エギングロッドはどのようなポイントに注意して選ぶと良いのでしょうか?今回、釣りラボでは、初心者向けに入門編として、エギングロッドの長さ・硬さ・番手・テーパーの選び方や、迷った際のおすすめのエギングロッドをご紹介します。ぜひご覧ください。
そもそもエギングロッドってどんな釣り竿?

そもそもエギングロッドとはどのような釣り竿なのでしょうか。
エギングとは、イカをエギというルアーを用いて釣るルアーフィッシングのことです。
エギングは初心者にも人気のルアーフィッシングですが、ロッドの選び方によっては、釣果が上がらないこともあるので、ロッドの選び方には気を配りましょう。
エギングロッドの選び方

エギングロッドの選び方について解説します。
ロッドの仕様は、番手と呼ばれる数字とアルファベットの組み合わせで示されています。
メーカー毎に番手のつけ方は異なるのですが、番手を見ればそのロッドの特徴を知ることができ、ロッドの選び方に役立ちます。
エギングを行うフィールドは、堤防や消波ブロックの近辺、磯やサーフなどになり、それぞれのフィールドにあったロッドの選び方について考慮する必要があります。
選ぶポイント1:ロッドの長さ
エギングロッドの選び方のポイントとしては、長さで選ぶというものがあります。
エギングロッドの長さは、7ft後半から9ft程度となりますが、フィールドやキャスティング距離によって選び方は少し異なります。
堤防や消波ブロックの周辺などあまり飛距離が必要ない場合には7ftから8ft台、磯やサーフから遠投しエギを飛ばしたい場合には9ft台のエギングロッドを選ぶと良いでしょう。
汎用性の高いエギングロッドの長さは、8.3から8.6ft程度です。
操作性も高く、ある程度の遠投もできるので、おすすめです。
選ぶポイント2:ロッドの硬さ
エギングロッドの選び方のポイントには、ロッドの硬さで選ぶというものがあります。
エギングロッドの硬さは、柔らかいものはULから、硬いものでMHまでが各メーカーから提供されています。
エギングロッドの硬さは、使用するエギの重量によって決めるというのが基本的な硬さの選び方になります。
ULであれば、1.5号から1.8号までのエギ、Lであれば1.5号から3.5号、MLであれば1.8号から3.5号、Mであれば2.5号から4号、MHは3.0から4号なのです。
ただし、エギングロッドの硬さの表記や適合するエギサイズはメーカー毎に異なる場合もあります。
メーカーのH.P.やカタログなどに、ロッドの仕様と適合するエギの号数が明示されていますので参考にする選び方をしてみてください。
エギングで最も使用するエギサイズは、3から3.5号なので、ロッドの硬さはML程度を選んでおくとことをおすすめします。
選ぶポイント3:スピニングかベイトか
エギングロッドの選び方のポイントには、スピニングリールを用いるスピニングロッドを選ぶか、ベイトリールを用いるベイトロッドを選ぶかという点があります。
スピニングタックルの特徴
スピニングリールとスピニングロッドを組み合わせたスピニングタックルは、リールのベイルを開いてラインを開放するので、遠投に向いており、またキャスティング時のライントラブルも少ないのが特徴です。
エギングロッドの選び方としては、扱いやすいスピニングロッドが、初心者にはおすすめです。
ベイトタックルの特徴
ベイトリールとベイトロッドを組み合わせたベイトタックルの良い点は、何といってもキャスティングの正確性です。
狙ったポイントに正確にエギをキャストすることができます。
またスプールの向きと、ラインの出ていく方向が同じなので、巻き上げパワーが大きいというのも良い点です。
ただし、キャスティング時にバックラッシュというライントラブルが起きやすく、バックラッシュが起きると修復に手間がかかります。
初心者は、スピニングタックルを使用して、慣れてきたらベイトタックルに挑戦するのが、エギングロッドの選び方としては良いでしょう。
選ぶポイント4:テーパー(調子)
エギングロッドの選び方のポイントとしては、テーパー(調子)で選ぶというものがあります。
ロッドのテーパーとは、ロッドがどのあたりで曲がるかを示すものですが、全体的に曲がるスローテーパー、ロッドの先が曲がるファーストテーパー、その中間のレギュラーテーパーがあります。
エギングロッドのテーパーには、レギュラーテーパーやファーストテーパーが良く用いられます。
ファーストテーパーは、シャクリが主体のエギングでは使いやすく、イカのアタリを感じやすいという特徴があります。
反面キャスティングの際に、エギングロッドのしなりが少ないので、ミスが発生する場合があります。
レギュラーやレギュラーファーストは、バランスが取れており、キャスティングしやすくアタリも取り安いので、エギングロッドの選び方としてはおすすめです。
初心者はどういったロッドを選ぶのがおすすめ?

