投げ釣りなどは遠投で飛距離を出すことが大切です。今回、釣りラボでは、遠投におすすめのリールや口コミで人気の商品を紹介していきます。ドラグ機能の必要性や、おすすめのギア比について一緒に見ていきましょう。
リール遠投におすすめのリールの選び方

この項では、投げ釣りで100m以遠を狙うキャストを遠投と呼ぶことにします。
遠投できるかできないかについては、ロッドの長さや調子、硬さや反発力、ガイドの配置、ガイドリングの摺動性、使用するラインの細さなど、様々な要因が複雑に絡んできますので、リールを変えたからと言って劇的に飛距離が伸びるということはありません。
しかし、ラインがたくさん巻ける、ライン放出の際に抵抗が少ないなど、遠投に向いたリールというものは存在します。
一般的には、投げ釣り用の大型のサーフキャストリールが一番飛距離の点では有利ですが、重い仕掛けを遠投するカゴサビキ釣りや、10フィート以下の長さのロッドでルアーを遠投するショアジギング用リールなど、シーンに応じて選択すべきリールは異なってきます。
以下、選び方について説明して行きます。
狙うターゲットに合わせて選ぶ
まずは、自分が何を釣るのか、ターゲットを決めれば、釣り方や、必要とされるリールの番手やラインの太さ、シンカーの重量、ロッドの長さや号数など、タックルのおおよそのサイズ感が決まってきます。
大きさで選ぶ
スピニングリールでもベイトリールでも、キャスティングに向いているものと、向いていないものがあります。
小さすぎるリールはラインキャパが足りず、遠投には向かないですし、大きすぎるリールは重くなるため、やはり遠投に向かないものが多くなります。
しかし、スプールの直径やストロークが大きいリールの方が、ラインの放出、回収の際の抵抗やラインに掛かる捻れや巻きグセなどの負荷が小さいため、遠投には有利になります。
理想は、軽量で、かつ、ある程度のサイズがあるリールです。
具体的には、遠投性重視なら、スピニングリールの3000番以上の軽量モデル、もしくは、遠投用に設計されているサーフキャストリールが良いでしょう。
ドラグ機能の有無で選ぶ
遠投性重視のサーフキャストリールの中には、ドラグ機能がないものが少なくありません。
理由は軽量化及び機構の単純化のためです。
シロギスのサーフキャスト釣りを想定したサーフキャストリールには、ドラグ機能が省かれているモデルが多いです。
ターゲットがシロギス釣りであれば、ドラグレスのリールでも良いですが、それ以外をターゲットとする場合は、ドラグ機能があるモデルを選んだほうが良いでしょう。
ギア比で選ぶ
ギア比は、ハンドル1回転あたりのローターの回転数を表した数字で、ハンドル1回転でローターが6回転すれば、ギア比は6:1となります。
明確な定義はありませんが、だいたいギア比が5:1以下のものが「ローギア(パワーギア)」、6:1以下のものが「ノーマルギア」、それ以上が「ハイギア」、更に高いものが「エキストラハイギア」となります。
ギア比が低ければ低いほど、巻きは軽くなり、巻きトルクは大きくなりますが、巻きスピードは遅くなります。
逆にギア比が高くなればなるほど、巻きスピードは速くなりますが、巻きは重くなり、巻きトルクは小さくなります。
青物狙いのショアジギングなど、ルアーを高速で操る必要があればハイギア以上を、逆に、オフショアで大物を狙う場合などはノーマルギアもしくはローギアを使います。
ラインに合わせて選ぶ
遠投するためには、細いラインを使う必要があります。
だいたい、PE0.6号〜1.2号程度までを使うことが多いでしょう。
仕掛けの重量が重くなる、カゴ投げ仕掛けであれば2号程度まで使います。
使用するラインの太さと、そのラインが何m巻けるのか、ラインキャパで選ぶ方法もあります。
自分が飛ばしたい最も遠い場所、例えば、それが100mであるならば、最低200m程度巻く必要があります。
人気メーカーから選ぶ
ダイワ、シマノ、アブガルシアといった大手メーカーには、多数の商品がラインアップされています。
