ダイワのリールは、多くの釣り好きに愛されるリールであり、非常に人気が高いです。今回、釣りラボでは、ダイワのリールの特徴、おすすめのダイワのリール、2023年シーズンに向けた新製品のダイワのリールをご紹介します。
リールダイワのリールの特徴

タックルの心臓部ともいえるリールは数多くの釣り具メーカーが独自技術を開発し、日々進化を続けています。
その代表的なメーカーがダイワです。
ダイワのリールはドラグ性能や巻き心地といった基本的な性能が高いレベルにあることはもちろん、耐久性や重量といった使いやすさにも定評があります。
数あるリールメーカーとの違いを紹介します。
リール行う釣りに合ったものを選ぶことが重要ですので、ダイワのリールの特徴をしっかりと押さえておきましょう。
他メーカーとの違い
ダイワのリールが他のメーカーと違うとされるのは耐久性と軽さ、独自技術という3点です。
ダイワのリールはその圧倒的な耐久性の高さで多くの釣り人に愛されています。
それは構造的な部分に現れており、ボディとフレームを一体化させたモノコックボディーを採用することで部品数を少なくしてトラブルを少なくしています。
ダイワのリールでLTという名前が付いているシリーズがありますが、これはダイワが大切にしている「軽量(Light)&タフ(Tough)」を両立するというコンセプトです。
また、独自技術の多さにも定評があります。
磁石の力で防水性のを高めるマグシールドや、ドラグを自動調節してくれるATD(オートマチックドラグシステム)という他のメーカーにはない独自技術が詰まっています。
ダイワリールおすすめ人気8選

それではダイワのオススメリールを紹介していきます。
2020年以降にモデルチェンジ、発売された商品を中心に選んでいますので、日々進化するリールの技術を楽しんで見てください。
なるべく汎用性の高いのリールを紹介していきますので、幅広く使っていけると思います。
釣れるターゲットやどんな釣りに向いているかも併せて解説します。
ダイワのおすすめスピニングリール4選
まずはダイワのおすすめスピニングリールをご紹介します。
【ダイワ】月下美人X
ダイワの月下美人はライトソルトゲームで活躍するブランドです。
特にアジングやメバリングにはおすすめのリールです。
月下美人Xは1万円前後という価格設定ながらも、マグシールドやオートマチックドラグシステムを搭載するモデルです。
これからライトソルトゲームを始めようという方にも、長くアジングを楽しんでいる方にもおすすめできるコストパフォーマンスの高い人気のスピニングリールです。
こんな人におすすめ
- アジングやメバリングなどのライトソルトゲームを始めようとしている方
- コストパフォーマンスに優れたスピニングリールを探している方
【ダイワ】エメラルダスエア
ダイワのエメラルダスはエギングを楽しむために作られたブランドです。
鮮やかなエメラルドグリーンの配色が釣り人のテンションを上げてくれます。
特にエメラルダスエアはエギングリールでの史上最軽量モデルとなっており、自重は160gと驚異的な軽さとなっています。
ダイワの独自テクノロジーもきっちりと搭載しており、軽さという武器で高い感度を誇るエギング専用リールとなっています。
こんな人におすすめ
- エギング初心者で、軽いリールで繊細な操作をしたい方
- 軽量なリールを使いたいが、機能性にも妥協したくない釣り人の方。
【Daiwa】ソルティガ 14000-XH
ダイワのソルティガシリーズはヒラマサやクロマグロ、GTゲームなどの大物ゲームにおいてより大物を目指すためのリールで、ダイワのフラッグシップモデルとなります。
ダイワの技術を全て積み込んだリールで、どんな大物でもしっかりとファイトすることができます。
2020年にモデルチェンジした最新ソルティガはモノコックボディとなり、ギアサイズが大型化しました。
これにより、元々高かった耐久性やパワーが格段に上がった最強モデルへと進化しました。
こんな人におすすめ
- 大物ゲームを楽しむ釣り人で、パワフルなリールを探している方
- ダイワの技術に興味があり、最新のモノコックボディや大型化されたギアサイズなどの機能が魅力的な方
【ダイワ】ルビアス エアリティ FC LT2000S-P
ダイワのルビアスはソルトゲームからフレッシュウォーターまであらゆるフィールドで使うことができる万能リールです。
万能スピニングリールの中でもスペックが高く、あらゆる釣りを一つのタックルで攻めていきたいという方に向いてます。
その中でもルビアスエアリティは軽さを求めたモデルとなっており、170gという自重で取り回しの良さも特徴となっています。
軽いながらもフルメタルモノコックボディで耐久性も高く、長く使い続けることができる万能リールと言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- 様々なフィールドで釣りを楽しむ万能なリールを探している方
- 軽くて取り回しの良いリールを求めている方。
ダイワのおすすめベイトリール4選
次にダイワのおすすめベイトリールをご紹介します。
【ダイワ】ジリオン SV TW 1000P
ダイワのジリオンはタフのジリオンと呼ばれるほど耐久性に定評のあるベイトリールです。
ハイエンドモデルであることから、技術が詰まったタフマシンとして人気です。
2021年モデルにモデルチェンジしたジリオンSVTWはコンパクト且つ軽量化に成功しており、自重は175gと前モデルから20gも軽量化しました。
独自技術も盛り込まれており、SVブーストやTWSという機能でストレスなく釣りを楽しむことができます。
こんな人におすすめ
- ハイエンドなベイトリールを探している釣り人で、軽量でコンパクトなリールを重視する方
- 高機能なベイトリールを求めており、ストレスフリーな釣りを楽しみたい方
【ダイワ】アルファス SV TW 800H
ダイワのアルファスはミドルクラスベイトリールの中でも中心的存在として位置づけされているリールです。
フレッシュウォーター・ソルトウォーター問わず使えるバーサタイルリールとして人気です。
2021年モデルとして発売されたアルファスSVTWは駆動系と耐久性を見直し、強く・軽く・滑らかにをコンセプトにするハイパードライブデザインを採用しています。
使いやすさと剛性の高さを両立しているのでバーサタイルリールとして活躍してくれるでしょう。
こんな人におすすめ
- フレッシュウォーター、ソルトウォーター問わずに釣りを楽しむバーサタイル派の方
- 高性能で信頼性の高いベイトリールを求めている釣り好きの方
【ダイワ】シーボーグ300J
シーボーグはダイワがリリースする電動ベイトリールブランドです。
シーボーグ300Jは2021年に発売された軽量コンパクトな電動ベイトリールとなります。
自重は560gと快適に釣りを楽しめる重量であり、軽いゆえに感度が高く細かいアタリもしっかりとキャッチすることができます。
船からのスルメイカを狙っていく釣りなどに向いている電動ベイトリールです。
こんな人におすすめ
- 船からの釣りを中心に行い、スルメイカを狙いたいという方
- 腰や肩などの負担を軽減したいが、感度が高くアタリを確実にキャッチしたいという方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 持ち感が良く、パワーも十分。
- ジョグレバーが大活躍し、軽くて疲れにくい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ドラグ最小が固いため、糸の出に力が必要。
- ボビン回転調整ノブを操作しにくい。
- モーター音がうるさいため、周囲に迷惑がかかる。
- カバーの強度がないため、割れる可能性がある。
【ダイワ】スティーズ リミテッド SV TW
ダイワのスティーズはバスタックルシリーズのフラッグシップモデルです。
バスタックルシリーズですが、その完成度や性能でソルトウォーターにも対応しているハイスペックベイトリールがスティーズリミテッドSVTWです。
近年のベイトリールはトラブルレスのブレーキ性能が売りですがその反面でキャスト後半ではブレーキがかかってしまい、伸びが少ないという弱点がありました。
しかし、SVブーストという新設計のテクノロジーを搭載することで、弱点であった後半の伸びもしっかりと両立することができるようになったリールに仕上がっています。
こんな人におすすめ
- バス釣りに特化した高機能なベイトリールを探している方
- 高性能で信頼性の高いベイトリールを求めるソルトウォーターフィッシングの愛好家の方
【2023年話題】おすすめのダイワのリール4選

【ダイワ】ティエラ A IC 150H-DH
こちらは2021年にダイワから発売されたベイトリールになります。
自重165gという軽量かつコンパクトなボディに加え、ICカウンター機能搭載で快適な釣りを実現させてくれるでしょう。
また、クイランクハンドルのため、軽やかな巻き上げが特徴で繊細はティップエギングやライトゲームでは魚に違和感を与えずに引いてくる事ができます。
こんな人におすすめ
- ティップエギングやライトゲームで、繊細な操作が必要な方
- 釣り中のハンドル操作にもストレスを感じたくない、快適な釣りを楽しみたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 手巻きでも問題なく、カウンターも正確。
- 軽くて使い勝手が良い。
- 耳障りのない音量で棚を教えてくれる。
- 巻き取りもスムーズ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- クラッチが堅く感じる。
- 多少改善されたものの、使い心地が悪い。
【ダイワ】21 セルテートSW 8000-H
大型ソルトウォーター用スピニングリールとして人気のセルテートが2021年にモデルチェンジ・発売されました。
その特徴は何と言ってもタフであることです。
2021年モデルとなりギアにジュラルミン製ギアを採用するなど、更なる強度を求めて進化しています。
大物狙いのオフショアキャスティングゲームにぴったりなリールです。
こんな人におすすめ
- オフショアでの大物狙いをする釣り人の方
- 長期間使用するリールの耐久性や強度を重視する方
【ダイワ】バサラ IC
ダイワから2021年発売のオフショア専用両軸リールになります。
バサラ ICは、ICカウンター搭載のバーサタイルモデルの両軸リールです。
タイやタチウオのジグゲームやテンヤ、青物狙いのライトジギングまで、小型設計でありながらHYPERDRIVE DESIGN仕様の元、しっかりとしたダイワスペックを継承されている両軸リールに仕上がっています。
こんな人におすすめ
- 海釣り初心者から中級者の方で、オフショア釣りに興味がある方
- 軽量かつコンパクトなリールを求めている方
【ダイワ】スティーズ A TW HLC
ダイワのスティーズは先ほども紹介した通り、最高峰モデルと言えるベイトリールです。
このスティーズのモデルに付いているHLCはハイパーロングキャストの略で、スティーズの中でも遠投性能が強化されたモデルとなっています。
最高峰モデルということでATDやTWSといった独自技術もしっかりと搭載されています。
特にシーバスゲームには相性の良いリールに仕上がっています。
こんな人におすすめ
- シーバスゲームをより楽しくプレイしたいと思っている釣り人の方
- 釣りの技術を向上させ、遠投性能が必要な釣りに取り組む機会が多い方
ダイワリールのメンテナンス方法

リールは駆動部であることから、こまめなメンテナンスが必要な道具です。
高額であることも多いリールを長く大切に使い続けるためにもメンテナンス方法を知っておきましょう。
ダイワリールのメンテナンス方法を簡単に紹介します。
ダイワのリールのメンテナンス方法は、マグシールド搭載機種かそうでないかで分かれます。
マグシールド非搭載の機種は釣りの後は水洗いをして乾燥させた後、駆動部に油をさすという日々のメンテナンス方法になります。
マグシールドはメンテナンスフリーという考えで開発された技術であり、搭載機種であれば日々のメンテナンスは基本的に水洗いのみです。
しかし長く使い続けるには年に一回程度、メーカーにメンテナンスを出してオーバーホールをするほうが良いでしょう。
ダイワリールについてまとめ
![ダイワ スティーズリミテッド SV TW 1000HL 左ハンドル (ベイトリール) [2020年モデル]](https://m.media-amazon.com/images/I/41S38B9q7yL._SL500_.jpg)
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】ダイワのリールおすすめ人気ランキング12選!特徴やコスパ最強の新製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ダイワのリールを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます





