ウキ釣りは初心者でも手軽に始めれることから人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、そんなウキ釣りについて、ウキの種類と特徴、おすすめの仕掛け・エサなどについて解説していきます。
ウキ釣りとは?
ウキ釣りとは文字通り、ウキという、水に浮く木材やプラスチックを加工した道具を使った釣りです。
ウキの役目には大きくふたつあります。
ひとつは、仕掛けを一定の水深(タナ)に固定して、魚のいる層にエサをつけた針を運ぶことです。
魚がいる層よりもエサがついた針が沈まなないようにタナをコントロールするという重要な役割があります。
もう一つの役割は、魚がエサに食いついた際の魚信(アタリ)を可視化することです。
魚がエサに興味を示し、軽く触った時のわずかな糸の動き、あるいは、魚がエサを食い込んだときの糸が引き込まれる動きを、水面のウキの動きで察知し、タイミングを合わせて魚を針がかりさせるという役目です。
ウキ釣りは、平安時代初期には存在したと言われています。
最初は軽石に穴を開けて糸を通す仕掛けでした。
オモリを使ってウキの浮力を調整し、水面に直立させる立ちウキ、棒ウキは江戸時代に発明されたとされています。
ウキの種類と特徴
ウキとひとことに言っても形状や材質、機能によってさまざまなタイプがあります。
代表的なものを紹介いたします。
棒ウキ
細くて長いタイプの棒状のウキです。
淡水釣りでも波止釣りでも最も一般的に使われるウキで、バルサ材やプラスチックが使われます。
水面から上に出るウキのトップには、メモリを刻んだように色分けされております、浮力の測定や小さなアタリの検出に利用します。
細くて浮力の小さい棒ウキは、魚がエサを食い込んだ際にスパッと一瞬でウキが水中に消える「消し込み」と呼ばれるアタリの挙動は本当に興奮します。
円錐ウキ
主に磯でのグレ釣りに使われるウキで、木材やプラスチックが使われます。
どんぐりウキとも呼ばれています。
ウキには縦に小さな穴が貫通していて、道糸を上から穴に通します。
通した道糸の下部には潮受けのために水中ウキをつけることもあります。
通した道糸の上部には、仕掛けの沈下を止める糸止めをつける場合、つけない場合があります。
後述する半遊動式仕掛けの場合は糸止めをつけますが、全遊動式仕掛けの場合は糸止めはつけず、潮の流れに任せて糸を流し続けます。
遠投ウキ
遠投ウキは、コマセカゴをつけた大型の仕掛けなどを遠投し、回遊する青物を狙うための大型のウキです。
重い仕掛けを使うため、大きな浮力と、遠投のための飛距離と飛行姿勢の安定化、遠くからでも見やすい視認性が必要な性能となります。
オレンジや黄色などの蛍光色のボディの上部には、飛行姿勢を安定させ、かつ視認性を確保するための大型の羽根が3枚付いているのが一般的です。
サビキウキ
サビキウキは、遠投仕掛けが小さくなったようなものと考えて差し支えありません。
コマセカゴがついたサビキ仕掛け(小アジ、小サバ用など)を投げる際に使うウキですが、あまり遠投する必要はないため、浮力の大きい玉ウキなどでも代用できます。
電気ウキ
夜釣りをするならば、電気ウキが必須です。
専用の極小リチウム電池を使い、主にウキのトップを光らせるウキです。
ウキが消し込むと、光が水中に引き込まれ、水面がボーッと光りますのでアタリがわかります。
電池式ではなく、「ケミホタル」という、薬剤の化学反応で数時間発光させるカプセル状の道具をウキのトップに挿入する夜光ウキもあります。
ウキトップにが膨らんでいて、ケミホタルが挿入できるように筒状の空洞があります。
ケミホタルが装着できるウキには「ケミホタル○φ(直径)対応」と記載されているものが多いです。
水中ウキ
水中ウキは、ウキ全体が水中に沈んだ状態で使うウキのことです。
水中に沈めて、仕掛けを潮の流れにうまく乗せ、潮に沿って水中を流れるコマセの中に、自然に食わせ針を同調させて流すために使用します。
「潮受」とも呼ばれ、主にグレ釣りで使用します。
ウキ釣りで釣れる魚(チヌ・メバルなど)
ウキ釣りで釣れない魚はないと言っても過言ではありません。
ウキ釣りは、遠投ウキを使ったカゴ投げ釣りを除き、あまり遠いポイントは狙えず、せいぜい自分がいる場所から20mくらいまで(それ以上はウキが見えなくなるため)でしょう。
ウキ釣りがメインの釣り方になる魚といえば、代表的なものはクロダイ(チヌ)、メジナ(グレ)ということになるでしょう。
この2種をターゲットにしたウキ製品が最もたくさんリリースされています。
その他、メバル、ウミタナゴ、カサゴ、ハゼなど、あらゆる魚がターゲットになります。
ウキ釣りにおすすめの場所・釣り場
ウキ釣りに向いている場所は、防波堤や漁港など、内湾の比較的穏やかな場所です。
波が荒い場所や風が強い場所では、ウキ釣りは極端に難しくなります。
波が荒い磯でのウキフカセ釣りは上級者向けの釣りですが、大物が狙えるエキサイティングな釣りです。
堤防・防波堤
誰でも手軽にウキ釣りが楽しめるのが堤防や漁港内の波止です。
道糸にウキを固定するためのゴム管を予め通しておき、魚のいる層(タナ)にエサが届くよう、ウキから針先までの長さを計ったら、ウキの脚をゴム管に挿入してウキを固定します。
これを固定式ウキ釣り仕掛けといいます。
ウキを道糸に固定せず、道糸につけたウキ止めからハリス締結部までの間をウキが自由に動くようにしたものは遊動式ウキ釣り仕掛けといいます。
遊動式ウキ仕掛けは、竿の長さよりもはるかに深い棚まで仕掛けを運ぶことができます。
常に海底付近を狙うクロダイ釣りの場合は、遊動式ウキ釣り仕掛けは必須です。
砂浜
砂浜ではウキはほとんど使いませんが、「クロダイの渚釣り」という特殊な釣りではウキを使います。
渚釣りはサーフからコマセを撒いて回遊するクロダイをおびき寄せ、ウキ釣り仕掛けをキャストする釣りで、昔は一部の地域でのみ楽しまれていた釣り方でしたが、最近は意外性のある釣りとして人気が出てきています。
また、冬のコノシロ釣りなどでは、サーフからコマセカゴと遠投ウキをつけたサビキ仕掛けを投げて狙う釣り方もあります。
船
船釣りも基本、ウキを使う釣りはありませんが、九州の離れ磯周辺などでは、船の上からコマセカゴをつけたウキ仕掛けを投入し、マダイやメジナやイサキなどの磯上物を狙う、「ウキ流し釣り」という釣りがあります。
その他
淡水ではなんといってもフナ釣りです。
特に、ヘラブナ釣りは非常に繊細で難しい釣りとされており、一生ヘラブナだけを追いかけるという釣り人もいます。
「釣りはフナに始まりフナに終わる」という言葉もあるくらい、フナ釣りは奥の深い釣りです。
絶妙に浮力をコントロールし、魚がエサをつついた際のわずかなアタリを見逃さずフッキングするのは至難の業です。
ウキ釣りのやり方
ウキ釣りには大きく分けて、固定ウキ仕掛けと遊動ウキ仕掛けがありますが、この2つは全く別の釣りと考えたほうが良いでしょう。
ウキ釣りのコツ・ポイント
ウキ釣りの肝はなんといっても、「魚の泳層に確実にエサを運ぶこと」です。
通常、コマセを併用しながらウキを流しますが、コマセが海中で拡散しながら、魚を寄せている場所に食わせエサを運んでやらないと、本命は食ってきません。
固定ウキ仕掛け
固定ウキ仕掛けの一番のメリットはその手軽さです。
道糸に予め通しておいたゴム管に、ウキの足を刺して道糸にウキを固定し、ウキから針先までの距離を一定に保ちながら魚を釣る方法です。
タナを変えるときは、ウキを止めるゴム管の位置を上下するだけで簡単に変更できます。
デメリットは、竿長さよりウキ下を長くできないことです。
ウキ下が竿の長さより長いと魚がかかった際、上げることができません。
遊動ウキ仕掛け
遊動ウキ仕掛けは、固定ウキ仕掛けのデメリットである、「ロッドの長さ以上にウキ下を長く取れない」ことを解消した仕掛けとなります。
