【2022年】おすすめの最強エギングリール23選!コスパ最強の人気商品もご紹介

【2022年】おすすめの最強エギングリール23選!コスパ最強の人気商品もご紹介

エギングをする際に活躍するエギングリール。今回、釣りラボでは、エギングリールの選び方(番手・種類・ギア比)、人気メーカー(ダイワ・シマノ・アブガルシア・テイルウォーク)、コスパ抜群リール(初心者〜上級者)、2022年の新作までをご紹介。ぜひご覧ください。

  1. そもそもエギングリールってどんなリールなの?
    1. 普通のリールとの違い
    2. エギングリールで狙える魚・釣り
  2. エギングリールの選び方
    1. 選ぶポイント1:サイズ・番手
    2. 選ぶポイント2:リールの種類
    3. 選ぶポイント3:ギア比
    4. 選ぶポイント4:ハンドル
    5. 選ぶポイント5:最大ドラグ力
    6. 選ぶポイント6:スプールの大きさ・糸巻き量
    7. 選ぶポイント7:デザイン・色
  3. おすすめのエギングリール9選【コスパ最強】
    1. 【初心者・入門向け】リールランキング3選
    2. 【中級者向け】リールランキング3選
    3. 【上級者向け】リールランキング3選
  4. 【人気メーカー別】おすすめのエギングリール4選
    1. ダイワのおすすめエギングリール
    2. シマノのおすすめエギングリール
    3. アブガルシアのおすすめエギングリール
    4. テイルウォークのおすすめエギングリール
  5. 【2021年〜2022年新作】おすすめエギングリール10選
    1. 【アブガルシア】ZENON 3000MSH
    2. 【ダイワ】21 ルビアス エアリティ LT3000
    3. 【ダイワ】フリームス LT3000-XH
    4. 【ダイワ】エメラルダス エア LT2500-XH
    5. 【ダイワ】20 レブロス LT 3000-CH
    6. 【シマノ】20 ツインパワー 2500S
    7. 【ダイワ】ルビアス LT2500
    8. 【ダイワ】エメラルダスエア LT2500-DH
    9. 【シマノ】ヴァンフォード C3000SDH
    10. 【テイルウォーク】SPEAKY 3000HGX
  6. エギングリールについてまとめ
  7. リールの編集部おすすめ記事
  8. エギングリールに関する記事一覧

そもそもエギングリールってどんなリールなの?

プロマリン(PRO MARINE) リール トランサーエギ TO-2000

エギングリールとは、エギを使ってイカを釣るエギングの際に使うリールです。
エギングは堤防などから行うことができ、ルアー釣りなので餌の用意が不要で手軽なことから、初心者にも人気があります。

そのため、価格帯も性能も様々な種類のエギングリールがあり、各メーカーから毎年新製品もリリースされています。

普通のリールとの違い

エギングは、シャクリと呼ばれるアクションを繰り返し、何度も仕掛けをキャストする釣り方です。
長時間使用しても疲れにくく、軽くて操作性の良いリールが求められるため、その点が普通のリールとの一番の違いと言えます。

また、メインターゲットとなるアオリイカはイカの中では大型なので、タフさとドラグ性能も優れているとより安心してエギングを楽しむことができます。

エギングリールで狙える魚・釣り

エギングリールは汎用性が高いものが多いので、他の魚を狙う場合にも使えます
そのため、代用・兼用ができる万能リールとして、エギングリールを所有している方も多いです。

挑戦できる釣り1:エギング

やはり、エギングリールは、エギングに使うのが一番良いです。

エギングでは、エギをキャストした後フォールさせ、ロッドをシャクってイカを誘います。
アオリイカがメインターゲットではありますが、ケンサキイカやコウイカ、スルメイカなども釣ることができます。

>>>こちらの記事も読まれています
エギングの始め方|時期・タックル・道具・仕掛け【初心者必見】

挑戦できる釣り2:アジング

アジングもエギングも、タックルに軽さが求められるルアー釣りです。
そのため、エギングリールでアジを狙うことも十分に可能です。

>>>こちらの記事も読まれています
アジングの始め方|釣り方やおすすめのタックル・仕掛けを解説!

