最近ではジギングにも電動リールが選ばれるようになっています。どのようなリールが人気なのでしょうか?今回、釣りラボでは、電動ジギングリールの特徴、おすすめの電動ジギングリール、2022年シーズンに向けた新製品の電動ジギングリールをご紹介します。
リール ジギングそもそも電動リールでジギングは楽しめる?

そもそも電動リールでジギングは楽しめるのでしょうか。
電動リールはオフショアでのジギングにはおすすめのタックルの一つです。
手巻きのリールの場合ヒットしたターゲット巻き上げる際には、手巻きで行う必要がありますが、電動リールの場合にはスイッチ一つで巻き上げることができます。
力の無い人や女性でも、より大きめのメタルジグを扱ったり、大型のターゲットを狙うことができます。
電動リールは、タナ取りが容易です。
手巻きのベイトリールにはICカウンターの付属しているものも多くあり、それなりに深さを把握することはできますが、電動の場合にはより簡単にタナ取りをすることができます。
手巻きのリールを用いてのターゲットとのファイトもそれなりに楽しいものですが、手巻きの疲労などを考えると電動リールも十分にジギングを楽しめるタックルと言えます。
なお電動リールジギングロッドはベイトリール用を用います。
電動ジギングリールの選び方

電動ジギングリールの選び方について解説します。
電動ジギングのリールは、狙うターゲットの魚種や狙う深さによって変わってきます。
大きな電動リールであれば、汎用性は高いですが、重くなって操作性も悪くなってしまいます。
選ぶポイント1:糸巻量で選ぶ
ライトジギングや中深海のジギングであればPE3号や4号を200mから300m程度、巻けるものを、ジギングとなるともう少し余裕をもってPE3号から4号を400m程度巻くことができるものを選択しておくと良いでしょう。
太刀魚(タチウオ)や青物狙いなどの他にタイラバなどにも活用できる汎用性の高い電動リールになります。
もちろん小型の魚のみを狙う場合には、PEラインの太さをPE2号程度に落としてもかまいませんし、深い場所を狙う場合には、太いPEラインを長く巻くことができるものでもよいでしょう。
選ぶポイント2:パワーで選ぶ
同じ糸巻量でも搭載しているモーター性能などによって巻き上げ力は変わってきます。
巻き上げ力は、スピードやより大型の魚を巻き上げる際に重要です。
高性能のモーターを搭載しているものは一般的には高価格になりますので、予算と相談して決めましょう。
電動ジギングリールおすすめ人気7選

電動ジギングリールおすすめ人気7選をご紹介します。
【シマノ】ビーストマスター 2000EJ
シマノから発売されているジギング専用の電動リールで、ジャークを行うEJモードを組み込んでおり、シマノ電動リールジギングでおすすめの製品です。
高温時にも力を発揮するブラシレスモーターを採用し耐久性も抜群でランキングでも上位にあります。
2000EJはPEライン3号を500m巻くことができるラインキャパを持っています。
【ダイワ】レオブリッツ 300J
自重が545gと極めて軽量な電動リールで、JOGパワーレバーがリールの中央部にあり、ダイワ電動リールジギングでおすすめです。
300JはPEライン3号を400m巻くことができるラインキャパを持ち、最大ドラグ力10kgとなる操作性の高い電動ジギング用リールです。
【シマノ】プレミオ 3000
シンプルなエントリーモデルで、扱いやすいのが特徴となっています。
価格も比較的安く、かつ必要十分な機能を搭載し初心者にも人気のエントリーモデルです。
PEライン4号を400m巻くことができるラインキャパを持っているので、電動リールジギングにあった仕様となっています。
【ダイワ】シーボーグ 300MJ
ダイワの電動リールシーボーグシリーズの旗艦モデルで、小型電動リールに要求される基本的な性能はもちろんのこと操作性やデザインをブラッシュアップしています。
JOGパワーレバーの採用で、巻き上げのスピードコントロールを指で行うことができるようになりました。
【シマノ】フォースマスター 2000
繊細さもった電動ジギングリールで、MUTEKIモーターを搭載し、さらなるパワーを備えました。
PEライン4号を400mm巻くことができるラインキャパを持っておりディープタイラバなどにも向く電動リールです。
【ダイワ】シーボーグ 200J-SJ
ダイワの電動スロージギング専用モデルで、アカムツやクロムツなどをターゲットとした釣りにあった設定となっています。
根魚など比較的小型の魚をターゲットとしており、使用するPEラインも1.5号で巻き取り量400mですが、必要十分な設定です。
【2021年〜2022年新作】おすすめの電動ジギングリール3選

2021年新作のおすすめ電動ジギングリール2選をご紹介します。
【ダイワ】シーボーグ 300J
2021年新製品で軽量でコンパクトなボディと、ハイパワーを生み出すMAGMAXモーターで手持ちでも快適に取り扱うことができます。
300Jはブライトライン(PEライン)3号を400m巻くことができ、スプール容量も十分でジギングにも最適な仕様です。
【シマノ】フォースマスター 1000
2021年に発売された新作の電動リールでMUTEKIモーターなどの最新の技術も搭載しモデルチェンジしました。
フォースマスター1000は680gの軽量ボディと、PEライン3号を400m巻くことができるスプールを持ち電動ジギングに最適なリールです。
【ダイワ】20 シーボーグ 200J-DH
2020年5月、ダイワから発売の小型電動リールです。
釣法は多岐に及びますが、ジギングとなれば圧倒的に小型・軽量が有利になります。
巻き上げはリール任せでも、絶えずシャクリは行わなければなりませんので小型が必要になるのです。
シーボーグ 200J-DHは、巻き上げパワーは言うまでもなく、ロッドと合わせても片腕で操作が出来るほど軽量化に成功しています。
【テイルウォーク】ELAN SW DENDO 150

テイルウォークから2019年発売の小型電動リールになります。
ELAN SW DENDO 150は、ライトゲームにベストマッチしたパーミング性と軽量化で、アングラーの体力温存に則してくれている電動リールです。
スプール交換が可能な仕様なため、オフショアでの急な釣法変更時やポイントの変更で即座にライン変更出来る設計は、多種多様な釣りに対応可能電動リールになっています。
電動ジギングリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】電動ジギングリールおすすめ人気ランキング10選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
電動ジギングリールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






