非常に軽量なタックルで挑むスーパーライトジギングですが、実はベイトリールを使って楽しむこともできます。今回、釣りラボでは、スーパーライトジギング用ベイトリールの特徴、おすすめのスーパーライトジギング用ベイトリール、2022年シーズンに向けた新製品のスーパーライトジギング用ベイトリールをご紹介します。
ジギングリール ジギングそもそもスーパーライトジギングでベイトリールは楽しめるの?

そもそもスーパーライトジギングはベイトリールで楽しめるのでしょうか。
スーパーライトジギングは主として100g以下のメタルジグを用いて楽しむジギングです。
ベイトリールの最も大きな特徴は、スプールの向きと、ライン放出の方向が一致しているので、サイズのわりに巻く力が強く、思わぬ大物に対応できます。
またスピニングリールにあるベールが無く、クラッチの操作のみでラインの巻取りが始められるので、手返しが早く、メタルジグの着底後に素早く巻き始めることができます。
スピニングリールに比べて遠投は苦手ですが、最近は遠投のしやすいベイトリールも出てきています。
スーパーライトジギングというとスピニングリールというのが主流でしたが、ベイトリールの特徴を活かして、ベイトリールでもスーパーライトジギングは十分楽しむことができます。
スーパーライトジギング用ベイトリールの選び方

スーパーライトジギング用ベイトリールの選び方について解説します。
選ぶポイント1:ギア比で選ぶ
スーパーライトジギング用ベイトリールを選ぶ際にはギア比に注目しましょう。
メタルジグを海底に落として、海底に着底すると同時に、巻上げ、リトリーブやジャークでターゲットを誘うスーパーライトジギングでは素早い巻上げが釣果につながります。
ギア比はハイギアやエクストラハイギアを選びましょう。
概ねギア比7以上がハイギアの部類に入るので、ベイトリールの仕様を確認して選ぶようにしましょう。
選ぶポイント2:軽さで選ぶ
一日何回もメタルジグを落とし、リトリーブやジャークを行うスーパーライトジギングでは、リールの重量も大切です。
できる限り軽いリールを選びましょう。
ただし、軽いリールは高機能材料を使用している場合もあり、価格が高くなる場合もあるので、予算と相談して決めるとよいでしょう。
選ぶポイント3:大きさで選ぶ
大きさは、自分の手の大きさも考慮しパーミング性の良いものがおすすめです。
特に手の小さい方は、ロープロファイルのものがあれば、ロープロファイルのものが扱いやすいでしょう。
スーパーライトジギング用ベイトリールおすすめ人気7選

スーパーライトジギング用ベイトリールおすすめ人気7選をご紹介します。
【ダイワ】ヴァデルベイジギング100SH
メタルボディで高剛性のベイジギングリールで、シーバスやタチウオの他に、小型や中型の青物がターゲットとなります。
100SHはギア比7.1のハイギアで、巻取り長さ75cmと早い速度で巻取りが可能となっておりおすすめです。
【シマノ】エンゲツ 100HG
2021年発売のエンゲツはタイラバ用のベイトリールですが、スーパーライトジギング用としても十分使用できる仕様となっており、ランキングでも高い位置にあります。
フォールレバーを搭載しており、フォールスピードのコントロールが可能となっています。
100HGはギア比7.87のハイギア仕様で、巻き取りスピードも確保しています。
【シマノ】グラップラーBB 200HG
比較的安い価格で気軽にスーパーライトジギングを始めることができるベイトリールで人気があります。
ボディには高剛性のCI4+を採用し、かつ185gの軽量ベイトリールなので、一日中ジャークを続けていても疲れは少なくなっています。
ギア比は7.2のハイギア仕様となっています。
【テイルウォーク】エラン SV VTN 73R

テイルウォークから発売されているスーパーライトジギング用ベイトリールで、フォールがスムーズなナロータイプスプールを採用しています。
サイドパーミングカップのコンパクトでデザインで、パーミング性が良く扱いやすいのが特徴です。
【シマノ】グラップラーCT 151XG
フォールレバーを搭載したギア比8.1のエクストラハイギアを搭載したスーパーライトジギング用ベイトリールです。
HAGANEボディとロングハンドルで巻上げ力もパワフルになり、カウンターにより深さも確認できます。
【ダイワ】紅牙IC 150HL
タイラバ用のベイトリールですが、スーパーライトジギングに適合した仕様を持っておりおすすめです。
ハイパードライブデザインを採用し、基本性能が長く続くことをコンセプトにしています。
ICカウンターにより、メタルジグの深さを知ることができ、ターゲットのタナを正確にしることができます。
【2021年〜2022年新作】おすすめのスーパーライトジギング用ベイトリール3選

2021年新作のおすすめスーパーライトジギング用ベイトリール2選をご紹介します。
【ダイワ】ティエラA IC 150H-DH
2021年新製品のダイワのベイトリールでICカウンターを装備しています。
初期性能が長く続くことをコンセプトとしたハイパードライブデザインを採用しました。
151H-DHはギア比7.1のハイギア仕様で、巻きスピードを高めています。
最新技術のICカウンターはデプスアラームがあり、タナ攻略も容易にすることができます。
【シマノ】グラップラー150HG
フォールレバーを搭載し、スムーズなフォールを実現した新作のスーパーライトジギング用ベイトリールです。
HAGANEボディは剛性も高く、予想外の大物でもリールのネジレなどが発生しません。
150HGはギア比7.8のハイギア仕様で、ボトムから高速でメタルジグを巻きあげることができます。
【ダイワ】スティーズ A TW HLC 7.1
2021年2月、ダイワから発売のソルト対応可能ベイトリールです。
ライトジグをキャストする際は、マグフォースZがブレーキとして有効になります。
遠心ブレーキではバックラッシュを気にしがちですが、マグフォースZであれば安心してキャスト可能になります。
HLC 7.1はハイギア化されていますので、巻きについても高速リトリーブが可能になり、その場に合わせたジギングが可能になるでしょう。
【シマノ】アンタレス DC MD XG
シマノから2018年発売のベイトキャスティングリールになります。
アンタレス DC MDは、大型のビックベイトも操作できるジャンルの広い釣りに応用できるベイトリールになります。
ルアー重量の幅が広いSLJでは、8段設定のブレーキで構えることが出来、エクストラハイギア仕様ですので、高速リトリーブも対応可能なベイトリールです。
スーパーライトジギング用ベイトリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】スーパーライトジギング用ベイトリールおすすめ人気ランキング10選!選び方も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
スーパーライトジギング向けベイトリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






