船釣りに欠かせない電動リールですが、どのメーカのものを選べば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか?今回、釣りラボでは、ダイワの電動リールの特徴、おすすめのダイワの電動リール、2022年シーズンに向けた新製品のダイワの電動リールをご紹介します。
リール 電動ダイワの電動リールの特徴

電動リールはソルト用はダイワやシマノ、テイルウォーク、ミヤマエなどのメーカーから提供されています。
またワカサギ釣り用の電動リールは、シマノ、ダイワ、レイクマスター、プロックスなどからも提供されています。
ダイワの電動リールの特徴について解説します。
どういったシリーズがあるのか
ダイワの電動リールには、シーボーグ、レオプリッツ、SEABORG、タナコン、マリンパワーなどのシリーズがあります。
またワカサギ釣り用の電動リールとしてはクリスティアシリーズが準備されています。
ソルト用、ワカサギ用とも機種によっては複数のサイズやモデルのあるものがあります。
他のメーカーとの違い
ダイワは電動リールに新たな技術を取り入れてきたメーカーで、多くの特徴ある技術を電動リールに搭載しています。
例えば巻き上げスピードのコントロールが容易にできるJOGパワーレバーや、フカセ釣りで威力を発揮する電動フカセクラッチなどです。
またタナ取りを正確に行うことができる超音波センサーはリアルタイムで水深を測定することができます。
ワカサギ釣り用の電動リールは、小型軽量でパワーも兼ね備える上、にカウンターの精度が高く、バリエーションも多くなっているなどの特徴があります。
ダイワの電動リールおすすめ人気8選

ダイワは2020年、2021年と最新の技術を盛り込んだ新作のリールを発売しています。
ダイワの電動リールはスプールへの糸巻量によってサイズ分けされています。
なお電動リールには専用のバッテリーも必要ですので、初めて電動リールを選ぶ際は、使用時間も考慮し適切なバッテリーも選びましょう。
ダイワの電動リールおすすめ8選をご紹介します。
【ダイワ】シーボーグ200J-SJ
JOGパワーレバーを搭載し、片方の手だけで操作できるスロージギング専用モデルでアカムツやクロムツなど、中深海にいる魚に向いています。
2018年の発売で、ハンドルノブはたる型で握りやすくなっています。
なおダイワで小型の電動リールは200サイズが最小となっており、過去に提供していたレオブリッツ150サイズは在庫のみとなっています。
【ダイワ】レオブリッツ200J
ダイワの小型電動リールでコストパフォーマンスが高くランキングでも高い評価を受けているモデルです。
低価格モデルながらJOGパワーレバーも搭載し、使い勝手も考慮されています。
【ダイワ】シーボーグ300MJ
2020年に発売された電動リールで、軽量化とデザインを一新し、ギアを切り替えることができるメガツイン機構を搭載しました。
新製品として軽量化したシーボーク300Jが2021年にリリースされています。
【ダイワ】レオブリッツS400
レオブリッツ400をリニューアルモデルしたもので、1年中船釣りを楽し見たい釣り人におすすめのPEライン専用のモデルです。
コンパクトなボディで船から狙うマダイ、イカ、アジ、サバなどのターゲットに向いています。
【ダイワ】シーボーグ500AT
電動フカセクラッチを搭載したオートマチック機種で、超音波センサーで水深を正確に測ることができます。
ネオジウム磁石を使用したマグマックスモーターを使用しており、高いトルクとパワーを実現しています。
【ダイワ】レオブリッツS500J
いろいろなターゲットに対応した500サイズで、キンメ、ムツなどの他に青物やイカなども狙うことができます。
置き竿から手持ちまで様々なスタイルに対応したJOGパワーレバーを採用しています。
【ダイワ】タナコン1000
最大ドラグ力22kgと圧巻のパワーを有するタナコン1000は20kgサイズのキハダの他にキンメ、アコウ、タラなど中深場の釣りに向いています。
高い剛性と軽さを持つアルミラウンドノブを標準で装備しラウンド形状のノブは握りやすい形状です。
【ダイワ】クリスティアワカサギ CRTα
クリスティアワカサギCRTαは2020年に発売されたダイワのワカサギ用電動リールの最高峰モデルです。
新型モータで耐久性と機能が向上したほか、外部電源用の電源コードも付属し、長時間の釣りに対応しています。
【2021年〜2022年新作】おすすめのダイワの電動リール4選

2021年新作おすすめのダイワの電動リール2選をご紹介します。
【ダイワ】シーボーグ300J
2021年以降に発売されたダイワの新製品の電動リールで、自重560gと軽量ながら抜群のパワーを持っています。
巻上げ力やドラグ力を向上させることで、使い勝手を向上させています。
【ダイワ】シーボーグ600MJ
金色と赤のカラーが魅力のシーボーグ600MJは手持ちサイズながら抜群のパワーを誇っています。
メガツイン機構を採用しスピードとパワーを両立させ、さらにオートマチックドラグシステムで常に高いドラグ力を維持しています。
【ダイワ】シーボーグ 200J-DH
こちらは2020年にダイワから発売された電動リールとなっています。
色々な魚種を楽しめるライトゲームに特化した電動リールとなっていて、ATD搭載のため魚の引きに応じてテンションをスムーズに変化させることで魚にバレにくいファイトを可能にします。
クラッチのオン・オフからタナの調整まで親指ひとつで操作できるようになった為ロッドの持ち替えを無くし、ファイトに集中する事ができます。
【ダイワ】シーボーグ G300J 右/左
シーボーグ G300J 右/左は、2021年にダイワから発売になった、数多ラインナップされる小型電動リールにあって、最強の巻き上げパワーを有する電動リールです。
搭載されるMAGMAX-Gモーターの耐久性と高効率性は、最先端のトルク感を発揮し、FF構造によるパーミング性も相まって、昨今流行の電動ゲーム全般で活躍しています。
ダイワの電動リールの修理・オーバーホールについて

ダイワの電動リールの修理・オーバーホールについてご紹介します。
電動リールのメンテナンスは、まず日常の手入れですが、水洗いできるウォッシャブルタイプの電動リールは、取り扱い説明書を確認し、ドラグをしめた後、流水で洗います。
水洗いできないタイプは水ぶきなどにとどめましょう。
必要に応じて、注油を行いますが、オイルもメーカー推奨のものを使うことをおすすめします。
オーバーホールや、故障の際は、専門のメンテナンス会社にお願いしたほうが無難です。
自分で分解すると、故障のもとになります。
価格(料金)などは事前に見積もりを取って確認しましょう。
ダイワの電動リールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ダイワの電動リールおすすめ人気ランキング12選!特徴や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ダイワの電動リールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




