シマノのリールは、多くの釣り好きに愛されるリールであり、ダイワのリールに並んで非常に人気が高いです。今回、釣りラボでは、シマノのリールの特徴、おすすめのシマノのリール、2022年シーズンに向けた新製品のシマノのリールをご紹介します。
リールシマノのリールの特徴

自転車用品の他にボート用品なども手がけているシマノは総合釣り具メーカーとして有名です。
シマノのリールの特徴について解説していきます。
他のメーカーとの違い
シマノは自転車部品で培った金属やカーボンの加工技術に優れており、リールにもその卓越した技術を反映させています。
切削などの加工なしの冷間鍛造のみでギアを製造しており、耐久性が高いのが特徴です。
総合釣具メーカーの強みを活かし、淡水からソルトまで多くの種類のリールをラインナップしています。
同じ製品でスプール容量やギア比の異なる沢山のバリエーションを持ち、リール選びがしやすいのも特徴の一つです。
どういったシリーズがあるのか
シマノには、リールの構造の違いなどによって、スピニングリール、レバーブレーキリール、電動リール、遠投用スピニングリール、両軸リール、ルアー用のベイトリール、トローリングリール、フライリール、ワカサギリール等があります。
更にそれぞれのリールの種類は、ランク(価格帯)別にシリーズ化されており、自分の行いたい釣りにマッチしたリールを選ぶことができます。
シマノのH.P.にはリールのシリーズ(製品)毎の価格が表記されており、選び易くなっています。
特に人気のシリーズについて紹介します。
シマノのリールはとても多くのシリーズが準備されており、それぞれに特徴があります。
特定の魚種に向いているとH.P.等で表記されているものもありますが、汎用性も考慮されています。
主なものとしてスピニングリールとしては、アルテグラ、エクスセンス、ソアレ、ステラなどが、ベイトリールとしてはSLX、ソルティーワン、エクスセンス、エンゲツなどのシリーズがあります。
シマノリールおすすめ人気8選

シマノは毎年新作のリールを発売しており、2020年に以降に発売されたものに続き2021年もスピニングリールの他にベイトリールや電動リールについても最新の技術を採用したものを常にリリースしているメーカーの一つです。
シマノリールおすすめの人気8選をご紹介します。
人気のリールやランキング上位のものなど、ターゲットとする魚種も考慮しながらご紹介しますので参考にしてみてください。
シマノのおすすめスピニングリール4選
シマノのおすすめスピニングリール4選をご紹介します。
ターゲットとする魚種等別にご紹介しますので参考にしてみてください。
エギングにおすすめのスピニングリールをご紹介します。
【シマノ】アルテグラ

2021年に発売されたシマノの汎用スピニングリールで、エギングには2500番や3000番手がおすすめです。
2500番手はバス釣りも行いたい人、3000番手はシーバスやライトショアジギングも目的とする人が選択すると良いでしょう。
価格も比較的安い設定となっているのも魅力の一つです。
番手は1000番から5000番まであり、番手毎に2021年3月から4月に順次発売の新型モデルになっています。
シーバスにおすすめのモデルをご紹介します。
【シマノ】エクスセンスBB
2020年以降に発売されたシマノのスピニングリールで、3000番台と4000番台の番手はシーバス専用と銘打っています。
高い防水性能のXプロテクトやシマノ独自のHAGANEギアを搭載し、ショアからの遠投に加えボートからのオフショアでの釣りにも対応しました。
アジングにおすすめのシリーズをご紹介します。
【シマノ】ソアレBB
ライトソルトゲーム対応のスピニングリールでアジングの他にメバリングにも十分使用でき、番手は500番と2000番が提供されています。
2000番手には防水性能を高めたコアプロテクトや、強力な巻上げを約束するギアシステム(X-システム)など上位機種に劣らない高い技術を搭載しています。
ショアからのジギングでヒラメなどを狙うのにおすすめのリールをご紹介します。
【シマノ】ステラ
シマノのステラはスピニングリールではランキング上位にある高級機種の一つで、マイクロモジュールギアや、防水性能を高めたX-プロテクトなど多くの最新技術を搭載しています。
番手は1000番台から5000番台までありますが、ヒラメの場合には4000番台がおすすめの番手になります。
シマノのおすすめベイトリール4選
シマノのおすすめスピニングリール4選をご紹介します。
ターゲットとする魚種等別にご紹介しますので参考にしてみてください。
シーバスにおすすめのベイトリールをご紹介します。
【シマノ】エクスセンスDCSS
シーバスに特化したDCブレーキを搭載したベイトDCモデルで、4つの段階のダイヤル操作を行うことで簡単にルアーウェイトへの設定が可能です。
2020年以降に発売され、HAGANEボディやマイクロモジュールギアなどシマノの最新の技術を搭載し、使い勝手も良好になっています。
アジングにおすすめのベイトリールをご紹介します。
【シマノ】ソルティーワン
アジングの他にメバリング、タチウオ、小型のシーバス等のショアジギングにも対応したシマノの小型ベイトリールです。
真鍮の大径ドライブギアによるスムースな巻上げや、防水システムのAR-Bの採用により使い勝手が良く長寿命のベイトリールになっています。
ヒラメにおすすめのベイトリールをご紹介します。
【シマノ】SLX DC
シマノのベイトリールSLXDCは2020年に販売が開始された最新型のベイトリールで比較的安い価格でコスパも最高です。
DCブレーキを搭載し、簡単な設定で重量の重さの異なるルアーにも対応することができます。
バックラッシュを抑えながら遠投性能も高めた初心者にもおすすめのモデルになっています。
タイラバにおすすめのベイトリールをご紹介します。
【シマノ】エンゲツ
シマノのタイラバリール2021年モデルのエンゲツはマイクロモジュールギアやX-システムという新たなギアを搭載し、強力な巻き上げを実現しています。
従来の100番に加え150番もラインナップし、幅広いポイントでのタイラバを楽しむことができます。
【2021年〜2022年新作】おすすめのシマノのリール3選

