数多くあるリールのなかでも、完全フカセ用のものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、完全フカセ向けのリールの特徴、おすすめの完全フカセ向けのリール、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の完全フカセ向けのリールをご紹介します。
リール完全フカセ向けのリールの選び方

完全フカセ釣りのリールを選ぶ際にスムーズにラインを放出できるものを選択しないと上手くコマセと同調させることができないため、慎重なピックアップが重要です。
ここからは、完全フカセ向けのリールの選び方や、コスパに優れたおすすめのアイテムをご紹介していきます。
まずは、リールの選び方を簡単にご説明します。

選ぶポイント1:種類
完全フカセ釣りで使用されるリールは電動リールと手巻きリールがあります。
以前は手巻きリールが主流でしたが、完全フカセ対応と呼ばれる電動リールがリリースされてからは電動リールのほうが主流になりつつあります。
電動リールは操作が楽なうえ、手返し良くテンポの良い釣りを展開することができます。
選ぶポイント2:ラインキャパ
完全フカセ釣りでは、フロロカーボン「5号〜6号」が基本的に多用されます。
200m近く放出することもあるため、最低でも「300m」は巻けるラインキャパを備えたリールをセレクトするようにしましょう。
完全フカセ向けのリールおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「完全フカセ向けのリール」を6つご紹介します。
実績抜群の人気アイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
【シマノ】プレイズ3000
回転性能抜群な完全フカセ釣り向けのリールです。
主要回転軸に多くのベアリングを搭載しているため、スムーズな回転を実現しています。
また、耐腐食性や耐久性に優れているため、塩ガミなどを防ぎクオリティの高い状態で使用することができます。
【シマノ】15 プレミオ3000
ビギナーの方におすすめな完全フカセ向けのリールです。
エントリーモデルとしてリリースされているため、操作方法が非常にシンプルで初心者の方に最適なモデルと言えます。
巻き速度を自動で調整してくれるシステムや、船べり自動停止機能など多機能を搭載しています。
【ダイワ】20 シーボーグ 300MJ
使い勝手抜群な完全フカセ向けのリールです。
ちょい巻きスイッチを搭載しているため、微調整して仕掛けを送り込むことができます。
一定の速度で巻き上げることができるため、魚の引きに関係なくバランスよく巻き上げることが可能になります。
【ダイワ】シーボーグ G300J
コンパクトでパーミングしやすい完全フカセ向けのリールです。
巻き上げやクラッチ操作を親指一本で簡単に操作することができるため、快適な釣りを展開させてくれます。
また、表示補正機能を搭載したカウンターを搭載しているため、正確な数字を表示させることができます。
【ダイワ】21 シーボーグ 300J
非常に軽量でコンパクトな完全フカセ向けのリールです。
自重560gと圧倒的な軽量化を実現しており、快適さと操作性に優れたアイテムです。
ドラグにはカーボンワッシャーを5枚搭載しているため、スムーズで滑らかに効かせることができます。
【ダイワ】レオブリッツ 300J
パワフルなモーターを搭載した完全フカセ向けのリールです。
遠方で掛けた大型の魚でも簡単に引き寄せることができ、安心してランディングへと持ち込めます。
ちょい巻き・ちょい止め機能を搭載している点も見逃せないおすすめのポイントです。
【2023年新作】おすすめの完全フカセ向けのリール2選

最後に2021年以降に発売された「完全フカセ向けのリール」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の完全フカセ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ぜひ参考にしてみてください。
【シマノ】21 ビーストマスター 3000EJ
スプールの回転がスムーズな完全フカセ向けのリールです。
ブラシレスモーターを搭載しているため、スピード・パワー・耐久性に優れた特徴を持っています。
スプールの回転がスムーズなので潮の流れがゆるいエリアでもしっかり対応することができます。
【シマノ】22 フォースマスター

高レスポンスモーターを搭載した完全フカセ向けのリールです。
素早く巻き上げることができるため、手返しの良い釣りを展開することができます。
また、非常にパワーのあるリールなので安心して大型の魚を狙うことができます。
完全フカセ向けのリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】完全フカセ向けのリールおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




