オモリとフックという簡単な材料で作れてしまうオモック。今回、釣りラボでは、オモックで釣れる魚や自作方法、なぜオモックで魚が釣れるのかなどについて解説していきます。
オモリ・シンカー シーバス”オモック”とは?

最近、自作メタルジグ業界でウワサになっているのがオモックと呼ばれるメタルジグです。
作りはとてもシンプルで、釣りに使うナツメ型オモリに針金を通して仕掛けフックをつけるだけです。
見た目にはとても釣れるように思えないオモックですが、試した人もびっくりなほど釣れるのです。
今回の記事では、この単純なオモリ+フックのオモックがなぜ釣れるのか、どのように作るのかをご紹介したいと思います。
オモックで釣れる魚
オモックで釣れる魚は数多くいます。
ブリやヒラマサと言った大型魚から、カサゴやメバルといった小型の魚を狙うことができます。
メタルジグで釣れる魚はほぼ全て釣れるといっても過言ではありません。
オモリの大きさを変えるだけで良いので幅広い魚を狙いたい人にはオススメです。
オモックが使える釣り方
オモックが使える釣りのフィールドは幅広く、ショア(おかっぱり)からオフショア(船釣り)まで対応可能です。
ショアで使用する場合は岩礁エリアやテトラエリアにキャスティングする釣り方が釣果を狙えます。
その際はオモリのサイズをダウンすると障害物に引っかからずに釣れるでしょう。
オフショアで使用する際は大型の青物や鯛、カンパチなんかを狙う釣りで使用すると釣れることが多いようです。
オモックはどうして釣れる?

オモリにフックをつけただけの何のアピール力も感じられないこのオモックがどうして釣れるのでしょうか。
水中に落ちるスピードが速い
オモックはいわばただのオモリです。
余計な装飾がついていない分水中に落ちるスピードはどのメタルジグより速いです。
水中に落ちるスピードが速いということはリフトやリールアクションを行ったときのスピードも速いということです。
この動きのスピードこそがオモックの最大のアピールになり、魚が釣れるのです。
鉛色に魚が寄ってくる
オモックを最初に見て思うことは本当に釣れるのか、その一言に尽きると思います。
その思いを強くしているのが買ったままの鉛色をしているオモリでしょう。
決してきれいではないですし、ところどころ傷がついているところを見ると不安になってしまいます。
しかし、オモックを使用して釣っている方は口を揃えて「オモックは余計なカラーリングはせずそのままの鉛色が良い」と言います。
色については諸説あるのですが、鉛色に対して攻撃してくる習性で魚が寄ってくるのではないかという方もいます。
自作オモックの作り方

オモックについて気になった方はもうすでに、作って本当に釣れるのか試してみたいという気になっているのではないでしょうか。
オモックを作るための材料と作り方の手順を紹介します。
オモック作りに必要な材料
オモック作りに必要なものは4つだけです。
ナツメ型オモリ、ワイヤー、スプリットリング、アシストフックの4つです。
狙う魚によってオモリやフックの大きさを変えていきましょう。
今回は幅広く楽しめる通常サイズのオモックと、テトラ周りや岩礁エリアを狙いやすいライトオモックの材料を紹介します。
通常サイズのオモックのオモリサイズは25号程度でテトラ周りを狙う際は5号程度の物を使うようにしましょう。
【WakyaJIG(わきゃジグ)】なつめオモリ25号
コストパフォーマンスを追求したWakyaJIGのオモリです。
包装も簡易包装とすることで安く購入することができます。
【タクティクスエンジョイ】TEパックおもり ナツメ5号
5号のナツメ型オモリが5個入って110円で購入できるコストに優れた商品です。
テトラ周りでロストしてしまってもダメージが少ないところが良いです。
【DUO】純正アシストフック
定番のフックであるDUOのアシストフックです。
【ダイドーハント】ステンレス線
ワイヤーの素材は錆びにくさから考えてステンレスが良いです。
加工しやすくなましが施されているので自作用にはピッタリです。
オモック作りの手順
オモックづくりに必要な材料は先ほど紹介したオモリ・ワイヤー・スプリットリング・アシストフックの4つです。
後は加工に必要な道具としてペンチ・ドライバー・プライヤーがあれば良いでしょう。
では、実際にオモック作りの手順を紹介していきたいと思います。
YouTubeでも、オモックの作り方を詳しく解説している動画がありますので、参考にしてみてください。
完成品のオモックを購入するという手も

オモックを自作するのは、ちょっとだけ面倒と感じたり、やはり完成度の高いものを使いたいという方には、完成品のオモックを購入して使うのがおすすめです。
実際に、完成品は通販で複数販売されています。
その中でもおすすめのオモックを2つご紹介しておきます。
【2021年〜2022年新作】おすすめの完成オモック1選!

続いて、2021年シーズンにぜひ使いたい、最新の新作完成オモリグを1つご紹介します。
【オルルド釣具】なつめオモリ&フック仕掛け
2020年11月、オルルド釣具から発売のオモックリグです。
現在はオモックというリグ名が付いていますが、昔から日本では使われていた釣り仕掛けです。
昔はこの仕掛けで大型の鯖をキャスト~早巻きで釣っていたほどです。
自作するのも簡単ですが、既製品を購入した方が安くお手頃です。
なつめオモリ&フック仕掛けは10~30号ナツメの3種類発売されていますので、狙う魚種により使い分けが出来ます。
自作も既製品も、ステンワイヤーを鉛に埋め込ませると根掛りの確率がが減ります。
オモックの使い方・アクション
オモックは、底にいる魚を狙うほうがより釣れることが多いです。
ただ巻きで使う場合はキャストした後ボトムまで沈め、巻く・沈めるを繰り返すと釣れる確率が上がるでしょう。
もっとアクションを起こしたい時は、沈める・3回程度シャクるという動作を入れると良いと思います。
オモックでなぜ釣れるのかのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「オモックの作り方や釣れる魚を徹底解説!シーバス・ヒラメ・トラウト・青物」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
オモックを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




