水深や巻き上げ速度などを知ることが出来るカウンター付きリール。その特徴から船釣りには欠かせないリールのひとつです。今回釣りラボでは、そんなカウンター付きリールについて2023年おすすめのリール5選や使い方などを詳しく解説していきます。
リールカウンター付きリールとは?

カウンター付きリールとは、カウンター(水深計)がついたリールのことです。
カウンター表示された水深を見ることで、仕掛けがどの深さにあるのかを把握することができます。
狙った深さに的確に仕掛けを持ってこれるため、中層の釣りなどでは特に重宝します。
また、水深だけでなく、巻き上げ速度やフォールスピードも表示できるアイテムもあります。
イカやタイなど、巻き上げ速度も重要になる釣りでは、数値を見ながら調整しつつ、ヒットパターンを再現できるため非常に役立つアイテムです。
カウンター付きリールの選び方

まずは、カウンター付きリールの選び方を紹介します。
これから紹介する3つのポイントをしっかりと確認してから、購入するようにしてください。
選ぶポイント1:糸巻き量
糸巻き量はモデルによって様々なため、深層を狙う場合は注意が必要です。
一般的には、PEラインの号数と糸巻き量が表示されています。
ターゲットや釣り方に合わせて選ぶことが重要です。
選ぶポイント2:ギア比
ギア比とは、ハンドルを1回転させたときにどれくらいラインを巻き上げられるかを表したものです。
ギア比が大きいほど巻き取り長が大きくなります。
手返しを重視し、早く巻き取りたい場合はギア比が大きいハイギア、ゆっくりと一定速で巻き取る場合はギア比が小さいローギア(パワーギア)が重宝します。
選ぶポイント3:水深カウンター以外の機能性
水深以外にも、巻き上げスピードやフォールスピードを表示できるものもあります。
また、投入時間タイマー機能を搭載しているタイプもあります。
自分の釣り方にあった機能がついているものを吟味して選びましょう。
【2023年最新】カウンター付きリールおすすめ9選

それでは、実際におすすめのカウンター付きリールを3つ厳選してご紹介します。
カウンター付きリールの使い方

カウンター付きリールの使い方をご紹介します。
感覚に頼りがちな釣りですが、カウンター付きリールを取り入れることで、正確な数値を確認しながら釣果を上げることができます。
また、漁師さんの指示を貰いながらの船釣りの際も、指示を的確に反映でき、ヒットにつながります。
そして、水深・巻き上げ速度・フォールスピードを記録し、ヒットパターンを再現しながら釣ることもできます。
ここでは、カウンター付きリールを使ったタイラバのやり方を紹介します。
カウンター付きリールの電池交換の頻度

カウンター付リールの機能や使用頻度にもよりますが、およそ1〜2年で交換になるケースが多いです。
また、交換不要のソーラー電池を搭載しているモデルもあります。
カウンターがずれる場合の解決方法

メーカーによってはカウンターの補正機能がありますので、試してみてください。
大きなズレが生じた場合は販売店で見てもらいましょう。
カウンター付きリールのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】カウンター付きリールおすすめ人気9選!ダイワ・シマノ」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
カウンター付きリールを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






