近年全国で人気が急上昇中のタイラバ(鯛ラバ)。今回、釣りラボでは、タイラバリールの選び方、人気メーカー、コスパ抜群のおすすめリール(スピニング〜ベイト・初心者〜上級者)、2022年の新作までをご紹介。ぜひご覧ください。
タイラバリールとは?

真鯛を船釣りで狙うルアーフィッシング、「タイラバ」は近年人気のゲームフィッシングです。
タイラバと呼ばれるルアーをラインに結んで、船上からバーチカルフォール。
着底させてから、一定の速度で巻き上げながらタイラバをうまく動かしマダイを誘うのが、一般的なアプローチ方法です。
ここで大切になってくるのが、巻き上げに直接関わる、タイラバ専用のリールです。
この記事では、2020年おすすめのタイラバリールをご紹介します。
>>>こちらの記事も読まれています
タイラバとは?釣り方のコツやおすすめの仕掛け・タックル・時期をご紹介
タイラバリールの選び方

タイラバで釣果をあげるには「等速」と呼ばれる、一定の速度でリールを巻き上げる技術が重要となってきます。
等速で巻き上げやすいタイラバリールを選びましょう。
選ぶポイント1:リールの種類
タイラバリールの種類は、大きく分けてベイトリール(両軸リール)と、スピニングリールがあります。
また、自動でラインを巻き取ってくれる電動リールも人気があります。
ベイトリール
タイラバリールはベイトリールがほとんどです。
おすすめのベイトリールは、一般に100~200番と言われる、小型両軸リールと呼ばれるものです。
PE0.8号、もしくは1号を200m以上を巻けるものを選びましょう。
スピニングリール
タイラバはベイトリールが主流ですが、スピニングリールも使えます。
スピニングリールを使うメリットは2つあります。
タイラバを速く沈められることと、キャスティングで攻めやすいことです。
ただし、ベイトリールに比べてパワーが落ちることと、一定速度で巻きにくいことから、初めてのタイラバにはあまりおすすめしません。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】コスパ最強のスピニングリールおすすめ13選!特徴・選び方・使い方も
電動リール
電動リールは、ディープなタイラバをする際に活躍します。
タイラバ自体は、手巻きのリールが主流になっていますが、中級〜上級者が水深の深いところを狙うような時に活躍します。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】電動リールおすすめランキング13選!シマノやダイワの人気製品から使い方・選び方も
選ぶポイント2:カウンターの有無
タイラバは一旦着底させるので、カウンターがなくても問題ありません。
カウンター有りのリールを使うと、指示された棚を正確に狙えたり、アタリがあった層を把握しやすくなります。
また、水深自体の変化を捉えやすいなど、カウンターがあれば様々な情報が得られます。
選ぶポイント3:ギア比
ギア比とは、ハンドル1回転あたりのスプールの回転数を表すものです。
ギア比が高いほど、ハンドルを1回転させた時の巻き上げ長が大きくなります。
タイラバリールには、ハイギアとパワーギア(ノーマルギア)があります。
タイラバではゆっくりと一定速度でリールを巻き上げる場合と、早めに巻き上げる場合があるので、どちらにも対応しやすいパワーギア(ノーマルギア)が良いとされています。
選ぶポイント4:最大ドラグ力
最大ドラグ力とは、ドラグをカチカチに締めた状態のときに耐えられる最大負荷のことです。
最大ドラグ力以上の負荷がかかると、滑り始めます。
タイラバリールには、ドラグ力はあまり必要ありません。
4kgほどあれば十分です。
選ぶポイント5:ハンドルのタイプ
タイラバでおすすめのベイトリールには、ダブルハンドルタイプと、シングルハンドルタイプの2種類があります。
ダブルハンドルは重量バランスがいいので、一定の速度で巻きやすいのが特徴です。
タイラバでは等速巻きが大切なので、ダブルハンドルが好まれます。
シングルハンドルは、ダブルハンドルよりも力を入れて巻き上げることができます。
巻き上げる力が強くなることで、重量のあるタイラバの扱いや、大物とのやりとり、深場からの回収が楽になります。
しかし、等速巻きが難しいため、初めの1台にはおすすめしません。
選ぶポイント6:デザイン・色
タイラバリールはデザインや色がかっこいいものが豊富です。
自分の好みに合わせたものを選ぶのも、楽しみのひとつです。
【2021年〜2022年新作】おすすめタイラバリール6選!

