近年進化が目覚ましいベイトリール。今回、釣りラボでは、ベイトリールの選び方、使い方、投げ方、人気メーカー(ダイワ・シマノ)、おすすめリール(初心者・上級者)、2023年の新作までをご紹介。ぜひご覧ください。
ベイトリールとは?

ベイトリールとは、ラインを巻くスプールが、横向きでボディに内蔵されたリールです。
「ベイトキャスティングリール」が正式名で、繊細なルアーフィッシングを可能にするため造られました。
スピニングリールとの違い
ベイトリールとスピニングリールの違いについて、いくつかの項目ごとに説明します。
取り付け位置
スピニングリールは、ロッドの下側に取り付けるのに対し、ベイトリールは上側に取り付けます。
そのためベイトリールは、ロッドと一緒にリールを包み込むように持つので、感度が良く、繊細な駆け引きが可能です。
キャスティング
スピニングリールは、ルアーや仕掛けを遠くへ飛ばす、遠投に優れています。
対してベイトリールは、キャストの動作が容易で、手返しが早く、正確なキャスティングを可能にします。
巻き上げ力
リールの構造上ベイトリールの方が、ハンドルを巻く力の伝達に無駄がなく、大きなギアを使用できるため、パワーがあります。
ドラグ性能においては、大差はありませんが、スピニングリールの方が優れています。
ベイトリールで狙える魚・釣り
ベイトリールで狙う魚として、最も多く人気があるのは、ブラックバスだと思います。
ですが、他にも様々な釣りに対応可能なベイトリールは、その魅力とパフォーマンスで、釣りの範囲をどんどん拡大させています。
シーバス
ルアーの操作性と、キャストコントロールの良さを生かして、ピンポイントで狙うことができます。
大物相手でも、パワー負けすることはないでしょう。
エギング
エギの動きやイカのバイトを、敏感に感じとることができます。
特にティップランエギングでは、手返しの良さと底の取りやすさ、シャクリやすさといった点で、ベイトリールの重要が高まっています。

タイラバ
タイラバや、オフショアジギングといった船釣りは、ヒラマサのような大型の青物もかかるので、巻き上げ力のあるベイトリールが活躍します。
水深カウンター付きだと、タナも把握できて非常に便利です。
サビキ
サビキ釣りでは、仕掛けを足元へ落とすので、バックラッシュの心配もありません。
ベイトリールなら、ワカサギなどの小さなアタリも感じ取れます。
ベイトリールの選び方
ベイトリールは現在、様々なメーカーから豊富なラインナップが販売されています。
そこで、ベイトリールの選び方についてご紹介します。
ギア比
ベイトリールにおけるギア比は、ハンドルを1回転巻いた時に、スプールが何回転するかの比率です。
ギア比5前後ならローギア、6前後はノーマルギア、7前後はハイギア、8前後はエクストラハイギアと呼ばれています。
最大ドラグ力
最大ドラグ力は、強いほど大型魚に対応できます。
ですが、強いものはリール本体も大きくて、重たい傾向にあります。
狙うターゲットや、ロッドの性能に合わせて選ぶと良いでしょう。
ハンドルの位置
ベイトリールは、スピニングリールのように、ハンドル位置を左右に付け変えられないので、初めての方はどちらにしようか迷うかもしれません。
おすすめは、利き手と反対側にハンドルが付いたベイトリールです。
利き手の方が力があり、繊細な操作が出来るので、ロッド操作を利き手で行える利点があります。
スプールの大きさ
大きいほど、重たいルアーを遠投することに優れています。
小さいスプールは、軽いルアーを近距離へキャストすることに優れます。
基準としては、スプール径が34mmだと標準的で、最も汎用性が高いと言えます。
デザイン・色
性能はもちろん、デザインやカラーにおいても、拘りたい方が多いと思います。
近年、様々なカラーのアルマイトパーツが発売されているので、後からガラッと雰囲気を変える事も可能です。
ベイトリールの使い方
ベイトリールを使用する時に心配な点として、バックラッシュのトラブルが一番懸念されるでしょう。
そんなベイトリールの使い方と、ブレーキ調整について、簡単に説明します。
メカニカルブレーキの調整・設定
本体の側面にあるノブで調整することができ、スプールを指で左右に揺すって、カタカタ動かなくなるくらいが丁度よい設定です。
メインブレーキの調整・設定
やや強めに設定し、実際にキャストしながらの微調整が必要になります。
最初は、クラッチを切ってルアーがするする落ちるくらいの設定から始めると良いでしょう。
ドラグの調整
使用するラインの太さによって、調整具合が変わってきます。
目安として、ライン強度の⅓程度に設定することをおすすめします。
ライン強度が4ポンドの場合、ドラグを1.3ポンド、600グラムで滑り出すように調整します。
