ミドストをする場合、ジグヘッドには何を選ぶべきなのでしょうか。今回、釣りラボでは、ミドスト用ジグヘッドの特徴、おすすめのミドスト用ジグヘッド、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のミドスト用ジグヘッドをご紹介します。
ジグヘッド ワームミドスト用ジグヘッドの選び方

小魚を模したワームを用いたミドストは、近年バス釣りに欠かせないテクニックとなっています。
琵琶湖でも数多くのビッグバスがキャッチされています。
しかしミドストを行う時に必ず悩むポイントの一つとなっているのが、使用するジグヘッドです。
ミドストに使用するワームやフィールドの状況に合わせ、最適な重さやサイズを選ぶことで釣果をあげることに繋がります。
今回はそんなミドスト用ジグヘッドを選ぶポイントをご紹介します。
選ぶポイント1:フックサイズ
フックサイズが大きな物を選ぶと、バイトの瞬間にフッキング性能を上げることができます。
ショートバイトでも魚をかける確率が上がるメリットがあります。
フックサイズが小さい物を選ぶとショートバイトを逃すことが多くなりますが、ワームがよりナチュラルに動くメリットがあります。
ショートバイトを逃さないため、ワームの動きが損なわれない範囲で大きめのフックサイズを選ぶことをおすすめします。
選ぶポイント2:ワームのホールド力
ミドストの弱点と言えば、ワームのホールド力が弱いところです。
ジグヘッドとワームの接点が少ないため、キャストをするとワームがズレてしまうことがあります。
ナチュラルなアクションが、最大の特徴であり魅力でもあるミドストも、ワームがズレてしまうと動きが損なわれ台無しです。
ミドスト用ジグヘッドにはワームキーパー部の形状が2種類あり、鉛式とワイヤー式があります。
鉛式は水平姿勢で泳ぎやすいのがメリットです。
ワイヤー式はキーパー部分が細いため、ワームへ薄刺しさせやすくローリングアクションをせやすいのがメリットです。
ワイヤー式はホールド能力も高いため、選ぶ際はワイヤー式のワームキーパーを選ぶことをおすすめします。

選ぶポイント3 :ジグヘッドの重さ
ミドストで巻きたいレンジに合わせて、ジグヘッドの重さを選ぶことが重要なポイントです。
魚の場所が絞れていてゆっくりアプローチしたい場合は、1g以下の軽いジグヘッドがおすすめです。
飛距離が必要でテンポよく探りたい時は、2g程のジグヘッドがおすすめです。
初心者の方は慣れるまで、定番の重さの1.2gや1.3gあたりを使うのがいいでしょう。
1.2gあたりは操作がしやすく、オールマイティに使用出来るのでおすすめです。
ミドスト用ジグヘッドおすすめ人気7選【コスパ最強】

ここからは実際にミドスト用ジグヘッドをご紹介します。
現在発売中の人気商品を選んでいます。
是非参考にしてみて下さい。
【カツイチ】デコイマジックヘッド
ワームキーパー部がワイヤー式のジグヘッドです。
ロールを重視したいときにおすすめです。
さまざまな重さがラインナップされていますので参考にしてみて下さい。
【がまかつ】ホリゾンヘッドLG

このジグヘッドは、ミドスト専用に設計された物なので低重心設計になっています。
そのため大きなサイズのワームを使用した場合でも、ボディを水平に維持ができ、より自然なローリングアクションができます。
ロクマルを量産してきた、サカマタショッドと相性がいいと言われています。
【ケイテック】モノガードラウンドジグヘッド

障害物やゴミなどの回避能力を高めるため、ガードが付いたジグヘッドです。
ヘッドには高比重タングステンが使用されているため、コンパクトですり抜けに特化したジグヘッドです。
【ハヤブサ】パーフェクトジグヘッド

ルアーメーカーの「OSP」代表並木敏成プロによってプロデュースされたジグヘッドです。
汎用性が高いジグヘッドなので、さまざまなワームに対応ができおすすめです。
0.9gから5gまでの幅広いバリエーションの重さがありますので、巻きたいレンジに合わせ選択してみましょう。
【がまかつ】ラウンド25R

このジグヘッドはアイ部分とヘッド部分に距離がないため、ゴミなどの絡まりを抑えてくれます。
また、ワームキーパー部分も細く作られているので、小型のワームのミドストにも最適なジグヘッドなのでおすすめです。
【ダイワ】バザーズジグヘッドSS ガード付き

ワームをつけた時に違和感のないワームキーパーに、シンカー部はタングステンが採用されています。
ガード付きジグヘッドのスタンダードと言える商品です。
【2022年新作】おすすめのミドスト用ジグヘッド2選

次にミドスト用ジグヘッドの2022年新製品をご紹介します。
最新の商品を使って、さらに釣果をあげていきましょう。
是非参考にしてみて下さい。
【デプス】ミドストジグヘッド
名前の通りミドスト専用に作られたジグヘッドです。
ラウンド型ヘッドなのでローリングアクションがしやすいです。
また重めのジグヘッドなので水深のある場所でもアプローチしやすいです。
【カルティバ】レンジローラー
高重心設計のジグヘッドです。
ヘッドが左右に倒れやすいため、簡単にロールアクションが可能です。
U字のワームキーパーを採用しており、薄刺しが可能なうえワームが崩れにくいのも魅力のジグヘッドです。
【オーナー】静ヘッド
2012年にオーナーから発売になった静ヘッドは、ミドストといえばコレ!と、言うほど、以前より使用される方が多いジグヘッドになります。
ソルト仕様での発売ではありましたが、ワームキーパーの装着と、フックの貫通力の効果が認められ、バスフィッシングでのミドストや、ナマズゲームの穴撃ち、フックゲイブの強度で、ランカー狙いのアングラーに人気のジグヘッドです。
ミドスト用ジグヘッドについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ミドスト用ジグヘッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ミドスト用ジグヘッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






