エギングをする際に活躍するエギングライン。今回、釣りラボでは、エギングラインの特徴、選び方、リーダーとの結び方、初心者にもおすすめの最強ライン6選(ダイワ・シマノ)、2023年の新作2選をご紹介。ぜひご覧ください。
ライン・釣り糸 エギングエギングラインとは?

エギングラインとは?他のラインとの違いをご紹介します。
普通のラインとの違い
エギングラインと普通のラインとではどんな違いがあるのでしょうか。
ラインはナイロンライン・フロロカーボンライン・PEラインの種類が代表的ですが、エギングではPEラインを使用することがほとんどです。
PEラインを使用する理由は「感度の高さ」「強度」「ルアーアクションの精度」の部分が大きく関係しています。
ナイロン・フロロカーボンともに伸張性が高いなどのメリットがありますが、エギングにおいては伸張性が高いとエギを上手くしゃくれないというデメリットに繋がってしまう可能性があります。
また、強度・感度の高さにおいてもPEラインがナイロン・フロロカーボンを上回っているため、エギングに最も適しているのはPEラインになります。
エギングライン以外のPEラインでも、もちろんエギングは可能ですし強度面での差もほとんどありません。
では、なぜエギング用のラインがおすすめなのでしょうか?特徴とあわせてご紹介します。
エギング用のPEラインの特徴
エギング用のPEラインの特徴の1つは視認性の高い色のものが多いということです。
エギングはフォール中や糸ふけが出ている状態でアタリが出ることも多く、人が視認しやすい色のラインであれば目で見てアタリがとりやすくなるので釣果にも繋がります。
また、エギング用のPEラインには「高比重PE」というタイプのものがあります。
通常のPEラインは水よりも比重が小さいので水に浮くという性質がありますが、高比重PEの場合は水よりも比重が大きいため水に沈むという性質があります。
高比重PEを使用することでエギの着底やアタリが分かりやすくなるので、エギング初心者の方には高比重PEもおすすめです。
エギングラインの選び方・ポイント
エギングラインの選び方・ポイントをご紹介します。
選ぶポイント1:号数・太さ
号数・太さは0.6〜0.8号をメインに使用します。
春イカなど、大型のイカを狙う場合以外は1号以下の太さのラインで問題ありません。
また、PEラインには4本の糸を撚って作られた4本撚りと8本の糸を撚って作られた8本撚りがあります。
しなやかさや強度の部分では8本撚りがおすすめですが、実際に使い比べてみて自分のスタイルに合ったラインを選んでみてください。
選ぶポイント2:巻き量
巻き量は150~200m程度です。
エギを遠投したり、根掛かりや根ずれなどのトラブルも考慮して150mは巻いておくようにしましょう。
選ぶポイント3:デザイン・色
デザイン・色は目で見て視認しやすい色を選ぶようにしましょう。
ピンクやイエロー、蛍光色であれば夜でも見つけやすいのでおすすめです。
エギング用のラインには一定の長さで色分けされているものがあり、飛距離や水深などを把握するのにとても便利ですので購入する際の参考にしてみてください。
ナイロンラインをおすすめしない理由
エギングでナイロンラインをおすすめしない理由は、比較的劣化がしやすく伸張性が高いという点です。
冒頭でも少しお伝えしましたが、ナイロンラインはラインが伸びてしまうためにエギをしゃくったときに上手く操作できないという現象に繋がってしまいます。
PEラインの方が飛距離・強度・感度の面でも圧倒的にエギングに向いているため、ナイロンラインはおすすめしません。
エギングリーダーとの結び方
PEラインは摩擦に弱いという弱点があります。
岩などの根ずれでラインが切れてしまわないように、必ずショックリーダーを結ぶようにしましょう。
リーダーとの結び方はFGノットやノーネームノットがおすすめです。
エギングでは摩擦に強いフロロカーボンを使用するのが一般的なので、2号程度の太さのフロロカーボンラインをリーダーに選んでみましょう。
【2023年最新】最強エギングラインおすすめ人気ランキング6選

