近年様々な種類の軽量リールが登場していますが、どのような製品を選ぶと良いのでしょうか?今回、釣りラボでは、軽量スピニングリールの特徴、おすすめの軽量スピニングリール、2023年シーズンに向けた新製品の軽量スピニングリールをご紹介します。
リール バス釣り軽量スピニングリールはどういった釣りで活躍する?

スピニングリールに限らず、原罪の釣具の開発は軽量化と剛性の両立の追究に終始しています。
アングラー側も、1グラムでも軽いタックルを求め、日々、情報を収集しています。
そのため、釣具メーカは、新素材の開発、新構造の開発、新生産技術の開発に余念がありません。
強く、大きなタックルを使わなければならない釣り、特にジギングなど、一日中ロッドとリールを操作して、ルアーに命を吹き込まなければならない釣りには、ひたすらに軽いタックルが求められます。
近年は、アジングやメバリングをはじめとした「ライトゲーム」、或いは、スレたバスを軽量リグで狙う「フィネスゲーム」など、ライトタックルを使い、超軽量リグをキャストするゲームフィッシング全盛ですので、ますます軽量スピニングリールの開発競争が過熱しています。
軽量スピニングリールの選び方

軽量スピニングリールの選び方について説明します。
基本的に、自重が軽くなればなるほど、価格は高価になります。
選ぶポイント1:サイズで選ぶ
ターゲットとなる魚種と釣り方が決まれば、おのずとスピニングリールのサイズは決まってきます。
アジングならば1000番~2000番を、メバリングなら2000番~2500番を選びましょう。
バスのフィネスゲームでは2500番~3000番を選べば良いでしょう。
選ぶポイント2:素材で選ぶ
リールのボディ(ギア類をマウントするリールのメインパーツ)、ローター、スプール、ハンドルなどの材質が、メタルパーツを多用したもの、樹脂パーツを多用したものに大別されます。
一般的に、メタルパーツでは、チタン、マグネシウム、アルミニウム、ステンレススチールが、樹脂パーツでは、カーボン繊維強化樹脂、ガラス繊維強化樹脂、高強度樹脂が使われます。
対して、軽量スピニングリールに使われる素材は、メタルパーツではチタン、マグネシウムが、樹脂パーツではカーボン繊維強化樹脂がメインで使われます。
各モデルのボディ材質、ローター材質、ハンドル材質は、メーカーホームページで調べられることが多いですので、よく調べてみましょう。
選ぶポイント3:ギア比で選ぶ
リールのギア比で選ぶ方法があります。
ギア比とはハンドル1回転に対し、ローターが何回転するかを表した数値で、ギア比が小さなものは巻きが軽く、巻き上げパワーが強いですが、巻き上げスピードは遅くなり、ギア比が大きなものは巻き上げスピードが速くなりますが、巻きは重く、巻きパワーも小さくなります。
スピニングリールのギアタイプは、上記4タイプがありますが、自分が行う釣りのタイプにより、適切なものを選びましょう。
特に決まっていなければ、ハイギアタイプをおすすめします。
【2023年最新】軽量スピニングリールおすすめ人気9選

ここからは、軽量スピニングリールのおすすめ人気モデルを紹介します。
【ダイワ】ルビアス エアリティ FC LT2000S-H
マグネシウムモノコックボディをはじめとしたフルメタルボディに大口径マシンカットタフデジギアを組み込んだ、強靭なパワーを持ちながら、自重150gという軽さを実現したフィネスカスタム仕様です。
軽量スピニングリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】軽量スピニングリールおすすめ人気ランキング9選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






