エギングに必須の万能竿であるエギングロッド。初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されています。今回、釣りラボでは、エギングロッドの選び方、人気メーカー、コスパ最強のおすすめのロッド、2022年の新作までをご紹介。ぜひご覧ください。
エギングロッドとは?

エギングとは、エギと呼ばれる疑似餌を使ってアオリイカなどを狙う釣りのことです。
近年、ライトなタックルで気軽に楽しめるということでエギングの人気が高まっています。
エギングロッドとは、エギングで使用するエギング専用のロッドのことで、釣果アップには欠かせないアイテムです。
この記事では、コスパ最強のエギングロッドについて、選び方からおすすめの商品まで詳しく説明していきます。
>>>こちらの記事も読まれています
エギングの始め方|時期・タックル・道具・仕掛け【初心者必見】
エギングロッドの選び方

まずは、基本的なエギングロッドの選び方についてご紹介します。
選ぶ際に見るべきポイントはいくつかあります。
もし、どれを選べばよいかわからないという方は、amazonや釣具店で売られているエギングタックルがセット・パックになったものを選ぶのもおすすめです。
なお、ティップランエギングに挑戦しようとしている方は、こちらの記事でロッドの選び方を確認してください。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】おすすめの最強ティップランロッド人気18選!選び方や代用・流用可能なロッドも
選ぶポイント1:ロッドの長さ
エギングロッドの長さは、8.6フィートほどが一般的です。
遠くへのキャストやシャクリがしやすく、トータルバランスがよいのがこのあたりの長さです。
小さなお子さんや女性など、パワーに自信がない方は7.4~8.3フィートくらいの短めのロッドが扱いやすいです。
選ぶポイント2:ロッドの硬さ
ロッドの固さには、UL(ウルトラライト)~XH(エクストラヘビー)までのさまざまな種類がありますが、その中でもエギングに適しているのはM(ミディアム)クラスのロッドです。
柔らかいロッドほどシャクリがしやすく小型の獲物に向いていて、固いロッドほど大型のエギを扱うのに適しています。
>>>こちらの記事も読まれています
ロッドの硬さの違い・表記の見方を解説!硬さ別におすすめのロッドも紹介!
選ぶポイント3:ロッドの重さ
ロッドの重さは、エギングで最も重要なシャクリに直結します。
アクションが多いエギングで疲れを軽減させるためにも、できるだけ軽量のロッドを選ぶことをおすすめします。
一般的に短く柔らかいロッドほど軽く、長く固いロッドほど重い傾向があります。
選ぶポイント4:デザイン・色
釣りでモチベーションをあげるのに重要なのが、いかにロッドに愛着を持つことができるかどうかです。
気に入ったデザイン・色のロッドであればどんなにコンディションが悪い状況でもやる気が湧いていきます。
同じクラスのロッドでもデザインや色はメーカーによって異なるので、自分のお気に入りのエギングロッドを選ぶようにしましょう。
エギングロッドの人気メーカーから選ぶという手も
選ぶポイントを理解しようとしても、やはり初心者の方であればなかなか選べないかもしれません。
そういった方は、ダイワ・シマノ・エバーグリーンといった、エギングロッドの人気のメーカーから選ぶのがおすすめです。
【コスパ最強】おすすめのエギングロッド8選!

それではまずは、コスパ最強のおすすめエギングロッドを初心者向け、中級者向け、上級者向けに分けてご紹介します。
初心者向け:1万円前後のエギングロッド2選
エギング初心者のかたや小さな子供向けには、1万円前後の格安エギングロッドがおすすめです。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年最新】初心者向けのエギングロッドおすすめ12選!人気のメーカーも紹介!
【メジャークラフト】ソルパラ SPS-862E
ライトエギングのために開発された専用モデルです。
ライントラブルを軽減させるための性能がついており扱いやすく、小さなお子さんにもおすすめのエギングロッドです。
人気タイプのため、見つけたら即買いをおすすめします。
【プロマリン】CBエギングバトル86
5000円以下で購入できる、激安で非常にコスパの良いエギングロッドです。
バランスもよく、遠投も十分に可能なので気軽にエギングを楽しみたいという方にはおすすめです。
中級者向け:2〜3万円前後のエギングロッド2選
1万円以下のエギングロッドでは物足りないという中級者には、機能性がより高まった2~3万円前後のエギングロッドの使用をおすすめします。
【ヤマガブランクス】メビウス83MH
モンスタークラスのアオリイカにも対応できるパワーを搭載したミディアムヘビーのロッドです。
重いタイプのエギも自由自在にしゃくりが可能で、高いゲーム性を求める方にもおすすめです。
船釣りでのイカメタルなど、パワーが必要とされる釣りでも代用可能です。
【シマノ】18 セフィア CI4+ ティップエギング S68ML-S
エギのシャープなしゃくりを可能にした、操作性の高いロッドです。
海のコンディションが悪い時でも十分な飛距離と安定したフォールやエギの動きを実現させます。
【ダイワ】エメラルダスMXアウトガイドモデル
高い弾力で、力強いキャストとジャークのパフォーマンスが可能です。
ネジレ防止を追求した機能が搭載されています。
上級者向け:3万円以上のハイエンドエギングロッド3選
上級者向けには、3万円以上のエギングロッドをおすすめします。
感度・軽さ・パワーどれをとっても満足すること間違いなしです。
やはり、ハイエンドの最高峰モデルを使うと、エギングがもっと楽しくなります。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】上級者向けのエギングロッドおすすめ11選!こだわりの選び方も解説
【メジャークラフト】TRUZER トルザイトリング エギングモデル
超高感度で、微細なアオリイカのアタリをキャッチすることができます。
軽さ・薄さにおいて極限を追及した高級感溢れるハイスペックなエギングロッドです。
【ダイワ】エメラルダス ストイスト
最新のテクノロジーを駆使して開発された、ダイワ渾身の1本です。
驚くほどの軽さで1日中しゃくっても疲れを感じさせません。
値段は張りますが、プロのアングラーをも満足させた最高級のエギングロッドです。
【シマノ】セフィア リミテッドS83L
シマノがこれまで蓄積してきた経験と知識をつぎ込んで開発されたエギングロッドです。
キャストした瞬間にわかるロッドのフィット感は多くのアングラーを満足させてきました。
これ1本あればどんなシチュエーションでも活躍します。
【メーカー別】おすすめのエギングロッド3選

続いて、多くのアングラーに選ばれているエギングロッドを人気メーカー別にご紹介します。
ダイワのおすすめエギングロッド
まずは、ダイワのおすすめエギングロッドをご紹介します。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】ダイワのエギングロッドおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品も
【ダイワ】エメラルダス アウトガイド 8.6ft
エギング入門の方からテクニカルなゲームを求める方まで幅広く使える、エギングに最適なバランスのとれたロッドです。
ロングキャストや大きなアクションが可能にも関わらず軽量で扱いやすく、楽天やAmazonでも高評価を得ているのでエギングロッドの購入を迷っている方にはおすすめです。
シマノのおすすめエギングロッド
次に、シマノのおすすめエギングロッドをご紹介します。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】シマノのエギングロッドおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品も
【シマノ】セフィアSSR S806MH
フィールドを選ばず、あらゆるシチュエーションで活躍するのがこちらのロッドです。
強度があり軽量で、初心者の方にも扱いやすくなっています。
エバーグリーンのおすすめエギングロッド
最後に、エバーグリーンのおすすめエギングロッドをご紹介します。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】エバーグリーンのエギングロッドおすすめ人気ランキング11選!特徴や新製品も
【エバーグリーン】ポセイドン スキッドロウ セカンドステージ
こちらのエギングロッドは、軽量で非常に使いやすいロッドです。
ライントラブルがとても少ないのが特徴です。
【2021年〜2022年新作】おすすめエギングロッド11選