挑戦できる釣り3:ジギング

エギングリールでジギングを行うのであれば、30g程度のジグを使って小型青物などを狙うライトショアジギングが向いています
エギングリールをジギングで使うリールとの兼用リールにしている方も少なくありません。

ただし、ジギングでも、船から大型青物などを狙うのは難しいでしょう。

>>>こちらの記事も読まれています
ジギングとは?釣り方のコツ・おすすめのタックル(ロッド/リール/ジグ)を徹底解説!

挑戦できる釣り4:シーバス釣り

シーバス釣りでエギングリールを兼用リールとして使いたい場合は、3000番台のリールを選んでください。
あまりライトなリールだと、シーバスに耐えられないことがあります。

>>>こちらの記事も読まれています
シーバスとは?その生態・釣り方を徹底解説|ルアー・リール・食べ方

エギングリールの選び方

21 ルビアス エアリティ LT3000

エギングリールを選ぶ際、チェックすべきポイントを押さえておきましょう。

>>>こちらの記事も読まれています
【入門】エギングロッドの選び方(長さ・硬さ・番手)を徹底解説4選!おすすめ商品も紹介

選ぶポイント1:サイズ・番手

まずは、エギングリールのサイズと番手を確認してください。
エギングの場合、小型で軽い2500〜3000番台のリールが適しています。
大きい番手のリールはどうしても重くなってしまうので、エギングには不向きです。

2000番のようなさらに軽いリールを使用する方もいます。

>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】2000番のエギングリールおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強製品をご紹介

選ぶポイント2:リールの種類

釣りに使われるリールは大きく分けて、「スピニングリール」と「ベイトリール」の2タイプに分かれます。
それぞれのリールの特徴と、エギングとの相性を解説します。

スピニングリール

エギングリールは、スピニングリールが主流になっています。
シャクリのアクションが行いやすく、リール自体が軽量だからです。
ドラグ調節がしやすいことや、ライントラブルが少ないこともメリットです。

ベイトリール

ベイトリールは、あまりエギングには適していません
エギングに大切なシャクリがスムーズに行いにくく、リール自体が重いというデメリットがあるためです。

ただし、上級者の方はベイトリールを使うという方もいます。

>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】エギング用ベイトリールおすすめ人気ランキング10選!選び方や新製品もご紹介

選ぶポイント3:ギア比

エギングリールのギア比は、ハイギアとノーマルギアから選びます

ハイギアリール

ハイギアは、一度の回転におけるラインの巻き取り量が多いという特徴があります。
ラインをスピーディに回収できるので、シャクリがしやすくエギの回収もスムーズで、手返しの早いゲーム展開が可能です。

ただし、ラインを巻き過ぎてしまうという欠点もあるため、コントロールが上手く、攻める釣りが可能なアングラー向きとも言えます。

>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】エギング向けハイギアリールおすすめ人気ランキング10選!メリットは?

ローギアリール

ローギアは、ラインを巻き取りすぎるということはありません。
手元でハンドルを巻きすぎてもリールが適度に抑制してくれ、大物がヒットしても巻き続けることが可能です。

エギングで仕掛けをゆっくりアクションさせたい時に、おすすめのリールです。

選ぶポイント4:ハンドル

エギングリールのハンドルには、ダブルハンドルとシングルハンドルがあります

ダブルハンドル

エギングリールの場合、ダブルハンドルがポピュラーです。
エギングはシャクリの動作が多いですが、その際にハンドルが勝手に回転することを防げるからです。
ハンドルから手を離していても、すぐにハンドルを掴むことができるというメリットもあります。

デメリットとして、ハンドルが二つになるぶん値段も上がり、重量も重くなることが挙げられます。

シングルハンドル

シングルハンドルは、軽い力でラインを巻き上げることができ、力がかかりすぎないのでロッドがぶれないというメリットがあります。
反面、ハンドルが勝手に回転してしまったり、ハンドルが掴みにくいというデメリットも挙げられます。