ここまでエギングロッドの選び方を解説してきましたが、初心者はどういったロッドを選ぶのがおすすめなのでしょうか。
初心者におすすめのエギングロッドは、最初は汎用性の高いものが良いでしょう。
汎用性の高いエギングロッドから初めて、徐々に自分の好みのエギングスタイルにあったものを揃えていけば良いでしょう。
汎用性の高いエギングロッドとしては、ロッドの長さ8.3~8.6ft、硬さはML、テーパーはレギュラーファーストが良いでしょう。
遠投性を確保したい場合には9ft台でも良いですが、初心者には少し扱いにくくなるかもしれません。
テーパーについては、番手にはっきりと示されていない場合もあるので、メーカーのH.P.等をよく確認しましょう。
初心者におすすめのエギングロッド4選
初心者におすすめのエギングロッドをご紹介します。
どのようなエギングロッドにするか迷ったら試してみてください。
【シマノ】セフィア BB S86ML
軽量設計で、初心者向けながら、ハイパワーXなどの最新技術を搭載したエギングロッドです。
86MLは、操作性が高く、扱いやすいのが特徴で、1.8号から3.8号の幅広いエギサイズに対応しています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くて使いやすい。
- 非常に軽く、デザインも良い。
- 軽くて振りやすく、ハリも強い。万能ロッドとして使える。
- 重めのオモリでも対応できる。
【シマノ】セフィア TT S86M
ジャークもシャクリも楽々。
最適エギングロッド
2020年、シマノから発売のエギングロッドになります。
20 セフィア TT S86M(オールラウンド)は、ティップにソフチューブトップを採用し、チューブラーティップでありながら、ソリッドティップ並みの張りとしなやかさを持たせています。
エギング入門者の方であれば、まずはジャークでエギをアクションさせる技法を覚え、ステップアップでシャクリの技術をマスターすれば、釣果は自ずと見えてきます。
このロッドはシャクリだけではなく、ジャーク専用設計が施してあるため、各種アクションに対応出来る最適の一本です。
こんな人におすすめ
- エギング初心者の方
- ジャークやシャクリを含めた多彩な釣り方を楽しみたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初心者にはうってつけ。
- オートマチックにエギが動く。
- 軽い力でルアーを操作できる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 竿自体が脆い。
- リールを固定するネジがプラスチック感満載。
- 折れやすい。
【メジャークラフト】3代目クロステージ CRX-862E
初心者から、中級者までを対象にしたメジャークラフトのエギングロッドで、最新の技術も搭載しています。
CRX-862Eは、いろいろな場面に対応できるバーサタイル性の高いモデルで最も人気があります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 5-7歳にちょうど良い。
- 軽くて強く、しなやかで使いやすい。
- 丁度良い柔らかさがある上、使いやすい。
- リールシートがダブルナットで緩みにくい。
- 愉しい釣りができ、糸通りがスムース。
- 手頃で、根魚釣りなどにも使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- グリップが白で汚れが目立つ。
- 一部で届いた竿に問題がある可能性がある。
【ダイワ】リバティクラブエギング 832ML
エギングの入門用に最適なロッドで、使い勝手もよく基本性能もしっかりと確保されておりおすすめです。
832MLは、2号から3号のエギサイズに適合しており、クセの少ない使用感で、初心者に向いています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初心者でも使いやすく、コスパが良い。
- 軽くて扱いやすく、使い勝手が良い。
- 投げやすくて遠投もしやすい。
- 抜群の使い心地で、値段以上の価値がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 耐久性に問題あり。
- 3か月もたずに折れてしまった。
エギングロッドの選び方についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【入門】エギングロッドの選び方(長さ・硬さ・番手)を徹底解説4選!おすすめ商品も紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます





