エギングでは、PEラインが主流です。釣果を上げるためにもライン選びは重要。ただ、PEラインの種類は多くどれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。今回、釣りラボでは、失敗しないPEラインの選び方や、おすすめのPEラインをご紹介します。
PEライン ライン・釣り糸エギング用PEラインとは?

エギング用PEラインとは、エギをできる限り遠投するためのキャスタビリティと、ロッドから入力されるシャクリのアクションに対する応答性の正確さ、フリーフォールでのアタリを逃さない高感度性が要求されます。
そのため、ラインは細ければ細いほど良いのですが、PEラインは、フロロカーボンやナイロンラインと比較すると、同じ太さの場合、強度が約4倍ありますので、結果、ラインを非常に細く出来ます。
しかし、PEラインは摩擦に弱く、経時劣化ででライン表面が毛羽立ったりすると、その部分が水の抵抗を受けてしまい、小さなアタリを捉えにくくなってしまいます。
同時に、強度も著しく低下しますので、扱いにはやや気を遣う素材となります。
エギングでPEラインを使うメリットは?

エギングでPEラインを使う最大のメリットは、「ほとんど伸びない」ことにあります。
理由は、エギの特性にあります。
エギはメタルジグのように比重が高いものでなく、ゆっくり沈んでゆく特性がありますが、着底後のシャクリは、瞬間的に大きくエギを跳ね上げてやる必要があります。
その時に、伸びが出てしまうと、エギを動かすパワーを大きくロスしてしまいます。
PEラインは、ロッドを介して入力されるパワーをほとんどロスすることなくエギに伝えるため、エギのライブ感を充分演出することができます。
但し、PEラインは根ズレに弱く、摩擦で傷がつくと簡単に切れてしまうため、ラインの先端には必ずフロロカーボンもしくはナイロンのショックリーダーを1ヒロ程度結ぶ必要があります。
【エギング用PEラインの選び方】5つのポイント

エギング用PEラインの選び方のポイントについて説明します。
自分が使用するリールに合わせ、太さやカラー、巻き量や編み数、比重、コスパなどを考慮し、各要素を決定して行きます。
選ぶポイント1:太さ
まずは太さです。
エギングの場合、ターゲットのイカの種類やサイズにもよりますが、使用するエギの号数が2.5号〜3号であれば、PE0.6号〜0.8号を選びます。
エギの号数が3.5号〜4号であれば、PE1号が標準になります。
選ぶポイント2:カラー・色
ラインの色は、ショアジギングのようにストイックに飛距離を追求したり、把握するようなことはありませんので、一定距離ごとに色訳されていたり、マーカーがついているようなラインを使う必要はありません。
視認性の良いカラーを選択すればよいでしょう。
特に、フリーフォールを多用する場合や、サイトフィッシング(見釣り)の場合、夜釣りの場合は視認性が非常に重要になってきます。
選ぶポイント3:巻き量
自分が使用するリールのラインキャパを確認し、ラインキャパいっぱいに巻いておきましょう。
エギングは藻場を中心に攻略することが多いため、往々にして高切れしやすい釣りで、意外とラインを消耗します。
スプールのラインキャパに対してラインが少なくなると、キャスト性にも悪影響を及ばします(エギが飛びにくくなります)。
選ぶポイント4:編み数
PEラインは、細い原糸を編み込んで1本のラインにします。
一般的には4本編み(x4と表記される)、8本編み(x8)、12本編み(x12)があります。
それぞれ、原糸の太さが違うため、編み込んだあとの太さは、号数が同じならばほぼ変わりません。
原糸が細く、数を多く編み込んだものの方が密度が高いため、一般的には高性能で、飛距離も出ると言われていますが、価格は高くなります。
12本編みは市場にもあまり流通しておらず、エギングではほとんど使用する場面はないでしょう。
選ぶポイント5:比重
PEラインは比重が低く、一般的には0.98程度で水に浮きます。
そのため、風に弱く、海中への仕掛けの馴染みも悪いのですが、サスペンドタイプのPEラインを使えば、通常のPEラインよりも高比重(1.10〜1.19程度)のため、操作性が格段にアップします。
エギング用PEラインおすすめ10選!