ウキは道糸には固定されておらず、ウキの先端につけられた「スイベル」という、小さな穴が空いたパーツに道糸を通しておきますが、道糸はスルスルと、何mでも出ていきます。
道糸の、これ以上ラインを放出量させたくないというところに、ウキ止めという、糸を巻きつけたコブを作り、それ以上仕掛けが出ていかないように調整します。
これを「半遊動ウキ仕掛け」といい、ウキ止めをつけず、ラインが際限なく出て行く仕掛けを「全遊動ウキ仕掛け」といいます。
半遊動ウキ仕掛けは主にクロダイ(チヌ)釣りに使い、全遊動ウキ仕掛けは主にメジナ(グレ)釣りに使います。
おすすめの道具(タックル)・仕掛け
ウキ釣りに使える道具は何でもありますが、細くて柔らかいロッドを使うと、引きの強さを存分に味わうことができ、とても楽しいです。
強者になると、道糸もハリスも限界まで細くして、ギリギリのやり取りを味わうことに喜びを感じるアングラーもたくさんいます。
磯竿1〜1.5号で、長さは5.4m程度の長めのものが楽しいです。
ロッド・釣り竿
磯竿1〜1.5号程度で、長さは5.4mのものが使いやすいでしょう。
初心者で、長い竿の取り回しに自身がない人は4.5mを使用しましょう。
リール
何を狙うかによってリールも番手を変える必要がありますが、磯ウキフカセ五目であれば、2500番が万能的に使えます。
【シマノ】アルテグラ 2500S
12アルテグラから17アルテグラに変わり、クイックレスポンスシリーズからステラと同じコアソリッドシリーズに設計が変わり、より強い釣りが可能になったハイパフォーマンスリールです。
ライン
ウキ釣りでPEラインを使うことは最近まではありませんでした。
PEラインは比重が軽く、風の影響を受けやすく、仕掛けが水中に入っていかないため、取り回しが難しかったのが理由です。
しかし、近年は、サスペンデッドタイプやシンキングタイプのPEラインが出て来て、ウキフカセでも使えるようになってきました。
【よつあみ】G-SOUL オードラゴン WX4F-1 SS140
これまで難しかった、糸を太くすることなく、シンキングタイプにまで比重を上げることに成功したPEラインです。
PEラインのフィールドがウキフカセ釣りにまで広がりました。
仕掛け・その他道具
ウキ釣りに絶対に必要なもの、それはウキです。
地磯でのウキフカセ釣りに使える、感度の高いウキを紹介します。
【釣研】ウキ T-J B
小型高感度自立ウキ
小型ながら視認性が高く、感度の良い自立ウキです。
クロダイ(チヌ)釣りでボトムを攻めるときも、メジナ釣りで中層を流すときも、魚が触った小さなアタリを正確に検出します。
早掛け専用とパッケージで謳っていますが、その通り、小さな横揺れのアタリを逃さずアワセるのに向いています。
こんな人におすすめ
- クロダイ(チヌ)やメジナなど、小型の魚種を狙う方
- 小さなアタリも逃さずアワセが必要な方
おすすめの餌(エサ)
ウキ釣りでおすすめのエサはやはりオキアミです。
クロダイ狙いなら、大きなオキアミを、尾羽を切り取り、まっすぐ針に刺します。
メジナ狙いなら、頭と尾羽を切り取り、針の形に沿って小さく丸く針につけます。
オキアミ以外のエサとしては、岩イソメ、アオイソメ、石ゴカイ(ジャリメ)などのイソメ類、アサリなどの貝類、魚の切り身やエビ、イカなどの生エサ、魚種によっては魚肉ソーセージや生の鶏肉、昆虫類でも釣れます。
海辺を素早く動き回るフナムシも特エサです。
捕まえる勇気がある人は是非試してみてください。
やはりルアーよりも、リアル餌の方が釣れます。
ウキ釣りの始め方まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【ウキ釣り入門】海・堤防釣りにおすすめの仕掛け・タックルをご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。