バックラッシュが起きないように
バックラッシュを防ぐには、ブレーキ設定をやや強めにして、徐々に調整していくことが得策です。
親指でスプールを押さえる、サミングも活用できると良いでしょう。
ベイトリールの投げ方
親指でクラッチを切ると同時に、スプールを押さえ、ラインが放出しないようにします。
オーバーヘッドキャストの場合には、ロッドとリールを横向きにして、ハンドルが上、又は下向きになるようにして投げると、手首も使いやすくなります。
ロッドを、後ろ45度くらいまで振りかぶり、ルアーの重さとロッドのしなりを利用して、前45度に振りスプールから親指を離します。
遠くへ飛ばしたい気持ちを抑え、力まずにキャストすることが大切です。
ベイトリールの人気メーカー
釣り製品の人気メーカーである、ダイワとシマノから、おすすめのベイトリールを1つずつご紹介します。
おすすめのベイトリール人気ランキング17選

おすすめのベイトリールを、初心者向けと上級者向けに分けて、ランキング形式でご紹介します。
【アブガルシア】PROMAX
コンパクトなベイトリール
アブガルシアから2021年発売のベイトリールになります。
PROMAXは、落とし込みやヘチ釣りだけでなく、Magtraxブレーキシステムが搭載されているため、キャステングリールとしても申し分ないベイトリールです。
安価な価格で提供されているリールですが、コンパクト&ロープロ設計を画していますので、操作しやすいリールに仕上がっています。
こんな人におすすめ
- リーズナブルな価格で初めてベイトリールを購入する方
- 多目的に使えるベイトリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 見た目がカッコ良くて、性能も価格以上。
- 釣りを再開した際、以前使用した高価リールを凌駕する性能と感じました。
- 操作がしやすくて、コスパの良いリール。
- 初心者でも使いやすく、実力がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ギアが異音を発し、見た目の良さに反した安っぽさを感じる。
- まだ釣れたことがないので、耐久性は不明。
- 釣りに必要な精度がない場合には適している。
【アブガルシア】PROMAX
初心者向けベイトリール
アブガルシアから2021年発売のベイトキャスティングリールになります。
当年度モデルのPROMAXは、大幅なデザインチェンジとロープロコンパクト仕様に設計され、初心者の方でも扱いやすいベイトリールに仕上がっています。
搭載れるMagtraxブレーキシステムは、初期制動からしっかりとブレーキが効き始め、バックラッシュの低減化に繋がっています。
こんな人におすすめ
- ベイトリールの初心者で、使いやすいものを探している方
- キャスティングでのバックラッシュが気になる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 見た目がカッコ良くて、性能も価格以上。
- 釣りを再開した際、以前使用した高価リールを凌駕する性能と感じました。
- 操作がしやすくて、コスパの良いリール。
- 初心者でも使いやすく、実力がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ギアが異音を発し、見た目の良さに反した安っぽさを感じる。
- まだ釣れたことがないので、耐久性は不明。
- 釣りに必要な精度がない場合には適している。
【ダイワ】スティーズ CT SV TW 700XHL|上級者
G1ジュラルミンスプールを採用し、軽量ながら高い強度で、キャストフィールは抜群です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- フィネス釣りなど軽い釣りには適していて、ライントラブルがない。
- 小型のルアーにちょうど良く、湖以外の河川で使いやすい。
- 軽量で飛距離もあり、チヌ釣りにも使いやすい。
- 到着が早く対応も早く、安心して利用できる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 遠投するには力不足で、8lb以上を巻く必要があり、食わせのライトルアー専用機になりそう。
- 回収速度が遅く、ハンドル長さが5mm短め。
【ダイワ】ティエラ A IC 150H-DH
高性能コンパクトリール
ダイワの新しいベイトリールの技術であるHYPERDRIVE DESIGNを採用し、リールが本来有する基本性能を長く保持できるベイトリールです。
ICカウンター搭載でデプスアラームにより深度を正確に測ることができ使い勝手も良くなっています。
ブレが少なく、力強い巻き上げ力を有しながら、コンパクトなサイズで、手のひらでのホールドもしっかりと行うことができます。
中型青物からタチウオ、マダイなど様々な魚種をライトジギングで狙う際に向いています。
こんな人におすすめ
- ライトジギングで中型青物からタチウオ、マダイなどの様々な魚種を狙う方
- デプスアラーム機能で深度を正確に計測したい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 手巻きでも問題なく、カウンターも正確。
- 軽くて使い勝手が良い。
- 耳障りのない音量で棚を教えてくれる。
- 巻き取りもスムーズ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- クラッチが堅く感じる。
- 多少改善されたものの、使い心地が悪い。
【シマノ】カルカッタ コンクエスト DC
コンパクト高性能リール
2019年発売のカルカッタコンクエストDCより、巻きものに特化したその性能はそのままのコンパクトな100台の製品が2020年に登場しました。
I-DC5というブレーキシステムとマグナムライトスプールによって、バックラッシュなどのライントラブルも抑えられる上に、キャスティング性も大幅に向上しています。
価格帯はやや高めですが、滑らかでスムーズな巻き心地は他のベイトリールにはない魅力です。
こんな人におすすめ
- プロや上級者向けで、高品質のベイトリールを求める方
- 長時間の釣りに耐えうる、快適な巻き心地のリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 素晴らしい巻き心地で、手に合います。
- 安く買えたので良かった。
- 全体的にいいリールで、バス釣りにも最適。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初期不良があった。
- 高価な商品なのに、梱包が紙袋一つというのは不満。
【シマノ】20 メタニウム HG
2020年にモデルチェンジし、コアソリッドボディを初搭載しています。
コンパクトながら、高い剛性を誇ります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 飛距離重さ巻き心地が非常に良い。
- 見た目やボディ性能において、初心者にもおすすめできる。
- キャストフィールがとても良い。
- どんなシチュエーションでも大抵なんとかなるため、不安定なシーンでも安心感を感じる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- エスケープハッチがもう少し楽に開閉できると良い。
- 思っていたほどは飛ばない。
- 10ポンド巻き物専用機として使用すると、飛距離はさほど変わらない。
【テイルウォーク】ELAN WIDE POWER PLUS 71R|初心者用
ルアーフィッシングのタックルやツールを、幅広く製造しているテイルウォークのベイトリールです。
ロックフィッシュや、ライトショアジギングにバリバリ使用できます。
【シマノ】ベイトリール 16 アルデバラン BFS
ベイトフィネスとして、最高性能を追求して造られた、超軽量モデルです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽く扱いやすい。
- マグネットをつけると最高の逸品になる。
- ドラグ音が心地よく、手で引っ張っても出ないぐらいにガチガチに締めるぐらいがちょうどいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初めはバックラッシュしやすいため、慣れるまでセッティングとマグネット追加が必要。
- ドラグが甘く、微妙な加減が必要なので、点数は辛めの3。
【シマノ】メタニウム MGL HG|上級者
マグナムライトスプールという、スプール側面にもホールを配置し、軽くて強い、よく飛ぶ造りになっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 強く飛ぶし、コントロール性能が抜群。
- 剛性感十分で使いやすく、巻き心地が最高。
- 軽さがあり、キャスタビリティアキュラシーが向上。
- マイクロモジュールギアのおかげで滑らかな巻き心地。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ブレーキの調整が苦労する。
- 特化した得意分野がないため、「浅く広く」の感じ。
- 使用していくとガリ感が出てしまう。
【アブガルシア】REVO BEAST 40/41 X
大型ルアーに最適なベイトリール