2021年新作おすすめのシマノのリール2選をご紹介します。
ここでは2020年以降に発売されたものや、2021年に発売された新製品のリールのご紹介となります。
【シマノ】ツインパワーSW
ツインパワーSWシリーズは比較的大物狙いのソルト対応のスピニングリールで、中でも14000XGはヒラマサからマグロなどの超大物をも狙うことができるショア、オフショア両方に対応できるキャスティングモデルです。
新たなモデルでは、メインシャフトを非接触化したインフィニティドライブや、ドラグの熱をスプールの外に逃がすことで熱ダレを抑えるヒートシンクドラグを採用しました。
ツインパワーSWは2021年3月から6月にかけて順次異なる番手(4000番、5000番、6000番、8000番、10000番)のモデルも発売、多くの種類のターゲットにも対応できる体制を整えました。
【シマノ】カルカッタコンクエスト
カルカッタコンクエストは美しい金属光沢と形状を持つシマノの円形(両軸)ベイトリールのフラッグシップモデルで、バス用のベイトリールですが、海水対応となっており、ソルトでの使用も想定しています。
新型カルカッタコンクエストは、巻き抵抗を大幅に低減するインフィニティドライブや、軽量化したマグナムライトスプールで軽快なキャスティング感覚を持たせています。
カルカッタコンクエストは、2021年3月から6月にかけて番手とハンドル位置の異なるモデルを順次発売、大きさの異なるバスにも対応しています。
【シマノ】エクスセンス C3000M
こちらのリールは2021年にシマノから発売されたハイエンドモデルのリールになります。
全モデルから約20gほど軽くなった今回のモデルはマグネシウムをボディに使用しているため軽いだけではなく剛性も高くなっています。
操作性と感度、巻きの滑らかさなどリールに求められるものを極限まで兼ね備えた一つとなっている為、大物がかかった時も安心してファイトできます。
シマノリールのメンテナンス方法

シマノリールのメンテナンス方法について解説します。
シマノのリールに限らず、リールは使用した後は真水で洗浄しますが、その際ドラグはしめてから行います。
ドラグをしめた後に、水道の蛇口から水を流し、リールに付着した汚れや塩分を洗い流します。
毎回は不要ですが、ギアの部分にグリスアップをしましょう。
使用後のメンテナンスはこの方法で十分です。
なおシマノのHPでは、洗浄の方法などを動画で確認することができます。
オーバーホールに関して、年一回程度をおすすめします。
自分で行うことも可能ですが、シマノでは有償で行ってくれます。
こちらもHPで確認できるので参考にしてみてください。
シマノリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】シマノのリールおすすめ人気ランキング11選!特徴やコスパ最強の新製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
シマノのリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






