釣りにオモリは必須。けれど、その種類は豊富すぎて、なにを選べばいいのかわからないのが本音ですよね。今回、釣りラボでは、釣り方やターゲットに合わせたオモリの選び方や、おすすめの商品を紹介していきますね。
オモリにはどんな役割がある?
オモリとは思っている以上に重要な釣具アイテムです。
釣り糸とエサだけでは魚のいる棚には届きません。
船釣りをはじめ様々な仕掛けで使用されます。
仕掛けを水深に沈める
釣り糸とエサだけでは風や潮の影響を受けて浮いてきてしまいますが、オモリを付けることによって、エサを狙い通りの水深に届けることができます。
魚のいる棚に素早く到着させる、これは釣果に大きく影響します。
道糸と針を付けたハリスを繋ぐ、接合部分のサルカンにオモリを付ける仕掛けが多いですが、ハリスに直接付ける仕掛けもあります。
仕掛けを遠くのポイントに投入する
オモリがなければ仕掛けを飛ばすことができませんから、遠投による釣りにはなくてはならいものです。
オモリを調整することで飛距離が違ってきます。
ウキの浮力を調整する
オモリはウキが風や潮に流されるのを防いでくれます。
オモリを付けることで糸の張り具合が良くなり、魚のアタリが分かりやすくなります。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】釣りウキおすすめ11選を種類ごとにご紹介!選び方や号数・浮力による違い、付け方も
釣りのオモリの種類と特徴
オモリには色々な種類があります。
素材は一般的には鉛を使用していますが、最近は環境を考慮して亜鉛など他の素材を使ったものも出てきました。
海釣りや渓流釣りなど、仕掛けによってオモリの形や、付け方も違ってきます。
仕掛けに合った選び方を知っておく必要があります。
ガン玉の特徴
淡水釣りではもっともよく使われます。
小さく軽いので調整しやすく、最大でも2.65gです。
丸い球の真ん中に割りこみがあり、そこに糸を通してペンチで押しつぶすだけなので、付け方も簡単です。
【Croch】Croch ガン玉セット
携帯に便利な菊型ケース入りのオモリセットです。
人気サイズの7種類入りで幅広く使えますし、値段も安いので持っていると便利です。
割ビシの特徴
ガン玉と同じタイプなのが、割ビシです。
こちらは紡錘形をしているので、丸いガン玉よりずれにくいという特徴があります。
【第一精工】割ビシセット
菊型収納ケースに入った極小から特大までのセットになっています。
実用的でお買い得です。
中通しオモリの特徴
中通しオモリは中心部に穴が開いているので、その中を糸が通り自由に動きます。
糸を通すだけですから、海底を仕掛けが這うような形になり、比較的根掛かりに強いので根魚狙いや穴釣りなどに向いています。
【SHADDOCK】ワームシンカーセット
着脱自在ですが外れにくく、水の抵抗も少ないので使い良いです。
形がなめらかなので、糸への負担が少なくなっています。
板オモリの特徴
板オモリは板状の鉛で、柔らかいので簡単に切ったり曲げたりでき、直接糸に巻き付けて使うのが一般的ですが、ルアーに張り付けたりもできます。
調整に使いやすく、特にルアー釣りには大変重宝です。
【ACTIVE】鉛シール
柔らかいので簡単にはさみで切れ、自分仕様にでき使い方は様々にアレンジできます。
裏側に粘着テープが付いているので、ルアーなどに簡単にくっ付けることができます。
ナス型の特徴
上に管が付いており、それをフックに引っ掛けて吊るタイプで交換も簡単です。
ガン玉より比重が重く、そのため沈下速度が速くなり、仕掛けを急いで狙った水深に沈ませることができます。
ナス型は底部や側面も丸みを帯びていて抵抗が少ないので、魚を誘うのにはこちらがむいています。
また水深の深いところでエギングするなら、ナス型をエギに付けると良いでしょう。
【SHADDOCK】釣りシンカー ナスオモリ
使い勝手の良い7サイズ入りパックなので、色々な釣りに応用できます。
自分仕様に工夫でき、外れにくい仕様です。