まずは、2021年の新作タイラバリールを中心に、最新のおすすめリールを厳選して4つご紹介します。
【ダイワ】紅牙IC 21
2021年に発売されたこちらの紅牙ICは、巻きが主体となるタイラバで驚くべき巻上げ性能を発揮するタイラバ用のベイトリールです。
基本性能のレベルを大きく高めたHIPERDRIVE DESIGNにより、長く使用しても性能の劣化が少なく新品と同じ使い方が継続できます。
ロングノブと新型のハンドルアームにより、不意に起こる指のすっぽ抜けを抑え、軽い巻上げや、同じ速度での巻上げが可能となりました。
【シマノ】バルケッタFカスタム 150DH(右)
バルケッタFカスタムは、上位機種のバルケッタプレミアムから、HAGANE ボディやXプロテクトなど、コアな部分を受け継いだ電動リールです。
さらに素材、パーツ等を見直すことで、30g以上の軽量化に成功しました。
フォールレバー搭載のものでは最軽量のモデルです。
【ダイワ】20HRF PE スペシャル 8.1R-TW
会心の一撃、というキャッチコピーが目を引きます。
卓越した遠投性能を誇る進化したHRFです。
力強い巻上げにフォーカスした、性能のいいリールです。
ロックフィッシュに特化したベイトリールですが、高性能でタイラバゲームでも大活躍します。
【シマノ】オシアコンクエスト リミテッド 200HG
タイラバ上級者の間で既に高い人気を博しているオシアコンクエストですが、そのリミテッドモデルとして2020年にリリースされたのがこちらの200HGです。
アシアコンクエストはゴールドのボディでしたが、こちらのリミテッドはダークブルーでクールな印象です。
フォールスピードをレバーで調節することによってマダイに対して様々なアピールが可能になり、巻き心地も非常に滑らかで安定しています。
【シマノ】21 エンゲツ
生まれ変わったエンゲツが更なるスペックをまとって2021年3月にリニューアル。
堅牢さを増したアルミボディが大鯛との力勝負を制し、従来の滑らかかつ強力な巻き上げはそのままに、レベルワインド連動スプール、フォールレバーを搭載してフォールスピードのコントロール、ムラのない安定したフォールを演出することができます。
多くのフィールドと多様な戦略に応える事のできるリールです。
【ダイワ】ティエラ A IC 150H-DH
ダイワから2021年発売のオフショア用両軸リールになります。
ティエラ A IC 150H-DHは、筐体にHYPER ARMED HOUSINGを採用したことで、軽量化と共に高耐久性、ブレない巻き上げ力を身に着けたバーサタイルな両軸リールです。
搭載されるICカウンターを武器に、タイラバはもちろんの事、ジギングやタチウオゲームにも展開可能なリールですので、釣法の幅広いアングラーにお薦めな一品です。
おすすめのタイラバリール8選【コスパ最強】

おすすめのタイラバリールを初心者・中級者・上級者に分けて、ご紹介します。
【初心者/入門向け】タイラバリールランキング3選
まずは、タイラバ初心者の方向けのリールを3つご紹介します。
【ダイワ】プリード 150H
リーズナブルな船釣り入門リールです。
低価格ながらとても性能が高く、コスパの良い商品になります。
巻き上げ力を重視するシングルハンドルですが、カウンターウエイトが付いているので等速での巻きも簡単に行えます。
【シマノ】炎月BB 100PG
軽量でしっかりした作りのタイラバ専用リールで、スロー巻き取りが得意なモデルです。
【ダイワ】紅牙 IC 100P-RM
タイラバに必要な機能は全て揃えている、ハイパワーの軽量カウンター付きリールです。
カウンター付きですので、狙いの棚へ切り込む事ができます。
軽量で扱いやすいので、初めてのカウンターリールとしておすすめです。
カウンターには巻き上げスピードも表示されるので、前回ヒットした巻き速度を完璧に再現することができます。
【中級者向け】タイラバリールランキング2選
次に、タイラバ中級者の方向けのリールをご紹介します。
【シマノ】オシアカルカッタ 200HG
高い基本性能を誇る、シマノのソルト用ベイトリールです。
遊漁船に乗ると使用者が非常に多く見られる、支持者の多い一品です。
【ダイワ】スピニングリール 15 レブロス 2500
タイラバにおいて必要とされる、剛性を高めるデジギア2や、巻き心地をよくするエアローターを搭載しています。
タイラバだけではなく、様々な釣りに対応できます。
スピニングリールをお探しの方におすすめです。
【上級者向け】タイラバリールランキング3選
最後に、タイラバ上級者の方向けのリールを3つご紹介します。
これを使いこなせば、タイラバマスターと言っても過言ではないでしょう。
【シマノ】オシアコンクエストCT 200PG
重たいリールですがその分強く、深場での釣りや重量級タイラバでの使用感は圧巻です。
タイラバエキスパートに人気のハイエンドモデルです。
【シマノ】炎月プレミアム 150PG
フォールスピードが調整できる「フォールレバー」を搭載しています。
今まではサミングや感覚を頼りに調整していたフォールスピードを、レバーひとつで調整できるようになっています。
本当に最高峰のタイラバリールです。
【シマノ】19 ヴァンキッシュ 3000MHG
ヴァンキッシュ史上最も進化したモデルです。
現行モデルを凌ぐ圧倒的な軽量リールです。
さらにボディ剛性、ギア耐久性、防水性を向上させるという、軽量化とは相反する進化を遂げた、ハイエンドモデルのスピニングリールです。
人気メーカーのおすすめタイラバリール4選

タイラバリールだと、やはりダイワとシマノが圧倒的な人気を誇ります。
迷ったらこのいずれかから選ぶというのも手です。
アブガルシア、テイルウォークも人気があります。
最後に人気メーカーから、上記で紹介したもの以外でそれぞれおすすめのタイラバリールをご紹介します。
ダイワのおすすめタイラバリール
ダイワのおすすめタイラバリールは、「紅牙=コウガ」です。
コンパクトで軽く、回転がスムーズで人気があります。
シマノのおすすめタイラバリール
シマノのおすすめタイラバリールは、「炎月=エンゲツ」です。
なんといっても巻き取り力が抜群で、マダイの引きで歪むことなく、どんどん巻いていくことが出来ます。
アブガルシアのおすすめタイラバリール
アブガルシアの 「REVO TRV」は、長いハンドルが特徴です。
この長いハンドルのおかげで、重量のあるタイラバも軽々使いこなすことができます。
一日中巻き続けることの多いタイラバですが、 REVO TRVを使えば疲労も軽減出来ます。
テイルウォークのおすすめタイラバリール
テイルウォークのおすすめタイラバリールは「タイゲーム」です。
コスパがとてもよく、軽量でコンパクトな作りです。
タイラバだけでなく、タチウオや根魚を狙ったライトジギングにも使えます。
タイラバリールまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】タイラバリールおすすめ人気ランキング21選!ダイワ・シマノのコスパ最強製品をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
監修者:釣りラボ編集部
「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。
タイラバリールに関する記事一覧
タイラバリールに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURI LABO)では、タイラバリールに関連する様々な記事を多数掲載しておりますので、必要な情報を集めることができます。