最後に、更なる進化を遂げた、新作おすすめエギングロッドをご紹介します。
【ダイワ】エメラルダス ストイトス AGS 86M-SMT
ダイワの最新のテクノロジーを惜しみもなく搭載した最新のエギングロッドです。
幅広いエギに対応し、オールシーズンで活躍するのでこれ1本あればいつでもどこでもハイクラスのゲームが楽しめます。
【シマノ】セフィア リミテッド S77ML
軽量かつ高感度をもたらし、グリップ性も向上されたシマノの最新エギングロッドです。
鋭いエギのアクションとフルキャストによる遠投を可能にし、負荷が大きくかかる場面においても安定した動きを実現してくれる1本です。
【アブガルシア】KR-XエギシスSXES-833ML-KR
アブガルシアのKR-Xは元々人気の高いシリーズですが、新たにエギング向けの3ピースモバイルロッドが追加されました。
こちらの833MLは、ロングキャストしやすくシャクリのアクションもしやすいスタンダードモデルで、中価格帯ではありますがエギング初心者におすすめしたい扱いやすい性能に仕上げられています。
1ピースのような使用感と、イカのあたりを見逃さない感度の良さも魅力的です。
【ダイワ】エメラルダスストイトスRT
2021年に発売されたこちらのエギングロッドは、超高弾性レジンを用いたカーボン素材を用いられているので、軽くて反発力があり、飛距離を稼ぐことができます。
ブランクスのねじれを抑えるカーボン繊維を45度の角度で巻いてあり、キャストの角度によらずネジレがなく飛距離と正確性を高めています。
ガイドはエアガイドシステムを採用し、ロッド全体の軽量化に貢献しています。
【メジャークラフト】21 エギゾースト5G EZ5-832M
ハイコスパで人気なメジャークラフトの2021年最新モデルです。
注目のポイントは、素材のカーボン。
他社の3万~のモデルでよく見られるT1100Gを使用しており、非常にハリのあるカーボンで、軽量そして高感度。
にも関わらず、2万円台という驚きの価格。
さらに新構造のR360構造によって、投げやすく、アタリもとりやすいため、ビギナーからベテランの方まで楽しめる1本です。
【テイルウォーク】EGIST SSD 86M
テイルウォークから2020年に発売のエギングロッドになります。
EGIST SSD 86Mは4号クラスまでのエギを遠投できる、高剛性エギングロッドです。
沖目のブレイク狙いのエギングに使用するのに適しています。
ソリッドブランクス仕様ですので、キャストから大きいアクションのシャクリ上げまで、キレよく操作が行えるロッドに仕上がっています。
【がまかつ】ラグゼ EG X S89ML-solid
がまかつから2021年発売の上級者向けエギングロッドになります。
ラグゼ EG X S89ML-solidは、ロングブランクスとソリッドティップ搭載の遠投仕様のエギングロッドです。
ハードソリッドティップは、大きなアクションから繊細なシャクリまでを可能にし、沖目のブレイクや藻場撃ちでも、障害物を感じながらのアクションを加えやすいロッドに仕上がっています。
【シマノ】セフィア TT S86M
シマノから2020年発売のエギングロッドになります。
セフィア TT S86Mは、これからエギングにチャレンジしたい方に、価格的にもお手頃な一本です。
エギサイズも2~4号対応で、標準的な番手とブランクス硬度になりますので、キャストテクやフィールを選ばず、シャクリや誘いなど練習機以上のスペックを搭載しています。
【がまかつ】ラグゼ EGTRX S510M+-solid
がまかつから2020年発売のティップランエギングロッドになります。
ラグゼ EGTRX S510M+-solidは、ショートレングス化により手返しの良いゲームロッドになっており、ロッド重量も53gと軽く設計され、シャクリが続く釣りでも疲れにくいロッドです。
ティップはソリッド仕様となるため、ミドルからディープゾーン狙いであってもバイトを逃さず、積極的に掛けに行く釣りに向いています。
【がまかつ】ラグゼEG-X S86M-solid
ラグゼEG-X S86M-solidは、がまかつから2020年発売の大型エギ遠投用エギングロッドになります。
ティップ性能の専門性が高く、重量のあるエギのフルキャストでも、ソリッドに似つかわしくない弾力性に仕上がっているため、ロッド破断の恐れもなく、操作性に優れたバランスが設計に組み込まれたエギングロッドです。
【オリムピック】21GCALUS-832ML
カラマレッティー UX 21GCALUS-832MLは、シャフト屋発祥のオリムピックから、2021年に発売になったエギングロッドになります。
万人に扱いやすいミディアムライトレングスは、キャストからシャクリ動作までの一連の流れをスムーズに熟し、ライン保護の観点からSiC-Sガイドも同時に搭載されたことで、シャクリスピードを気にせずエギングに打ち込めます。
エギングロッドは万能竿?流用できる釣りとは?