自身の予算や用途を良く考えて、なるべくコスパの良いモデルを購入したいですね。
少しでも安く購入したいなら、おすすめはモデルチェンジしたばかりのモデルの、型落ち品(旧モデル)の在庫処分品狙いです。
ニューモデルと比較すると最新の機能が搭載されていなかったりすることもありますが、非常にコスパの良い価格設定になっていることが多いです。
【コスパ最強】遠投におすすめのリール8選

ここからは、遠投におすすめのリールを紹介して行きます。
ドラグ機能ありの遠投におすすめのリール2選
まずは、ドラグ機能ありの遠投におすすめのリールを紹介します。
【ダイワ】キャスティズム 25 QD
軽量素材を多用した、ロングキャスティングに向いた中型スピニングリールです。
ドラグの効きの強さを、ドラグノブを1回転するだけでMin.からMax.まで調整できるため、キャスト後、ドラグを一番緩めた状態で置き竿にしておき、魚が掛かったら即座にドラグを立ち上げてファイトを開始できます。
石鯛などのぶっこみ釣りにも対応可能です。
【シマノ】スーパーエアロ スピンジョイ SD 30標準仕様
X-SHIPやGフリーボディなどを搭載し、基本性能を充実させながら、替えスプールまで付属するというコスパの高さを実現した、シマノのエントリークラスのサーフキャストリールです。
はじめて持つサーフキャストリールとして、このモデルを選ぶことができれば、ストレスを感じることはないでしょう。
ドラグ機能無しの遠投におすすめのリール2選
続いて、ドラグ機能がないタイプのおすすめの遠投リールを紹介します。
【ダイワ】トーナメントサーフ35 08PE
ダイワのサーフキャストリールのうち、ハイエンドモデルのトーナメントサーフ 45に次ぐハイエンド帯のモデルです。
大型リールながら前モデル比35%の軽量化(410g)を果たし、マグシールド防水や、超々ジュラルミンマシンカットタフデジギアを使ったドライブギアなど、剛性も不足ありません。
競技キス釣りでも十分戦える高性能機です。
【シマノ】サーフリーダー CI4+ 35細糸仕様
シマノのミドルクラスのサーフキャストリールで、シマノが開発したカーボン繊維強化樹脂CI4+でボディ、ローターを固め、ラインローラーにもXプロテクトによる強力防水を施した高性能モデルです。
ナイロンライン向けおすすめのリール2選
続いて、ナイロンラインを使用する際におすすめの、遠投用リールを紹介します。
【アブガルシア】スーペリア 3000MSH
アブガルシアの高コスパ汎用スピニングリールです。
ドラグワッシャーの順番を入れ替えることでドラグのセッティングをタフモードとライトモードに切り替えられる2way DRAGを搭載した、ショアキャスティングのエントリーモデルです。
ミディアムシャロースプールはラインキャパも十分です。
【ダイワ】レガリス LT3000D-C
「Light & Tough」を究めた新設計基準、LTコンセプトを、安いこのクラスにも採用した、超コスパモデルです。
初心者にも扱いやすい、初めてのキャスティングに大変おすすめのスピニングリールです。
PEライン向けおすすめのリール2選
続いて、PEラインを使用する際におすすめの遠投用リールを紹介します。
【ダイワ】ルビアスエアリティ LT3000-CXH
ショアジギングで中型青物を狙うのに最適な超軽量ルアースピニングリールです。
ダイワが開発したカーボン超繊維強化樹脂ZAIONをモノコックボディに仕立て、ビスの使用を排し、パーツマウントのスペースを確保、その結果、ドライブギアの大口径化を果たしながら、究極の軽さと強さを実現しています。
【アブガルシア】REVO MGX THETA 3000SH
2020年に発売された、アブガルシアのハイエンドクラスの軽量スピニングリールです。
同社新機構「フリクションフリー」が搭載されたモデルで、前モデルより巻き抵抗が30%軽くなりました。