ハンドルが掴みにくいという点に関しては、力が込めやすいドアノブのような形状のラウンドノブタイプが展開されているので、手に取ってみてください。

選ぶポイント5:最大ドラグ力

ドラグとは、エギングのメインターゲットであるイカの引きで糸が切れることを防ぐための機能です。
エギングリールの場合、最大ドラグ力は3kg程度で十分です。

ドラグは調整をしっかり行っておかなければ意味がありませんので、事前に忘れず調整しましょう。

選ぶポイント6:スプールの大きさ・糸巻き量

スプールの大きさや糸巻き量についても、忘れずにチェックしておきましょう。

エギングリールの場合、シャロースプールと呼ばれる溝の浅いスプールがおすすめです。
エギングでは細い糸を使用し、糸巻き量もあまり必要ないからです。
PEライン0.6〜0.8号程度を150〜200m程度巻くことができるスプールの大きさであれば、エギングリールとして問題ありません。

選ぶポイント7:デザイン・色

デザインや色の展開の豊富さと言えば、以前はアブガルシアのイメージでした。
しかし近年は、ダイワのエメラルダスやシマノのセフィアをはじめ、デザインやカラーリングが洗練され高級感のあるものや独自性のあるものが増えています。

リールは手元で使う道具なので、気に入ったデザインや色という観点で選ぶのもおすすめです。

おすすめのエギングリール9選【コスパ最強】

アブガルシア(Abu Garcia) スピニングリール カーディナル2 SX (Cardinal II SX) 2500SD

それでは、おすすめの人気エギングリールを、初心者・入門向け、中級者向け、上級者向けに分けて、それぞれ3個、合計9個紹介していきます。

【初心者・入門向け】リールランキング3選

初心者や入門者には、まずは安価でコスパの良いリールをおすすめします。
他の釣りと兼用できる汎用性の高いリールが各メーカーから多数展開されているので、その中でエギングに最適なリールを選んでみましょう。

【プロマリン】トランサーエギ TO-2000

プロマリンの激安エギングリールです。
PEラインも付属しており、自分で巻く必要がありません。

安いといっても、品質は決して低くはありません。
入門にうってつけのリールと言えるでしょう。

【アブガルシア】カーディナル II SX

こちらのリールは、何と言っても安価でコスパの良い点が魅力です。
替えのスプールが付属しているので、シャロースプールにもディープスプールにもできます。

【ダイワ】リーガル 2506H-DH PE付

ダイワという有名メーカーでありながら、安くてPEライン付きという高コスパリールです。
搭載されている機構は当然最新のものではありませんが、十分エギングを楽しむことができます。


>>>こちらの記事も読まれています
【釣りの始め方】初心者におすすめの釣り方・道具をご紹介!人気の釣りスポットも

【中級者向け】リールランキング3選

初心者向けリールで物足りなくなってきたら、少しランクアップして中級者向けリールをチェックしてみましょう。

【アブガルシア】Revo MGXtreme2500SH

コルクハンドルがおしゃれな、アブガルシアのバス釣り・エギング向けリールです。
軽量でギア比も高く、スピーディで手返しの良いゲームを楽しみたいアングラーにおすすめです。

【シマノ】セフィア CI4+C3000SDH

人気のセフィアより、シマノ独自素材のCI4+を採用した軽量エギングリールです。
ギアのシマノならではのHAGANEギアや、剛性を増したマグナムライトローターなどの機構が搭載されています。

【ダイワ】エメラルダスエアLT3000S-CXH-DH

ダイワのエギングライン「エメラルダス」の最上位モデルです。
ダブルハンドルでシャクリのアクションがしやすいデザインや、軽さとタフさはエギング専用リールだからこそです。
ハイエンドモデルにも関わらず安価でコスパが良い最強エギングリールです。