エギングロッドはエギングだけではなく、さまざまなシーンで活躍する汎用性の高い万能竿ともいえます。
釣り堀や海釣りなど、場所を選ばないだけではなく投げ釣りやウキ釣り、フカセ釣りなど釣りの方法も幅広く対応できるのがエギングロッドの魅力です。
釣れる魚もキスやカワハギなどの小魚からメバルやカサゴなどのロックフィッシュと呼ばれる根魚まで、あらゆる魚をターゲットにします。
>>>こちらの記事も読まれています
エギングロッドは何でも使える万能竿?2022年最新のおすすめ万能ロッド11選と選び方をご紹介
シーバス釣りで使える?
エギングで使用するロッドの長さと硬さは、シーバスロッドとほぼ変わりません。
エギングロッドをシーバス釣りで代用する際は、シーバスがヒットしたときにロッドに負荷がかかりすぎないようドラクの調整を慎重に行うのがポイントです。
>>>こちらの記事も読まれています
シーバスとは?その生態・釣り方を徹底解説|ルアー・リール・食べ方
ジギングで使える?
ジギングはエギングに比べてロッドへの負荷が大きい釣りなので、エギングロッドを代用するときにはまずは15~20gのルアーを使用しながらロッドの感触を確かめましょう。
ジギングの中でも、エギングロッドを使用する場合は特にショアジギングがおすすめです。
タチウオジギングやカレイ・ヒラメジギングなどでも活躍します。
>>>こちらの記事も読まれています
ジギングとは?釣り方のコツ・おすすめのタックル(ロッド/リール/ジグ)を徹底解説!
タイラバで使える?
エギングロッドはマダイやクロダイをターゲットにしたタイラバでも使用可能です。
巻き上げ時に負荷がかかりすぎないよう、グリップがついた短めのエギングロッドを使用することをおすすめします。
ひとつテンヤでエギングロッドを使用しているアングラーも多いです。
>>>こちらの記事も読まれています
タイラバとは?釣り方のコツやおすすめの仕掛け・タックル・時期をご紹介
青物釣りで使える?
重量のあるメタルジグを使用する、ブリやヒラマサなどを狙った青物釣りにおいてエギングロッドを使う場合は、魚のパワーに対応できるようなるべく長さのあるロッドを選ぶのがポイントです。
ロッド以外のエギングタックルの選び方

それでは最後に、エギングロッドのほか、エギングで使用するタックルの選び方をご紹介します。
エギ(餌木)
エギといえば、ヤマシタのエギがとても有名です。
例えば、「エギ王」など商品は非常に高い人気を誇っています。
エギングリール
エギングリールは、できるだけ軽量で長時間使っても疲れにくいものを選ぶようにしましょう。
もちろん、使用するエギングロッドとのバランスを考慮して選ぶようにしましょう。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】おすすめの最強エギングリール24選!コスパ最強の人気商品もご紹介
エギングライン
アクションが大きいエギングでは、ラインやリーダー選びが重要になってきます。
エギングラインには、主にPEラインが使われることが多いです。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】最強エギングラインおすすめ11選!太さ・色の選び方や結び方もご紹介
エギングリーダー
アクションが大きいエギングでは、ラインやリーダー選びが重要になってきます。
エギングラインには、主にPEラインが使われることが多いです。
>>>こちらの記事も読まれています
【2022年】最強エギングラインおすすめ11選!太さ・色の選び方や結び方もご紹介
エギングロッドまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】おすすめコスパ最強のエギングロッド22選|ダイワ・シマノの人気商品は?【初心者必見】」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
監修者:釣りラボ編集部
「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。
エギングロッドに関する記事一覧
エギングロッドに関する記事一覧です。釣りラボマガジン(TSURI LABO)では、エギングロッドに関連する様々な記事を多数掲載しておりますので、必要な情報を集めることができます。