アブガルシアから2020年発売のREVO BEAST 40/41 Xは、ビッグベイトやビッグクランクなどの、引き抵抗と重量のあるルアーフィッシングに適応するベイトキャスティングリールになります。
先代モデルからコストダウンされた価格帯でありながら、D2ギアデザインの大口径ブラスギアで構成される駆動機関で、巻き物系プラグの使用域で効果を見せるベイトリールです。
こんな人におすすめ
- ビッグベイトやビッグクランクを使った釣りが好きな方
- 高性能でコストパフォーマンスの高いベイトリールをお探しの方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 青物や怪魚によく使える。
- 40g前後のルアーのキャストが良く、キャストが凄くいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 15g程度のルアーではマグネットの効きが強すぎて飛ばない。リール自体のサイズが大きいため握り込みがしにくい。
【アブガルシア】REVO DEEZ8
青木大介監修のベイトリール
アブガルシアから2020年発売のベイトキャスティングリールになります。
REVO DEEZ(レボディーズ)8は、青木大介プロの監修リールで、全国のアングラーに向けて、扱いやすさを第一に設計されたベイトリールです。
ソルトからフレッシュ、フィネスリグからビッグベイトまで、幅広いフィールドで使用可能になり、付属品としてスペアスプールも同梱される、高コスパリールとして使用出来るベイトリールです。
こんな人におすすめ
- 釣りが初めてで、手軽に使えるベイトリールを探している方
- 様々な釣法を行う幅広い方に向けた高コスパのベイトリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 商品の性能に不満は無い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- Amazonで購入したが、封印シールが切られており、未開封ではなかった。
- 届いた商品が不快な思いをする原因になる。
- 商品は淡水専用でソルトでは使用できず、深溝スプールについては未知数。
【カストキング】ロイヤルレジェンド|初心者用
遠心ブレーキとマグネットブレーキの、ツインブレーキシステムを搭載した、本社アメリカメーカーのベイトリールです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- マグネット交換で性能向上。
- 初心者でも練習次第で使いやすい。
- コスパが良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- マグのブレーキ力が弱い。
- メッキ部分のバリがある。
- バックラッシュが起こりやすい。
- 深場用のメタルジグを使用する際、ハンドルが小さく巻きにくい。
【ダイワ】21 カルディア LT3000-CXH

剛性、パワー、回転性能をパワーアップさせた2021年発売のNEW CALDIAです。
ロケットやF1マシンなどにも採用されているモノコックボディ搭載となり、軽量で高い剛性が特徴です。
大口径ギアを搭載しながら190gを達成し、自重もさることながら滑らかな回転がより続く「タフテジギア」を採用しております。
限りなくノイズレスな回転を実現し、釣り人の繊細な指先の感覚に応えてくれる1品です。
こんな人におすすめ
- 高い剛性とタフテジギアで釣りにおける操作性にこだわる方
- 軽量で滑らかな回転が欲しいと考える方
ベイトリールのメンテナンスについて

ベイトリールを長期的に使用し、操作性を維持するためには、メンテナンスが欠かせません。
そこで、ベイトリールのメンテナンス方法についてご紹介します。
日常的なメンテナンス
使用した後は真水でしっかり洗い、自然乾燥させてから、保管します。
保管する際はロッドから外し、ドラグを緩めて保管すると良いです。
オーバーホール
年に1度は、全体を分解してのオーバーホールをすると良いでしょう。
自分で行うには、少しハードルが高いので、メーカーや釣具店に依頼することをおすすめします。
ベイトリールまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】コスパ最強のベイトリールおすすめ人気ランキング17選!使い方・投げ方」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ベイトリールを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