【上級者向け】リールランキング3選

上級者向けリールになると、軽さと巻き心地、耐久性が大きく向上します。
各社の技術力が搭載されているので値段も高めですが、長く愛用できる品が多いのが特徴です。

【ダイワ】18 イグジスト LT2500S-DH

こちらのリールは、ダイワの独自技術を詰め込んだハイエンド・最高級モデルです。
エギングに適したダブルハンドルで、ボディの軽さと高性能ギアによる巻き上げのタフさが魅力です。
シルバーを基調としたこだわりのあるデザインも、シンプルながら高級感があります。

【シマノ】ヴァンキッシュ C3000SDHHG

シマノのヴァンキッシュの中でも、C3000SDHHGは、ダブルハンドルにも関わらず驚きの軽さを誇ります。
スプールの改良もなされ、ステラと同程度の飛距離も実現しています。
軽さが釣果を左右するエギングに最適な、最高峰の専用リールです。

【シマノ】18 ステラ C3000SDHHG

ステラの最上位モデルであるC3000SDHHGには、独自技術であるマイクロモジュールギアIIとサイレントドライブが採用されています。
スムーズで静かな巻き心地は、他の追随を許しません
強い負荷がかかっても調整できるドラグにより、攻めるゲーム展開が可能です。

【人気メーカー別】おすすめのエギングリール4選

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-H-DH (2019モデル)

ダイワやシマノのみならず、様々なメーカーがリールを展開しています。
代表的なメーカーと、おすすめのエギングリールを紹介します。

ダイワのおすすめエギングリール

老舗釣具メーカーのダイワは、専用モデルを多く展開しています。
中でもエギング専用シリーズのエメラルダスは、「エギングといえばエメラルダス」とも言える盤石な地位を築いています。

>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】ダイワのエギングリールおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品も

【ダイワ】エメラルダス LT 2500S-H-DH

エギング専用モデル・エメラルダスの中で、エントリーモデルに位置付けられているリールです。
エギングに特化したダイワ独自の技術が搭載されており、手が出しやすい価格ながら安定のモデルです。

シマノのおすすめエギングリール

「ギアのシマノ」と称される通り、リールはシマノの得意分野です。
特に金属加工技術が優れており、セフィアをはじめとした軽くて耐久性の高いリールは高い人気を誇っています。

>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】シマノのエギングリールおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品も

【シマノ】セフィアBB C3000SHG

エギングモデルですが、ジギングやバス釣りにも使えるハイギアリールです。
シャクリなどのアクションに最適で、ダブルハンドルで安定しています。

アブガルシアのおすすめエギングリール

スウェーデンの釣具メーカーであるアブガルシアは、デザイン性の高さから根強いファンを持っています。

【アブガルシア】ロキサーニ (ROXANI)

加木屋守プロも愛用しているというアブガルシアのロキサーニは、シックで高級感のあるデザインが魅力的です。
2500SHはシャロースプールでフラットハンドルノブなので、エギングに最適です。

テイルウォークのおすすめエギングリール

テイルウォークは、2006年にスタートした比較的新しいブランドです。
バスやトラウト、ソルトゲームを中心としたタックルを展開しています。

【テイルウォーク】SPEAKY 2500HGX

テイルウォークが2020年に初めてリリースするコンパクトスピニングリールです。
バスやトラウト、メバリングやエギング、ロックフィッシュまで様々な種類の釣りに対応する汎用性の高さを持っています。

【2021年〜2022年新作】おすすめエギングリール10選

ダイワ(DAIWA) スピニングリール (糸付き) 16 リーガル 2506H-DH PEツキ (2016モデル)

2020年以降に発売された最新リールの中で、2022年シーズンにおすすめのエギングリールを紹介します。

【アブガルシア】ZENON 3000MSH

ZENON 3000MSHは、2021年にアブガルシアから発売された汎用スピニングリールになります。

左右非対称の筐体を採用したことで、リーリングバランスやシャクリ時のウェイトバランスが安定し、エギング時のシャクリや連続ジャーク、シーバスゲームでのワインド釣法など、リールを支点に展開されるゲームでは遺憾なく力を発揮します。