フィネスゲーム用高機能スピニングリールですが、もちろんキャスタビリティも抜群で、サーフでのヒラメ釣りをはじめ、エギングのように一日中シャクっても疲れにくいリールです。
【2021年〜2022年新作】遠投におすすめのリール4選

最後に、2021年シーズンに使いたい、2020年以降に発売された最新の遠投用リールを紹介します。
【ダイワ】サーフベーシア 45 06PE
2021年4月にフルモデルチェンジを遂げたばかりの21サーフベーシア 45 06PEは、フラッグシップ機・トーナメントサーフ 45と同じボディ、同じローターを使った準フラッグシップ機です。
飛距離を追い続け、軽量化とスプールのロングストローク化を果たし、トーナメントサーフ 45に迫るスペックを奢ったハイスペックモデルです。
【シマノ】アルテグラ C3000XG
2021最大の話題とも言える、アルテグラのフルモデルチェンジは、これまでハイエンドクラスにしか搭載されなかった、マイクロモジュールギアⅡやサイレントドライブを装備するなど、これまでは考えられなかった機能を2万円以下のリールに採用した、業界震撼の超コスパモデルです。
【シマノ】エクスセンス 4000MXG
こちら2021年にシマノから発売されたリールとなっています。
軽量カーボン素材が使われており、従来のモデルと比べて約20g以上の軽量化をする事で、キャスト時にかかる負荷を減らすことができます。
また、高剛性マグネシウムボディを採用していることで高い剛性を持ち、リールの歪みやたわみを抑制してくれます。
特殊なスプール機構で遠投性能が上がり遠くまでキャスト出来るリールとなっています。
【シマノ】ストラディックSW 5000XG
シマノから2020年発売の大型スピニングリールになります。
ストラディックSW 5000XGは、PE2号350mの圧倒的糸巻き量を誇る、ショアやオフショアからの遠投ジギングに適したスピニングリールです。
ヒットしてからはシマノ伝統のインフィニティドライブが、大物のあおりをねじ伏せながら巻き上げる事が可能です。
遠投のコツ・ポイント

冒頭でも触れましたが、リールを変えるだけでは飛距離はなかなか伸びません。
アングラーが入力するパワーと投げ方、そして、ロッドや仕掛けのセットで考え、だいたいの飛距離が決まります。
ここでは、遠投のコツ・ポイントについて簡単に説明いたします。
ロッドと錘の重さのバランスを取る
仕掛けを遠投するのに最も重要なファクターは、実はロッドの張力です。
すなわち、長くてしなやかに曲がるロッドのバネの力を錘に乗せ、一気に放出します。
ロッドの長さ、しなやかさと、錘の重量のバランスを取ったうえで、キャスタビリティに優れるリールを合わせることで、飛距離が最大化します。
仕掛けの重量が重い投げ仕掛けには、磯竿3号や4号の遠投タイプなど、太めのロッドを使います。
PEライン+力糸を使う
遠投するためには、ラインは細ければ細いほど抵抗を受けにくくなるため望ましいのですが、当然細いラインはキャスト時に切れやすくなります。
特に、仕掛けの重量が大変重くなるカゴ釣りでは細いラインは危険です。
そこで、メインラインの先に、テーパーラインと呼ばれる、だんだん太くなって行く力糸をつけます。
テーパーラインには、ナイロンテーパーラインとPEテーパーラインがありますが、飛距離を考えれば、細いPEテーパーラインが有利ですが、価格が高いです。
ナイロンテーパーラインはPEテーパーラインと比較すると、錘側がはるかに太くなりますが、PEテーパーライン1/5程度の価格で手に入ります。
遠投のリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】遠投におすすめなリール人気12選!選び方やコスパ最強の新製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
遠投リールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




