフテックαを搭載し、高感度を実現しました。
ブランクスには、ハイパワーX採用でパワーロスを軽減し、操作性を向上しています。
【ダイワ】20 紅牙 AP N69MHB-S
高密度HVFカーボン採用で、高強度化を図り、トップにはカーボンソリッド搭載なので感度も良好です。
ジグ重量は40~150gまで対応なので、浅場から深場まで対応できるモデルです。
タイラバとテンヤ兼用ロッドにもおすすめです。
【ダイワ】インフィート テンヤマダイ 240
ダイワのテンヤマダイ専用ロッドです。
少し重めのテンヤや深場にも対応したオールマイティな設計です。
赤く塗られた高視認性の穂先で、アタリも見やすくアワセやすいです。
固定力と操作性に優れた、ダイワオリジナルのリールシートです。
先調子ですが、タイラバ兼用ロッドにもおすすめです。
【2022年新作】おすすめのタイラバとテンヤ兼用ロッド3選

2021年に発売された新製品の中から、タイラバとテンヤ兼用ロッドにおすすめの新作ロッドを2選ご紹介します。
【シマノ】21 炎月 SS 240MH
2021年に販売になった、シマノの新製品「炎月」のテンヤマダイ用ロッドです。
穂先には高強度のカーボンソリッドとタフテックα採用で、強度・感度ともに良好です。
ブランクスには、スパイラルXとハイパワーX搭載で、ネジレ・曲げに強くパワーロスを軽減し操作性もアップしています。
「炎月SS240MH」はオールラウンダーなロッドなのでタイラバとテンヤ兼用ロッドにもおすすめです。
【ダイワ】21 紅牙 AIR C74MHS-MT
2021年発売の新製品、ダイワ「紅牙」のタイラバロッドです。
スピニングタイプのロッドです。
ガイドには軽量・高感度の「AGS」を採用し、リールシートにはエアセンサーシートスリムを採用しています。
ブランクスには、HVFナノプラスとX45を搭載しパワーもあるハイスタンダードなロッドです。
【がまかつ】桜幻 鯛ラバーR B66UL-solid.R

がまかつから2020年発売の桜幻 鯛ラバーR B66UL-solid.Rは、ソリッドティップを搭載しながら、ウルトラライトアクションのブランク構成からなるタイラバロッドになります。
ロッドバランスは、バイトキャッチ重視の使用になりますので、タイラバだけでなく、一つテンヤゲームやタチウオテンヤにも展開できる、幅広い釣りに応用可能なスペックを持ち合わせたタイラバロッドです。
タイラバとテンヤ兼用ロッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】タイラバとテンヤ兼用ロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
タイラバ・テンヤ兼用ロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