【ダイワ】21 ルビアス エアリティ LT3000

ダイワから2021年に発売されたこちらのリールは、シーバスやサーフなどで特に活躍します。

使ってまず驚くのが、巻き心地の滑らかさです。
なんのひっかかりもない軽い感触で巻き始めることができます。

そして、ただ軽いと言うだけではなく、かっちりと巻きの感触もある、剛柔兼ね備えたリールになっています。
また、肝心のボディですが、非常に頑丈な作りになっており、なかなか傷がつきにくくなっています。

加えて、ラインが全て出るくらいの大きなトビエイが掛かったとしても、問題なくドラグも働き、楽しみながらするすると寄せることが可能です。
軽さ、パワー、どちらも大満足のリールになっています。

【ダイワ】フリームス LT3000-XH

ダイワから2021年発売の汎用スピニングリールになります。
フリームス LT3000-XHは、エギングからシーバス、ショアジギングまで多岐に渡るルアーゲームに対応したスピニングリールです。

安価設定以上のダイワ最新技術が盛り込まれ、軽量から重量ルアーまでのキャストと操作性に優れた、初心者からビギナーまで満足できるリールに仕上がっています。

【ダイワ】エメラルダス エア LT2500-XH

ダイワから2021年発売のエギング専用スピニングリールになります。
エメラルダス エア LT2500-XHは、エアモデルのハイギア搭載仕様となり、遠投重視の方やマシンガンキャストを繰り返す、手返し重視型のアングラーに合わせたエギングリールです。

エギング専用機として、エアローターによる軽量化と強度アップ、LC-ABS採用により軽量エギでも遠投可能なり、ダイワとしてオンリーワンテクノロジーが盛り込まれたエギングリールに仕上げてあります。

【ダイワ】20 レブロス LT 3000-CH

レブロスは、軽量で巻き心地がスムーズな汎用性の高い万能リールとして従来から高い人気がありました。
そのレブロスが、より軽く安価に生まれ変わったのがこちらのモデルです。
大幅に軽く、構造の強度も増してタフになっています。

【シマノ】20 ツインパワー 2500S

古くからファンも多いシマノのツインパワーが、2020年にモデルチェンジして新発売されました。
金属ローターがスムーズな巻き心地とねじれの抑制を実現し、向上したキャスト性能でシーンを選びません。

【ダイワ】ルビアス LT2500

2015年のリリースから5年ぶりにモデルチェンジされたルビアスは、ダイワのスピニングリールの中では特に軽く、シャクリのアクションを多用するエギングには最適です。

2020年のルビアスにはエギングモデルがあり、その中でもこちらのLT2500はエギングはもちろんバスやトラウトのような淡水まで対応できる万能さを持っています。

防水性や耐久性にも優れているので、長く愛用できるエギングリールになるでしょう。

【ダイワ】エメラルダスエア LT2500-DH

ZAIONモノコックボディを採用したエメラルダスエアは、軽量化と耐久性を両立し、ねじれやたわみを極限まで低減しました。

オートマチックドラグシステムはイカの動きに対応してドラグ力をコントロールし、エアローターは強度と軽量化に貢献しています。
2500番台はオールラウンドモデルで、使いやすいダブルハンドルを採用しています。

【シマノ】ヴァンフォード C3000SDH

2020年にシマノから発売されたヴァンフォード C3000SDHは、シマノ新コンセプト仕様であるヴァンフォードシリーズの中から、エギングに特化設計されたスピニングリールになります。

本体重量とリーリングの軽さは他を圧倒し、サイレントドライブで構成された巻き上げ仕様は、ハイギアとダブルハンドルの組み合わせで、エギングに必要とされるスペックを全て搭載しています。

【テイルウォーク】SPEAKY 3000HGX

SPEAKY 3000HGXは、2020年にテイルウオークから発売された、小型汎用スピニングリールになります。

あやゆるキャスティングゲームに適応し、エギングやライトロックでの軽量ルアーやリグのキャスト、ライトショアジギングでのフルキャストも、遺憾なくこなすハイギア仕様のハイパフォーマンスリールに仕上がっています。

エギングリールについてまとめ

アブガルシア(Abu Garcia) スピニングリール Revo MGXtreme 2500SH フィネス バス釣り

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2022年】おすすめの最強エギングリール24選!コスパ最強の人気商品もご紹介」というテーマに沿って、

  • そもそもエギングリールってどんなリールなの?
  • エギングリールの選び方
  • おすすめのエギングリール9選【コスパ最強】
  • 【人気メーカー別】おすすめのエギングリール4選
  • 【2021年〜2022年新作】おすすめエギングリール10選

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

エギングリールに関する記事一覧

エギングリールに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURI LABO)では、エギングリールに関連する様々な記事を多数掲載しておりますので、必要な情報を集めることができます。

【2023年】安いエギングリールおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も

エギングリールのなかでも、費用のかからないものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、安いエギングリールの特徴、おすすめの安いエギングリール、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の安いエギングリールをご紹介します。 リール エギ...

【2023年】最高峰のエギングリールおすすめ人気ランキング10選!選び方やコスパ最強製品も

上級者さんも必見!最高峰のエギングリール厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、最高峰のエギングリールの特徴、おすすめの最高峰のエギングリール、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の最高峰のエギングリールをご紹介します。 エギングリ...

【入門】エギングリールの選び方(番手・サイズ)を徹底解説!おすすめ商品も紹介

エギングリールはどのようなポイントに注意して選ぶと良いのでしょうか?今回、釣りラボでは、初心者向けに入門編として、エギングリールの番手・サイズ・スプールの大きさ・ギア比・ハンドル・ドラグ力の選び方や、迷った際のおすすめのエギングリールをご紹...

【2023年】2000番のエギングリールおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強製品をご紹介

エギングリールに2000番のスピニングリールを使う方が増えています。今回、釣りラボでは、2000番のエギングリールの特徴、おすすめの2000番のエギングリール、2023年シーズンに向けた新製品の2000番のエギングリールをご紹介します。 エ...

【2023年】エギング向けハイギアリールおすすめ人気ランキング10選!メリットは?

エギングにハイギアリールを使うメリットは何なのでしょうか?今回、釣りラボでは、エギング向けハイギアリールの特徴、おすすめのエギング向けハイギアリール、2023年シーズンに向けた新製品のエギング向けハイギアリールをご紹介します。 エギングリー...

【2023年】エギング用ベイトリールおすすめ人気ランキング10選!選び方や新製品もご紹介

実は最近ベイトリールでエギングを楽しむという方が増えています。今回、釣りラボでは、エギング用ベイトリールの特徴、おすすめのエギング用ベイトリール、2023年シーズンに向けた新製品のエギング用ベイトリールをご紹介します。 エギングリール エギ...

【2023年】シマノのエギングリールおすすめ人気ランキング12選!特徴や新製品も

シマノのエギングリールは、エギンガーから絶大な支持を集める製品です。今回、釣りラボでは、シマノのエギングリールの特徴、おすすめのシマノのエギングリール、2023年シーズンに向けた新製品のシマノのエギングリールをご紹介します。 エギングリール...

【2023年】ダイワのエギングリールおすすめ人気ランキング12選!特徴や新製品も

エギングは非常に人気の高い釣りであり、中でもダイワのエギングリールは非常によく使われる釣具です。今回、釣りラボでは、ダイワのエギングリールの特徴、おすすめのダイワのエギングリール、2023年シーズンに向けた新製品のダイワのエギングリールをご...

【2023年】ティップランエギングリールおすすめ15選!特徴や選び方も解説!

ティップランエギングは手軽で簡単に始められて人気ですが、いくつかの専用タックルが必要です。今回、釣りラボでは、ティップランエギングにおすすめのリールをご紹介します。選び方やそれぞれの特徴を詳しく解説!お気に入りのリールを見つけてくださいね。...