【初心者必見】ベイトリールの投げ方・遠投のコツ・注意点を動画で解説!

バス釣りなどで使われるベイトリールですが、ベイトリールの投げ方にはコツがいります。今回釣りラボでは、そんなベイトリールの投げ方を動画を交えながら分かりやすく解説していきます。初心者の方必見の内容となっておりますのでぜひご覧ください。

リール
スポンサーリンク

ベイトリールとは?

ベイトリール

出典:写真AC

ベイトリールとはベイトキャスティングリールの略称です。
ルアーフィッシングを楽しむために作られたリールとして知られています。

ベイトリールの特徴はスプールと呼ばれるラインを巻く機構がボディの内部にセットされていることが特徴です。

スポンサーリンク

ベイトリールとスピニングリールの違い

ベイトリール

出典:写真AC

ベイトリールとスピニングリールの大きな違いはいくつかありますが大きく2つ覚えておけば良いと思います。

一つ目はリールが上向きか下向きかということです。
竿の上に付けるのがベイトリールで、下に取り付けるのはスピニングリールだということです。

二つ目は飛距離を取るか投げやすさを取るかということです。
スピニングリールはルアーの飛距離を出しやすく、ベイトリールは多彩な投げ方を駆使しながらポイントを狙いやすいという特徴があります。

スポンサーリンク

ベイトリールの投げ方・コツ

ベイトリール

出典:写真AC

ベイトリールの投げ方は難しいので取っつきにくいと思われる方も多いかもしれません。
しかし、きちんとその構造と投げ方を理解すればそんなことはありません。

まずはその機能を紹介して、その後に投げ方とコツを紹介していきたいと思います。

知っておきたいベイトリールの部品

まずはベイトリールの部品の名前とその役割を紹介します。
しっかりと理解しましょう。

スプール

スプールとはラインを巻く役割を担う部品です。
スピニングリールとは違い、ベイトリールは本体内部に収納されています。

クラッチレバー

クラッチレバーを押すことでスプールが回転できる状態となります。
ルアーをキャスティングできるようにするということです。

ハンドルを回転させると元に戻ります。

単にクラッチと呼ばれることもあります。

メカニカルブレーキ

ベイトリールにおいて重要な役割をするのがメカニカルブレーキです。
スプールにプレートを当てることによってバックラッシュが起こることを防いでくれます

マグネットブレーキ

マグネットブレーキはスプールが高回転しているときに過剰な回転を抑えるサポートをしてくれる部品です。
電磁誘導の力を利用してブレーキをかけるシステムです。

遠心ブレーキ

延伸ブレーキはハンドルとは逆の部分についており、スプールが高回転になると遠心力を利用してブレーキをかけます。
基本的にはカバーについているツマミで調整しますが、ブレーキシューの数を変えて調整することもできます

ベイトリールの投げ方を動画で解説

ベイトリールの投げ方は3つあります。
それぞれの投げ方の特徴を紹介した上で、YouTubeの動画をご紹介します。

オーバーヘッドキャスト

ベイトリールを使いながら飛距離を求めたいときの投げ方です。
真上にテイクバックしてキャストします。

h_ULI_4KdbE

サイドハンドキャスト

飛距離よりも狙ったポイントに落としたい時に使うのがサイドハンドキャストです。
利き手側の真横からキャストする投げ方です。

8G_Igl-STVw

フリップキャスト

バス釣りのようなピンポイントを狙う際におすすめなのがフリップキャストです。
前方に構えたロッドをしならせるだけでキャストをする投げ方です。

ub0p-o8gyRs

ベイトリールを投げる際のコツ

投げ方を学んだら次は実際に投げる際に気を付けるべきコツをご紹介します。

投げるタイミング

投げるタイミングはオーバーヘッドキャストの場合、体の前45度の位置です。
ちょうど剣道の素振りのようなイメージの投げ方ですので、振り切らないように注意しましょう。

ハンドルの位置

ベイトリールはハンドルを回すとクラッチが入り、そこでスプールの回転が止まるようになっています。
ロッドを振った勢いでハンドルが回転しないような位置に調整しましょう。

クラッチの切り方

意外と初心者がやりがちなのがクラッチの切り方が甘いために起こってしまうルアーの跳ね返りです。
カチッと音がするまでしっかりとクラッチを切りましょう

手首のスナップを利かせる

ベイトリールは全身の力を使って飛ばすというよりはロッドのしなりによる反発力によって飛ばすリールです。
手首のスナップを効かせててロッドをしならせるように投げ方を意識しましょう。

バックラッシュにならないためには

バックラッシュはラインを放出するスピードとスプールの回転速度が合わなくなった時に発生します。
バックラッシュにならないために絶対に必ず身につけなければならないのがサミングという技術です。

キャストした後はスプールを親指で触れながら徐々にスプールの回転速度を緩めましょう。
ルアーが着水するタイミングで必ずサミングを行ってスプールの回転を止めるようにしましょう。

スポンサーリンク

おすすめのベイトリールを紹介!

ベイトリール

出典:写真AC

ここでおすすめのベイトリールをご紹介します。
ベイトリールを使いこなすためにはやはり慣れが一番ですので是非試してみてください。

シマノ(SHIMANO)

【SHIMANO(シマノ)】SLX DC 70

シマノのSLXというリールにDC(デジタルブレーキ)という技術を搭載したモデルです。
独自のブレーキでバックラッシュ知らずと言っても過言ではありません。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】ベイトリール 17 バスワン XT

シマノのベイトリールにおけるエントリーモデルです。
低価格帯のエントリーモデルでありながらもシマノの独自技術SVSが搭載されています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 初心者にはおすすめできるベイトリール。
  • 投げやすくバックラッシュも起きにくい。
  • 見た目が良く、扱いやすい。
  • 取扱説明書がPDFでダウンロードできるのが便利。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 安価なので長期使用すると負荷がかかって音が出る。
  • 初期設定ではバックラッシュが起きやすいため、ブレーキを全てオンにしなければならない。
  • 遠心力ブレーキのパーツが外れやすいため、扱いにくい。
  • スプールへの糸止め方法について、メーカーとYouTuberの意見が異なり混乱した。
アブガルシア(Abu Garcia)

【AbuGarcia(アブガルシア)】REVO BEAST

アブガルシアの大型魚用のベイトリールです。
ドラグは14kgまでとパワーゲームを楽しむにはピッタリなリールです。

ダイワ(DAIWA)

【Daiwa(ダイワ)】ジリオン10

ダイワ製の世界最速リールで、ハンドルを1回転だけで106cmという驚異のスペックです。
スプールはG1ジュラルミンという軽量なうえ超強度を誇るので耐久性もバッチリです。

ダイワ(DAIWA)

【Daiwa(ダイワ)】スティーズ AIR TW

AIRの名前の通り、自重135gという軽さで扱いやすいモデルです。
スプールも小径化されているが軽量のルアーでもしっかりとバックラッシュなしで遠投できます。

スポンサーリンク

ベイトリールの投げ方まとめ

ベイトリール

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【初心者必見】ベイトリールの投げ方・遠投のコツ・注意点を動画で解説!」というテーマに沿って、

  • ベイトリールとは?
  • ベイトリールとスピニングリールの違い
  • ベイトリールの投げ方・コツ
  • おすすめのベイトリールを紹介!

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2022年】夏用の喪服おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
喪服もいろいろありますが、夏でも快適な喪服をお探しの方は必見。今回、エンウィズでは、夏用の喪服の特徴、おすすめの夏用の喪...
【2022年】神棚おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自宅に神棚が欲しいけど、どのようなものがいいのか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、神棚の特徴、おす...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン