釣りの時、厄介なのは根掛かりです。こちらでは根掛かりしないオモリを各種揃えました。今回、釣りラボでは、根掛かりしないオモリの特徴、おすすめの根掛かりしないオモリ、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の根掛かりしないオモリをご紹介します。
オモリ・シンカー根掛かりしないオモリの選び方

手返しの良い釣りを展開するには、スナッグレス性能に優れたオモリを選択する必要があります。
根掛かりが多発すると、釣りのテンポが悪くなるほか、お財布にも優しくありません。
ここからは、根掛かりしないオモリの選び方や、おすすめのアイテムをご紹介していきます。
まずは、選び方のポイントを簡単にご説明します。
選ぶポイント1:素材
オモリの素材は大きく分けて「鉛」と「タングステン」に分類されますが、スナッグレス性能が高いのはタングステン素材の方です。
タングステンは、比重が高くオモリをコンパクトにできるため、スリ抜け性能が高い特徴があります。
また、感度も高いため、根掛かりする前に対策しやすくなります。
選ぶポイント2:種類
根掛かりしないオモリは「ビフテキシンカー」「バレットシンカー」「フリリグシンカー」などが挙げられます。
これらのオモリは根掛かり回避能力に優れているため、カバー撃ちやボトム攻略に多用されます。
根掛かりしないオモリおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「根掛かりしないオモリ」を6つご紹介します。
人気ランキング上位のアイテムから、コスパに優れたものを厳選しました。
【スタジオ100】タングステン ドロップショットシンカー
フリーリグに最適な根掛かりしないオモリです。
タングステン素材を採用しているので、沈下スピードを速め、素早くボトムに到着させます。
また、種類が豊富なので幅広いシーンに対応できる点もおすすめのポイントです。
【ジャッカル】タングステン カスタムシンカー
テキサスリグに最適な根掛かりしないオモリです。
ヘビータイプなので、障害物に対し貫通力が高く、複雑なカバー撃ちに抜群の威力を発揮します。
5種類のウェイトを展開しているので、ストラクチャーに合わせて選択できます。
【YZD】バレットシンカー
シンカーにパイプを内蔵した根掛かりしないオモリです。
ラインブレイクを防ぎ安心して使用できます。
タングステン素材を採用しており、安定した飛距離と抜群のスリ抜け性能を発揮してくれます。
【フィッシュアロー】フリリングシンカー タングステン
フリーリグ用に開発された根掛かりしないオモリです。
縦長形状を採用しているため、石やウィードの隙間を難なくスリ抜けてくれます。
バス釣り、ロックフィッシュ、チヌなど幅広いシーンで使用できます。
【ジャングルジム】J505 ビーンズTG
ビフテキリグに最適な根掛かりしないオモリです。
インナーパイプを搭載しているので、ラインを傷から守りラインブレイクを防ぎます。
感知能力に優れており、しっかりと手元に伝達してくれます。
【ダイワ】バザーズ ワームシンカー TG

モスグリーン塗装を施した根掛かりしないオモリです。
この色は水中でギラつきを抑え、魚に違和感を与えません。
水の抵抗を受けにくい形状なので、スムーズに沈み手返しの良い釣りを展開させてくれます。
また、オモリにサイズが表記されているので分かりやすい点も魅力の一つです。
【2022年新作】おすすめの根掛かりしないオモリ2選

最後に2021年以降に発売された「根掛かりしないオモリ」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【D.craft Japan】タングステンシンカー
スイベルを搭載した根掛かりしないオモリです。
タングステン素材を採用しているので、根掛かりのリスクを軽減させ、スイベルを搭載することにより、ライン絡みといったトラブルも軽減させます。
【ダイワ】2WAY SINKER
フリーリグとテキサスリグに使用できる根掛かりしないオモリです。
ラインの通す位置を変えるだけで、二刀流をこなす優れたアイテムです。
マッドカーキー塗装を施しているので、光の反射を抑え、水中では存在感を消します。
根掛かりしないオモリについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】根掛かりしないオモリおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