おすすめの最強エギングライン人気ランキングをご紹介します。
【よつあみエックスブレイド】アップグレードX8 ペンタグラム
2020年7月、よつあみエックスブレイドから発売のキャスティング汎用PEラインになります。
エギングはもちろんのこと、シーバス・ジギング等、ルアーゲームに対応した汎用PEラインです。
編み込みは8本よりの為、強度・耐久性に関しては申し分なく、水馴染みも良いラインですので、ルアーをサスペンドさせるゲームに適しています。
こんな人におすすめ
- エギング初心者から上級者まで、様々なシチュエーションに対応した信頼性の高いラインを探している方
- シーバスやジギングなど、ルアーゲーム全般で使える汎用性の高いラインを探している方
【シマノ】Sephia8+
シマノのセフィアシリーズの新商品で、従来のセフィアとの違いは2点あります。
1つ目は、ヒートシンクコーティングです。
耐熱性に優れた特殊シリコン加工を施すことで、エギング時の摩耗熱にも耐えられるラインとなっています。
2点目は、「TOUGH CROSS 2」加工が用いられている点です。
TOUGH CROSSはシマノ独自の加工方法で、低伸度・耐摩耗性の向上が実現されました。
それにより、感度と操作性が大幅にアップされています。
日本製なのも安心ですね。
こんな人におすすめ
- エギングが趣味で、ラインの耐久性を求めている方
- 高感度で操作性に優れたエギングラインを探している方
【よつあみ】エックスブレイド アップグレード X4
エックスブレイド アップグレード X4は、2020年によつあみから発売になった、4本撚りのPEラインになります。
エギングゲームやシーバスゲームなどで、アクションを重視したい方は、8本撚りよりしなやかな、こちらの4本撚りを選択する事で、よりライトなルアーやエギのアクション演出を自然に行えるでしょう。
こんな人におすすめ
- シーバスゲームやエギングゲームなど、ルアーアクションに重視を置く釣りを楽しみたい方
- PEラインの撚り数にこだわり、こだわりのエギングラインを求める方
【YGK】エックスブレイド アップグレイドX4 0.8号
高密度ピッチ製法やWX4加工などを組み合わせることで、耐摩耗性と直線強力を両立させ、高いパフォーマスを発揮する世界最高糸質のエギング用PEラインです。
対象魚種はエギングの他にシーバス、フラットフィッシュ、タチウオ、ロックフィッシュ、アジなどにわたり、釣法はキャスティング、ショアジギング、イカメタル、エギング、ティップランエギングなど多岐にわたります。
こんな人におすすめ
- エギングやショアジギングなど、様々な釣法で釣りを楽しむ方
- 釣りに力を入れており、高いパフォーマンスが求められる方
【ダイワ】UVFエメラルダスデュラセンサーX8+Si2
タフPEという新原糸が採用されており、従来のPEと比較し耐摩耗性は300%以上という驚異的な数字が実現されたラインです。
4本撚り・8本撚りと用意されています。
【バリバス】アバニ エギング マックスパワーPE X8
高い強度と飛距離性能・耐久性も兼ね備えたバリバスのエギングライン。
なめらかさが魅力の8本撚りタイプです。
【デュエル】HARDCORE X8 PROエギング
原糸には強力ポリエチレン繊維が採用されており、高い耐摩耗性が実現されています。
あわせてシリコンコーティングにより、ハリとコシのあるラインになっています。
【シマノ】セフィア8
コストパフォーマンスの高いシマノのエギングライン。
緻密に編みこまれたラインのおかげでキャスト時のライン抵抗も少なく、飛距離も期待できます。
【サンライン】SaltiMate PEエギスタ×8
エギングに最適なPEラインの中でも、適度なハリとコシを持つ「HQ‐PE」ラインです。
表面の部分が滑らかになるように加工されているため、ガイドへの摩擦抵抗が和らぎます。
ホワイト・ピンク・ライトグリーンの3色に10mずつ分かれていて、それぞれ2.5m毎のマーキングがされています。
そのため、海の上でも距離感やラインの沈み具合が確認しやすくなっています。
0.4号、0.5号、0.6号、0.8号の4種類からサイズを選ぶことができます。
こんな人におすすめ
- エギング初心者で、適度なハリとコシを持ち、操作しやすいラインを探している方
- エギングの技術を磨き上げ、細かなマーキングがされた使いやすいラインを使いたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- この価格なら十分満足できる性能
【ダイワ】UVF エメラルダスセンサー 12ブレイドEX+Si
12本の基糸を超高密度でダイワ独自に作り上げたエギング用ライン。
感度・強度・耐摩耗など、全てにおいてスペックアップが実現されています。
エギングラインについてまとめ

ソウダガツオは鮮度落ちが早い魚です。
釣ったらすぐに締め、クーラーボックスなどで冷やしましょう。
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】最強エギングラインおすすめ11選!太さ・色の選び方や結び方もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
エギングラインを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