六角の特徴
こちらもナス型と同じく吊るタイプのオモリですが、形状が六角形なのであまり動かさずにアタリを確認するのに向いています。
蛍光塗料で着色塗装すれば夜釣りにも便利です。
【影山】六角1kg詰パック
六角30号と六角50号がパックになっています。
まとめ買いでコスパが良く、使いやすいです。
ジェット天秤の特徴
ジェット天秤は上に付いたプラスチックアームが天秤の働きをするので、沈むのではなく、浮き上がるオモリです。
岩礁や海藻などの障害物をかわしてくれるので、根掛かりを気にせず複雑な岩場などに使えます。
【富士工業】ミニジェット天秤(2個入り)
投げ飛距離も良く、ロッドへの負担も少なく、ちょい投げには最適です。
小型で持ち運びやすく、根掛かりもしにくいと人気です。
釣りに使うオモリの重さの基準
オモリは種類ごとに、重さの基準も表記法も異なっており、重さの計算式が違います。
それぞれに換算表があるので、単位によってどのくらいの重さがあるのか、あらかじめ知っておく必要があります。
>>>こちらの記事も読まれています
オモリの重さをグラムやオンスに変換すると?計算方法を紹介!
オモリは種類ごとに重さの計算式が違う
まず、最も使用されているガン玉の重量計算は大変複雑です。
できればメモを取っておいた方が良いでしょう。
ガン玉換算表
号数 | 重さ (g) |
---|---|
8G | 0.07 |
7G | 0.09 |
6G | 0.12 |
5G | 0.16 |
4G | 0.2 |
3G | 0.25 |
2G | 0.31 |
1G | 0.4 |
B | 0.55 |
2B | 0.75 |
3B | 0.95 |
4B | 1.2 |
5B | 1.85 |
6B | 2.65 |
それに比べ割ビシは漢字を使い、数も少ないので分かりやすいです。
割ビシ換算表
号数 | 重さ (g) |
---|---|
極小 | 0.2 |
小小 | 0.25 |
小 | 0.4 |
中 | 0.75 |
大 | 0.9 |
大大 | 1.35 |
特大 | 2.1 |
0.8号 | 2.4 |
1号 | 3 |
それ以外の中通しや吊りタイプのオモリは、共通の号数と重さで表示されています。
こちらは規則性があり、「1号=1匁=3.75g」で計算します。
10号は何グラムか覚えておけば、100号ならば、37.5g X 10 =375g、300号や500号でもすぐに重さが計算できます。
また、4号=15gや、8号=30などキリの良い重さを覚えておくのも便利です。
一般的なオモリの換算表
号数 | 重さ (g) |
---|---|
0.3号 | 1.125 |
0.5号 | 1.875 |
0.8号 | 3 |
1号 | 3.75 |
1.5号 | 5.625 |
2号 | 7.5 |
3号 | 11.25 |
4号 | 15 |
5号 | 18.75 |
6号 | 22.5 |
7号 | 26.25 |
8号 | 30 |
9号 | 33.75 |
10号 | 37.5 |
11号 | 41.25 |
12号 | 45 |
13号 | 48.75 |
14号 | 52.5 |
15号 | 56.25 |
16号 | 60 |
17号 | 63.75 |
18号 | 67.5 |
19号 | 71.25 |
20号 | 75 |
21号 | 78.75 |
22号 | 82.5 |
23号 | 86.25 |
24号 | 90 |
25号 | 93.75 |
オモリの重さがあっていないとウキが使えない
ウキ釣りの場合、ウキの浮力に合ったオモリを使用しないとアタリが分かりにくくなります。
オモリが軽すぎれば、ウキは横に流れたようになり、逆に重すぎれば沈み込んでしまいます。
また、キス釣りなどで飛距離を出したいために重くしすぎると、糸が切れることがありますから、気を付けましょう。
仕掛けに合わせたオモリの選び方
魚によって餌や竿が違うように、オモリも仕掛けによって使い分ける必要があります。
ウキ釣りにおすすめのオモリ
やはりウキ釣りで使うのなら、ガン玉と割ビシがお勧めです。
鯉などの淡水釣りから、船釣りや磯釣りで人気の鯛までウキ釣りで楽しめます。
玉ウキや円錐ウキにはガン玉が、棒ウキには割ビシが使い良いでしょう。
>>>こちらの記事も読まれています
【ウキ釣り入門】海・堤防釣りにおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキにおすすめのオモリ
初心者やファミリーでも楽しめるのが、アジ、イワシ、サバといった回遊魚を狙う、堤防や海釣り公園でのサビキ釣りです。
魚のいる場所を探りながらのサビキ釣りには、ナス型が向いています。
ちょい投げにおすすめのオモリ
ちょい投げには吊りオモリタイプの、ナス型や六角型を使うのが一般的です。
ナス型は色々な釣りで活躍する使い勝手の良いオモリで、六角型は着底した時に安定しやすい形をしており、ちょい投げには大変重宝します。
ぶっこみ仕掛けにおすすめのオモリ
ぶっこみ仕掛けに使うなら、やはり中通し式のオモリが定番です。
扁平なオタフク型は、砂地などに向いています。
ナツメ型はルアーロッドでのぶっこみ仕掛けに、丸玉型は根魚狙いの穴釣りや、うなぎ釣りなどに使います。
>>>こちらの記事も読まれています
ぶっこみ釣りで使われる仕掛けを徹底解説!作り方や必要な道具まで紹介
【2021年〜2022年新作】おすすめの釣り用オモリ1選
続いて、2022年シーズンに向けた新作の製品をご紹介します。
【ダイワ】バザーズワームシンカーTG フリリグSS
2020年、ダイワから発売のフリーリグ対応のシンカーになります。
バザーズワームシンカーTG フリリグSSは、環境問題に易しいタングステンを素材に採用しています。
タングステンは高比重・硬質の重金属であり、重量は同じでも外形サイズを落として、空気や水の抵抗を低減させることが出来、キャストの飛距離や落下速度を上げる効果があります。
また、鉛が岩などに食い込む根掛りを、タングステン素材で回避させることも効果の一つです。
釣りに使った後のオモリの処分方法
失くさない限り何度も使えるオモリですが、形が崩れてしまったりして使えなくなった時には、適切に処分しましょう。
ゴミに出す
ほとんどのオモリは鉛で作られており、鉛はリサイクルの優等生と言われています。
鉛は繰り返し使用できる重要な資源ですが、有害な重金属でもあります。
それぞれの自治体によって決められたごみの捨て方に従って処分し、環境保全に気を配りましょう。
他のオモリに再利用する
形が崩れてしまったものを使って、自作のオモリに作り替えることもできます。
オモリの作り方は溶かした鉛を鋳型に流し込むのですが、鉛は400度以上で溶かす必要があり温度管理が難しいので、火傷や有毒ガス発生といった事故には十分に気を付けましょう。
釣りのオモリは石でも代用できる?
鉛の有害性を考慮して、オモリ代わりに石を使ったり、鉄筋を加工した自作鉄筋オモリも作れます。
石はタコ糸で結ぶだけと簡単ですし、何より原料費がかからないので激安です。
釣りで使うオモリについてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「釣りのオモリの必要性と選び方は?種類ごとの使い分けや付け方もご紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
監修者:釣りラボ編集部
「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。
オモリ・シンカーに関する記事一覧
オモリ・シンカーに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURI LABO)では、オモリ・シンカーだけでなく、オモック・ジグヘッドなどに関連する様々な記事を多数掲載しておりますので、必要な情報を集めることができます。