フカセ釣りやシーバス釣りなどで大活躍するレバーブレーキリールをご存じでしょうか?一見操作が複雑そうに見えますが、慣れると大物を狙うこともできるリールです。今回釣りラボでは、そんなレバーブレーキリールの使い方やおすすめ商品を紹介します。
リールレバーブレーキリールとは?
レバーブレーキリールとは、ローターの回転を止めるブレーキレバーがついているスピニングリールのことです。
主に足場が悪い磯などで大型魚とのやり取りをする際に必要な機構です。
例えば、磯などで足場が悪く、動き回ることが難しいような場所で、ロッドが伸されてしまった場合、ブレーキレバーを緩めてローターを逆回転させ、瞬時にラインを出して素早くロッドを立てて体勢を立て直します。
ドラグではこの対処ができません。
レバーブレーキリールの特徴
レバーブレーキリールの特徴は、何といってもリールのステム部から出ている長いブレーキレバーです。
自転車のブレーキと使い勝手は同じで、レバーを握るとローターの動きをロックでき、握りを緩めると、ラインテンションに応じてローターが逆回転し、ラインが出る構造となっています。
また、ブレーキレバーを握り方向とは逆方向に押し込むと、ローターが正回転しかできないようにロックできます。
以前のレバーブレーキリールはにはドラグ機構が付いておらず、ブレーキ操作のみで魚とのやり取りをするモデルが多かったですが、最近は、初心者でも違和感なく使えるように、レバーブレーキとドラグシステムが両方ついているモデルが多いです。
どんな釣りに最適?
レバーブレーキリールが適している釣りは、引きのパワーが強く、細めのメインラインを使用する繊細な釣りになります。
具体的には、レバーブレーキリールが最適なのが、地磯・沖磯等で行うメジナ(グレ)およびクロダイ(チヌ)のフカセ釣りです。
足場が悪い岩の上では、下へ下へと強烈なパワーで潜る魚とのファイトは、得てして竿を伸されがちです。
そうなる前に、ブレーキを緩め、速やかにラインを出して体勢を立て直します。
また、「エラ洗い」と呼ばれる独特の抵抗行動があるため、強引なやり取りではラインを切られてしまう恐れのあるシーバス釣りにも、ラインテンションを緩めていなす場面と、一気に巻き上げる場面を使い分ける、メリハリのあるファイトをする際に有効です。
レバーブレーキリールの選び方

レバーブレーキリールは、フカセ釣りに向いているタイプと、シーバス用に特化したタイプがあります。
通常のレバーブレーキリールはある程度汎用的に使えますが、シーバス釣りの機会が多い人は、シーバス用レバーブレーキリールを選んだほうが良いでしょう。
レバーを握る際のブレーキの効き方がシーバス用リールの方が緩目で、いわゆる「半ブレーキ」的な使い方がしやすくなっています。
選ぶポイント1:リールサイズ(番手)
リールサイズは、1000番から5000番程度までありますが、2000番〜3000番が使いやすいでしょう。
選ぶポイント2:ブレーキタイプ
レバーブレーキは握るとローターの動きが止まり、緩めるとローターが逆回転してラインが出て行きます。
その際、通常のレバーブレーキリールは、ローターが逆回転するときに、ハンドルも一緒に逆回転するタイプがほとんどです。
ですが、シマノやダイワなどのメーカーによっては、そのブレーキの仕様(タイプ)が異なることがあります。
シマノのブレーキの特徴
例えば、シマノのSUTブレーキはローターが逆回転した場合でもハンドルが回らない便利な仕様になっています。
シマノのブレーキは、ローター内側の壁にブレーキシューを押し付けてローターを止める構造になっています。
また、シマノのWハイパーブレーキは、レバーを握った時に、通常のレバーブレーキはローター内側からブレーキシューを押し付けるのに対し、内外2箇所から挟み込むようにブレーキシューを押し付けるため、強力なブレーキ効果があり、大型のレバーブレーキリールに採用されています。
ダイワのブレーキの特徴
一方、ダイワのブレーキは、ローター裏の金属ディスクにブレーキシューを押し付ける構造となっています。
ダイワにも、ワンウェイオシレーション(ローター逆回転時にスプールが上下しない機構)や、ブレーキ効率が2倍に向上したBITURBOブレーキなどがあります。
各社様々な工夫を凝らしたブレーキシステムが採用された機種がありますので、店舗で実機を触ってから購入することをおすすめします。
選ぶポイント3:ブレーキ力
ブレーキ力は、ターゲットの魚によって必要なパワーが変わってきます。
「ブレーキ力10」や「ブレーキ力15」など、ブレーキレバーを握った際、何kgの荷重までローターを止められるかがカタログ値として記載されています。
選ぶポイント4:ギア比
巨魚と対峙するためにどうしてもパワーギア(ローギア)が必要などの理由がなければ、ギアはハイギアにしましょう。
レバーを緩めてラインを出し、魚の抵抗をいなしながら魚を寄せるので、巻ける時は少しでも多く巻き上げる必要があるからです。
【2023年最新】レバーブレーキリールおすすめ11選

