エギングにハイギアリールを使うメリットは何なのでしょうか?今回、釣りラボでは、エギング向けハイギアリールの特徴、おすすめのエギング向けハイギアリール、2022年シーズンに向けた新製品のエギング向けハイギアリールをご紹介します。
エギングリール エギングそもそもギア比とは?

まず最初にギア比についての説明をしようと思うのですが、この説明はリールの種類によって少し言い回しが変わってきます。
今回はスピニングリールを例にとって説明させていただきます。
と言うのは、今回の記事はエギングリールについての記事であり、エギングで使われるリールの主流がスピニングリールだからです。
結論、「ハンドル1回転あたりにローターが何回転するか」というのがスピニングリールにおけるギア比の説明になります。
例えば、ギア比が6であればハンドルを1回転するとローターが6回転すると言うわけです。
このギア比が大きいものをハイギア、小さいものをローギアと呼びます。
エギングにハイギアリールを使うメリット

エギングにハイギアリールを選ぶメリットを3つ紹介したいと思います。
選ぶメリット1:糸フケの回収が早い
エギングはアクションの高いゲームなので、普通に釣りをしているとたくさんの糸フケが発生しまいます。
糸フケが出ているとエギが流されたり、アタリがわからなくなるためラインを一直線にしておく必要があります。
ハイギアリールとは文字通りギア比の大きいリールのことを指すので、言い換えれば巻きが早いと言うことです。
ハイギアを使うことで発生する糸フケを素早く回収することができます。
選ぶメリット2:手返しが良くなる
前述した通りハイギアリールは巻きが早いので、エギを素早く回収することができます。
回収が素早くできると、スムーズに次のキャストへ移ることができるので手返しが良くなります。
手返しが良いとチャンスタイムが増えるので、チャンスタイムを重視する場合にはハイギアの選択が必要だと言えるでしょう。
選ぶメリット3:ラインのテンションが保ちやすい
ハイギアリールは速く巻き取りができるので、ラインのテンションを保つことができます。
エギングでは、テンションを保っていないとすぐにイカにバレてしまいます。
特にイカがかかった後のやりとりでは、テンションの維持に注意しなければいけません。
エギング向けハイギアリールおすすめ人気6選

では、エギング向けのおすすめハイギアリールをご紹介します。
今回は、代表的なメーカーの「ダイワ」と「シマノ」の2つをメインに取り上げましたが、他にも素晴らしいメーカーはたくさんあります。
あくまでも参考にしていただけると幸いです。
この記事を参考にして自分に合ったリールを見つけていただけることを願っております。
シマノのおすすめエギング向けハイギアリール3選
まずは、大手釣り具メーカー、シマノからの紹介です。
【シマノ】サハラ4000XG
低コストながら高いスペックを誇る、コスパ最強の商品です。
ハイギア初心者の方にも、熟練者の方のもおすすめの人気商品となります。
【シマノ】スフェロス SW 5000HG
Amazonのスピニングリール人気ランキングで上位にランクインした大人気商品です。
この商品はアルミボディを採用しているため、頑丈さに定評があります。
【シマノ】セドナ C3000HG
重心とロッドの距離が近いので、操作性が良く、手の疲労感を軽減します。
値段と操作性を総合的に見て、初心者の方にお勧めしたい商品となっております。
ダイワのおすすめエギング向けハイギアリール3選
続いて、創業60年を越え、日本の釣り業界を代表するメーカー、ダイワからの紹介です。
【ダイワ】レブロス LT3000-CH
細部まで軽量化にこだわり、耐久力にも優れた商品となっております。
また、リーズナブルな値段となっており、お財布にも優しい商品となっております。
【ダイワ】ルビアス FC LT2500S-XH
ダイワを牽引してきたと言えるルビアス。
5年ぶりにモデルチェンジが行われ、5年ぶりのモデルチェンジにふさわしい進化を遂げました。
特に紹介したいのは、ダイワ史上最軽量という点です。
この軽さにより操作性は最上級となり、釣り後の手の疲労感を減らしてくれます。
【ダイワ】セルテート LT3000-CXH
特にお勧めしたい点は、ボディについている軽いローターです。
このローターにより、巻きに強さが加わるのと同時に、クイックな操作が可能となります。
さらに、ハンドルを止めるとローターがしっかり止まるので、ラインの管理がしやすいとメリットもあります。
【2021年〜2022年新作】おすすめのエギング向けハイギアリール4選

最後に、2021年の新作エギング向けハイギアリールを2つご紹介します。
【ダイワ】フリームス LT4000-CXH
2021年にダイワからリリースされた新作です。
LTシリーズなので軽量なのはもちろん、1万円台と言う、値段のリーズナブルさもお勧めポイントです。
また、なんといってもこのかっこいいデザインもお勧めポイントです。
ハイギア初心者から熟練者まで、たくさんの方にお勧めしたい新製品となっております。
【シマノ】セフィア XR C3000SDHHG
エギングに特化した最新の商品が、シマノから発売されました。
3万円近くしますが、正直性能は、5万円クラスといっても良いでしょう。
エギングに力を入れたい上級者の方にお勧めしたい商品となっております。
【アブガルシア】Revo ALX THETA 3000SH
2020年、アブガルシアから発売の汎用スピニングリールになります。
Revo ALX THETA 3000SHは、シャロースプールにロケットスプールリップを採用し、軽量エギでも確実なキャストを可能にしています。
ショートハンドルとハイギア(6.2:96cm)構造で、エギング時の糸フケ回収をスムーズに行えます。
また、ギアのデザインを進化させ、エギングの天敵であるイナーシャを抑える事に成功しています。
【シマノ】ヴァンフォード 2500SHG
シマノから2020年発売の汎用スピニングリールになります。
ヴァンフォード 2500SHGは、エギングはじめバスフィッシング、トラウトゲームに至るまで多岐に及んで仕様幅の広い、ハイギア搭載のスピニングリールです。
徹底的に軽さと感度を追求され、サイレントドライブギアの滑らかさを生かし、リーリング中のバイトをいち早く感じ取ることが可能です。
エギング向けハイギアリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】エギング向けハイギアリールおすすめ人気ランキング10選!メリットは?」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ハイギアのエギングリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




