ディープタイラバ向けリールには何を選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、ディープタイラバ向けリールの特徴、おすすめのディープタイラバ向けリール、2022年シーズンに向けた新製品のディープタイラバ向けリールをご紹介します。
タイラバリール タイラバそもそもディープタイラバとは?

そもそもディープタイラバとはなんのことでしょうか。
ディープタイラバとは、水深の深い場所、概ね100mから150mより深いところで、ドテラ流しでタイを狙うタイラバのことを言います。
ドテラ流しとは、風や潮の流れに乗って船が漂うままにする流し方です。
深い場所に生息する大型のタイを釣ることができる場合があるので、魅力のあるタイラバとなっています。
ディープタイラバ用のリールの選び方

ディープタイラバ用リールの選び方について解説します。
選ぶポイント1:ライン容量を考慮する
タイラバリールのライン容量はPE0.8号が200mから300m巻けるものが標準的ですが、ディープタイラバは、ラインが200m以上でることもあるのでPE0.8号を400m程度以上巻くことができるリールを選ぶことをおすすめします。
選ぶポイント2:リール形式を考慮する
ディープタイラバにはスピニングリールよりベイトリールが向いています。
手返しを早くすることができ、スプールがラインの方向と一致しており、力をかけやすいのが特徴です。
ベイトリールは手で巻きますが、モーターを使った電動リールもおすすめです。
電動リールはモーターの力で巻くので疲れにくく、快適に釣りを続けることができます。
選ぶポイント3:ギア比を考慮する
ベイトリールを使う場合には、ギア比も考慮しましょう。
ローギアは、パワーがあり、軽く巻き上げることができますので、特に初心者におすすめです。
ハイギアは、深いタナからタイラバを高速で巻き上げることができ、巻く速度を変えるなどすることができます。
ハイギアは多彩な巻きをすることができます。
ディープタイラバ向けリールおすすめ人気6選

ディープタイラバ向けリールおすすめ人気6選をご紹介します。
ディープタイラバではスピニングリールは、あまり用いないのでベイトリールや電動リールからおすすめをご紹介していきます。
【シマノ】オシアコンクエスト 201HG
滑らかで、強くそして扱いやすいオフショア用のベイトリールで、ディープタイラバをする際に使ってみるのもよいでしょう。
201HGは、ギア比6.2のノーマルギア仕様で、パワーがあり大型のタイがヒットした場合でも十分対応できます。
【シマノ】エンゲツプレミアム 150PG
シマノからの発売で、フォールレバーを搭載しており、フォールする際と巻きでタイを誘うことができるディープタイラバに向いたリールで人気があります。
150PGはギア比5.8のノーマルギア仕様で、等速巻きに優れ、じっくりとタイを誘うことができます。
【ダイワ】レオブリッツ300J
ダイワの電動リールで、シーボーグに比較して価格も安く、おすすめのモデルとなっています。
ディープタイラバのほかに、タチウオ、ヤリイカ、青物なども狙うことができる万能タイプです。
【テイルウォーク】TAIGAME WIDE VTN 64BR

テイルウォークの、ディープタイラバ専用のモデルでワイドなボディが特徴でランキングに上がることもあります。
ワイドなボディに反して軽量化を実現し、かつPE1号を400m巻くことができる十分なラインキャパシティをもっています。
【ダイワ】ソルティガBJ 100SHL
ジギングに推奨されているベイトリールですが、ディープタイラバにも十分活用することが可能です。
100SHLは、ギア比7.3のハイギア仕様で、深い位置にあるタイラバの巻き上げも早くすることができます。
【シマノ】バルケッタプレミアム 150DH
フォールレバーを持つ、ライトゲーム用のベイトリールで、カウンターもあり、ディープタイラバに向いています。
タイラバのほかに、タチウオ、メバル、ヒラメのほかライトジギングなどにも活用できるモデルです。
【2021年〜2022年新作】おすすめのディープタイラバ向けリール3選

2021年新作、おすすめのディープタイラバ向けリール2選をご紹介します。
【ダイワ】紅牙IC 150H
2021年新製品のタイラバ専用ベイトリールで、ハイパードライブデザインなど最新技術を搭載しています。
150Hは、ギア比7.1のハイギア仕様で、深場からのタイラバの巻き上げを高速で行うことができます。
【ダイワ】シーボーグ300J
2021年新作の、ダイワの小型電動リールで、軽量化とパワーを両立させたディープタイラバにうってつけのリールです。
トルクに加え瞬発力も兼ね備えたMAGMAXモーターや、JOGパワーレバーなどを搭載し使い勝手を向上させています。
【ダイワ】21 バサラ IC 150
2021年9月、ダイワから発売の両軸リールになります。
21 バサラ IC 150は、PEラインも200m巻けますので深場のタイラバに向いています。
また、ICカウンターも搭載され、バイトの予測も立てやすいリールになっています。
デプスアラームでアングラーに棚を教えてくれるため、快適にタイラバを楽しめるでしょう。
ディープタイラバ向けリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ディープタイラバ向けリールおすすめ人気ランキング9選!選び方や新製品もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