ここからは、おすすめのレバーブレーキリールをご紹介します。
【ダイワ】シグナス 2500H-LBD
ダイワの次世代ブレーキ「BITURBO」ブレーキ搭載のハイコスパモデルです。
ブレーキ効率が従来ブレーキの2倍に向上しており、アングラーのロングファイトをサポートします。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くて使いやすく、フカセ釣りやルアー釣りなど幅広い釣りで活躍する。
- レバーブレーキが優れており、ドラグ性能も良い。
- ハンドルが折り畳み式でガタがなく、巻き心地も悪くない。
- カチッとした感触があり、使用感がよく竿にかかる大物にも対応できる。
- マダイやグレなど様々な魚種に対応する。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 巻き上げノブやドラグノブが傷つきやすい環境で使用するため、黒くなっている。
- ドラグがポンコツでブレがある、また、劣化による故障が発生する場合がある。
【シマノ】BB-X ハイパーフォース C3000DXG
レバーを緩めてラインを出す際、ローターを逆回転させてもハンドルが回らないSUTブレーキを採用、ハンドルが回転しないためロッドのブレを抑え、ハンドルノブを掴んだまま体勢を立て直すことができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすい。
- 抵抗感が少なく、やり取りしやすい。
- 巻き上げの良さがあり、SUTブレーキが便利。
- デザインも良い。
- スムーズなやり取りができる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 折り畳み式のハンドルが巻きの時に少しがたつく。
【シマノ】20 BB-Xハイパーフォースコンパクト C2000DXXG

わずか190gという、レバーブレーキ式スピニングリールとしては驚異の軽量コンパクトリールです。
ギア比7.0:1というダブルエキストラハイギア仕様で、一進一退を繰り返しつつ、確実に魚を引き寄せます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽く疲労が少なく、チヌのフカセ釣りに最適。
- 強力でラインを指で押さえやすい。
- コンパクトで扱いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 持ち重りする心配はなかったが、巻き取りにくい。
- ハンドルノブが好みではない。
- 道糸2.5号を巻くとブレーキレバー付近の操作がやりにくい。
【プロマリン】グレシアスピンSP GR3000LB
初心者に最適なレバーブレーキリール
プロマリン(浜田商会)から2017年発売のレバーブレーキ搭載スピニングリールになります。
グレシアスピンSP GR3000LBは、これからレバーブレーキを使用したい方や特性を理解したい方に、初号機として使用出来るスピニングリールです。
安価な製品ですが、他社製品同様にレバーブレーキの基本構造は同一仕様ですから、上物釣りだけでなくシーバスゲームにも転用可能となり、習熟訓練には最適な一機でしょう。
こんな人におすすめ
- レバーブレーキが初めてで、使い方を学びたい方
- シーバスゲームなどの様々な釣りにレバーブレーキ機能を使いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くて使いやすい。
- 安価でレバーブレーキ付きで機能的。
- 扱いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使用前に分解整備が必要。
- スプールキャップやハンドルの問題に対処が必要。
- 重い、レバーの回転が重い。
- レバーブレーキのストッパー等のトラブル発生。
【シマノ】C4000D TYPE-G S R
磯釣り専用リールの進化形
シマノから2021年発売の磯上物専用リールです。
BB-X テクニウム C4000D TYPE-G S Rは、シマノレバーブレーキリールのハイエンドモデルとなり、その中でも当モデルはテクニウムファンの要望を受けた、パワーギア搭載の追加ラインナップとなります。
今回から採用されたSUTブレーキⅡにより、ドラグ作動とブレーキの反発を徹底排除したことで、非常に扱いやすく大物が獲れるリールに再進化しています。
こんな人におすすめ
- 岩場や荒波などで大物を狙う釣りに挑戦したいという方
- 非常に扱いやすく、操作性に優れたリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 巻き心地が良く、シマノリールの最高峰。
- 精密に作られ、速度や操作性も快適。
- スプール性能やレバードラグ性能、糸巻き性能が高い。
- 外道と互角にバトルできるほど強い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ハンドルのガタが大きく、またロックが弱い為、折り畳み機構に問題がある。
- ハンドルが故障する可能性がある。
【ダイワ】20 インパルト 2500H-LBD
BITURBOブレーキを備え、ZAION製ボディーや、マシンカットデジギアなど、フラッグシップモデル譲りの充実機能で磯上物全般と対峙する実力を持っています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 動作がスムーズで軽量。魚とのやり取りに集中できる。
- レバーブレーキがあることで、餌の付け替えやラインの調整にも利便性が高い。
- 購入して後悔しないと思う。
【シマノ】BB-X リンカイ スペシャル 1700DXXG

高速巻き上げの釣りに最適
BB-X リンカイ スペシャル 1700DXXGは、2022年にシマノから発売になる、クロダイやその他の上物をターゲットに製作されたレバーブレーキ付きスピニングリールになります。
縦に潜る上物に対し、HAGANE仕様のエキストラハイギアとレバーブレーキで突っ込みを止めながら、高速での巻き上げで勝負を決める事が出来ます。
こんな人におすすめ
- クロダイや上物をターゲットにするシーバスや青物などの釣りが好きな方
- スピニングリールでの釣りにおいて、高速での巻き上げが必要な方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- チヌのフカセ釣りに最適だが、ルアー釣りや他の釣りにも使える。
- 軽量小型で、50cmクラスの魚も楽々引き寄せられる。
【ダイワ】銀狼LBQD
進化したチヌリール
ダイワが2021年に発売した銀狼LBQDはチヌのフカセ釣り用に開発されたレバーブレーキリールとなっています。
ダイワのバイターボという独自技術ブレーキが搭載されており、レバーを軽く握るだけで瞬時に必要ブレーキ力を得ることができるように進化しました。
更に、クイックドラグ機能が搭載されていることのでアワセ時・ファイト時のドラグ調整を瞬時に行ってアワセ切れなどのトラブルを軽減することができます。
こんな人におすすめ
- チヌのフカセ釣りをよくする方
- アワセ時やファイト時にドラグ調整を素早く行いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- クイックドラグがよく、大型魚とのやり取りがやりやすい。
- レバーブレーキの効きが良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 保証書が同梱されておらず、修理やオーバーホールができない。店頭販売での購入が良いとのこと。
【シマノ】エクスセンス LB C3000MXG
極上のシーバスリール
シマノから2016年発売のシーバス専用スピニングリールです。
エクスセンス LB C3000MXGは、レバーブレーキが搭載され、ロッドワークと合わせて、エラ洗いやシーバスのリアクションを瞬時に征することが可能なリールです。
シーバスレバーブレーキリールとしては、初号機であってほぼ完成体として長年君臨しています。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りに熱心で、高性能リールを求める方
- レバーブレーキリールの特徴を理解し、運用テクニックを高めていく方
【ダイワ】バトルゲーム LBDQ
アオリイカ専用リール
珍しいヤエン専用のレバーブレーキリールです。
アオリイカを狙うヤエン釣りの手持ち釣法に最適。
レバーブレーキを用いて、餌となるアジを自由自在に操作できます。
また、糸を送ったり、テンションを変えたりすることで距離や深さをコントロールすることができ、アオリイカとの遭遇率を上げることができます。
片手で自由に扱えるリールを使うことで、手持ちのヤエン釣りがさらに楽しくなるでしょう。
こんな人におすすめ
- ヤエン釣りをよくする方
- 手持ちで釣りを行って、アオリイカとの遭遇率を上げたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 監修している商品に魅力感じる。
- 糸よれ対策効果に期待が大きく、楽しいリール。
- デザインもかっこよく気に入っている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- リヤドラグではガイドへのラインの絡みが生じやすく、インターラインのロッドを使用する必要がある。
- ドラグ音が小さいため、不満。
【ダイワ】モアザン 2510PE-LBD

ハイエンドシーバス専用機
シーバス専用機として開発されたハイエンド機種です。
ギア比4.6:1のローギア仕様で、でライブギアには超々ジュラルミンの1.6倍の強度を誇る、C6191という銅合金「特殊アルミニウム青銅2種」が使われ、メーター級のシーバスにも対応出来る強度を持っています。
こんな人におすすめ
- シーバスをターゲットにした釣りをよくする方
- 高級で高性能なリールを求める方の方
レバーブレーキリールの使い方

レバーブレーキリールの使い方は、ふつうのスピニングリールと基本は同じです。
ドラグ付きモデルでは、予め希望の強度に設定しておきます。
ブレーキレバーを手前に引くと、ローターがフリーな状態になり、逆回転ができる状態になります(握っている間はブレーキがかかっている状態のため、ローターは回転しません)。
そして、ファイト時に魚の抵抗をいなす際に、握っているレバーを緩めるとブレーキが解除され、ローターが逆回転し、ラインが出て行きます。
レバーを握る方向とは逆に、下に押し込むと、ローターは正回転しかしないようになります。
テンションがかかっていない時に不必要にラインを出すことのないように(ライントラブルの原因になります)、特に初心者は、ファイト時以外はローターを正回転固定にしておいたほうが良いでしょう。
中古や安いレバーブレーキリールでも大丈夫?

レバーブレーキリールは、使用している人が限定されているカテゴリーであり、価格が全体的に高めなため、中古市場でも美麗品が結構出回っています。
中古品でも、破損や劣化さえなければ、普通に釣りの現場で使用できます。
ただし、中古品を購入する際は必ず現物を触って納得した上で購入することをおすすめします。
レバーブレーキリールのまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】レバーブレーキリールおすすめ11選!投げ方や選び方も解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
レバーブレーキリールを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