ここからは、エギング用PEラインのおすすめ品を紹介して行きます。
【初心者向け】エギング用PEラインおすすめ3選
まずは初心者におすすめの、人気のエギング用PEラインを紹介します。
【クレハ】シーガーPE X8 200m
エギングのみならず、あらゆるシーンで使われている大ヒットPEラインです。
FNT製法(Flexible Non-Twist)で糸ヨレが起こりにくく、初心者にも使いやすい、しなやかなラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすい。
- 値段が安く、メンテ性も良い。
- しなやかでありながら強度があるため、あらゆる釣りに適している。
- 全体的に満足している。
- 色々なラインを試した中で、使いやすい部類に入る。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ちょっと太目。
- 高価なので、予算に余裕がない場合は他のラインも検討する必要がある。
- たか切れしやすい。
【ダイワ】UVF エメラルダス DURAセンサーX4 LD +Si2
真円度の高い原糸を使用し、従来品より耐摩耗性が300%まで向上したラインで、エギングのみならず、イカメタル、ティップランエギングにも最適です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ベアリング交換に重宝し、強度があり使いやすい。
- エギング用に品質が安定しているため、ハズレラインが引かない。
- 普通に使える。
- 高切れすることなく揚げることができ、飛距離も出やすい。
- 色落ち潰れがほぼなく、使いやすい。
- 交換対応が迅速。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 配置色の区切りが見えづらい。
【シマノ】セフィア8 0.8号 150m
シマノの定番エギング専用PEラインです。
編みテンションを強めにかけ、平滑な表面を生成し、さらにコーティングでガイド当たりの摩擦から守ります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- スピニングでトラブルレスで使いやすく、釣果も十分。
- 強くて高切れも少なく、コスパも○。
- 潮のキレもいいため、釣果に反映。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽いリグでは絡みやすく、タナトルに比べると飛距離や高切れの頻度が微妙。
- 明るい時間帯に使うといいが、暗い場所では見にくい。
- エギ以外の用途には向かない。
【コスパ重視】エギング用PEラインおすすめ4選
次に、コスパ重視の方におすすめの、エギング用PEラインを紹介します。
【ラパラ】ラピノヴァXマルチゲーム
特殊なコーティングを施した4ブレイドのラインは、ハリとコシを与えつつ、遠投性とガイド絡みの軽減を実現、コスト以上の性能を発揮するラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすく、強度に優れている。
- カラーが見やすく、食いつき感度が良い。
- 長持ちし、擦れに強い。
- 竿先まとわる感じがあり、視認性に優れている。
- 長年使用しているが、品質が維持されている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 他のPEラインよりも毛羽立ちが多い。
- ラインがコロナで釣り場が混雑しているため、使われていない。
- ラインがバックラッシュすると高確率で高切れする。
【DUEL】HARDCORE X4 エギング 0.8号 150m
4本編みの安価なラインでありながら、マイクロピッチブレイデッド加工で密度の高い組み方を実現、ハリとコシのある使い勝手の良いラインに仕上げています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安価で、扱いやすいライン。
- X4の方がハリがあって、視認性強度も気に入っている。
- コストパフォーマンスがいいPEライン。
- しっかりした物でトラブルも特になかった。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 5mのマーキングがわかりにくい。
- 糸鳴りやヨレが酷い。
- 0.6号では切れやすく、劣化具合がわからない。
- 値段が安いが、トラブルが多くお勧めできない。
- 30投してライントラブルが酷かった。返品ができないのが残念。
【東レ】ソルトラインPE スーパーエギングF4 0.8号 150m
視認性高いPEライン
4ブレイドでコスパを追求した、東レのエギング用PEラインです。
高密度撚りで製糸したハリのあるラインに、1.5m毎にグリーン、ホワイト、ピンクを交互に染め、境目には黒マーカーを入れた視認性の高い製品です。
こんな人におすすめ
- 安価でコスト面を重視している方
- 視認性の高いラインを求めるエギング初心者の方
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 風が強いとラインに問題が生じる。
【メジャークラフト】弾丸ブレイド 4本編み 0.8号 150m
国産PEラインとしてはコスパの最強の部類に入る、メジャークラフトの激安ラインです。
視認性の高い蛍光ピンクカラーで、サイトフィッシングや夜釣りに向いています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 新品時の色が良く、性能には満足している。
- PEライン特有のジャミングや絡みもなく、釣果アップにつながった。
- 安価で購入できる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 新品時は硬く、ノットの結びにくさがあり、コーティングが剥がれやすい。
- 色落ちが激しく、価格相応の品質だと感じる人がいる。
【性能重視】エギング用PEラインおすすめ3選
次に、性能重視の方におすすめの、こだわりのエギング用PEラインを紹介します。
【モーリス】VARIVAS アバニ エギング マックスパワーPE X8 1号 150m
VARIVASのエギング用PEラインのフラッグシップモデルです。
表面のスーパーフッ素コーティング層が比類ないライン抜けの良さを発揮します。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 視認性が良く、強さとしなやかさを兼ね備えた使いやすい商品。
- トラブルが少なく、視認性の良いライン。
- 使いやすくてトラブルも少ない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 切れやすい。
- 抵抗が違和感あり、毛羽立ちもすぐできる。
【ユニチカ】キャスライン エギングスーパーPEIII X8 0.8号 210m
色落ちが非常に少ない3色塗り分けのエギング専用ラインです。
視認性、強度、ハリがバランス良く均衡している、使い勝手の大変良いエギング専用PEラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ハリとコシがあり高バランスの良いライン。
- 見やすく、しなやかで使いやすい。
- ライン視認性が高く、切れにくい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 硬くトラブルが増える。
- 三色カラーリングが使いにくい。
- 耐久性が低く高切れしやすい。
【サンライン】ソルティメイト PEエギ ULT HS8 0.6号 180m
8本ブレイドを高密度で織り上げ、SSP(Smooth Surface加工)により、1本のモノフィラメントのような風合いを実現、ストレスのないライン放出とガイド抜けを感じられる高級ラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安く入手できる。
- 飛距離や強度、ライントラブルなど性能が高く、リピートしている人もいる。
- 繊細な感度がイイ。
- 特にエギングにおすすめ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 繊細すぎるため、ラインの傷が入りやすい。
- ラインの糸鳴りが大きい。
- 色が見づらい。
【2023年話題】エギング用PEラインおすすめ5選

【よつあみ】X-Braid アップグレード X8 0.8号 200m
ライン専業メーカーのよつあみが、高密度に編み上げた8ブレイドを、直線強度と耐摩耗性を世界最高レベルにまで高めた、同社のフラッグシップモデルです。
あらゆるシーンで高いパフォーマンスを発揮します。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安定して高品質。
- トラブルがなく使いやすい。
- コストパフォーマンスに優れ、適度なハリがあって扱いやすい。
- ラインブレークが無く耐久性がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色落ちが早い。
- 糸鳴きがある。
【ダイワ】UVF PEデュラセンサーX8+Si2 0.8号 150m
耐摩耗性に優れたダイワのPEライン・デュラセンサーシリーズの中でも特に高密度に編み上げられた「マッスルPE」を使用したラインです。
これにより、耐摩耗性に加え、音鳴り性軽減、飛距離向上も実現しています。
【DUEL】PEライン HARDCORE スーパー X8
トラブル減少PEライン
2021年2月、DUEL ( デュエル )から発売のエギング用PEラインになります。
HARDCORE スーパー X8は、エギングでPEを使用する際に難であった張りと腰がチューンナップされたPEラインです。
原糸の時点で表面熱コートを施し、編み込む際も熱圧縮加工で真円を生み出しています。
これにより、シャクリ後の糸ふけも暴れずに回収出来、PEラインの弱点のライントラブルを減少させることに成功しています。
こんな人におすすめ
- 張りと腰があるPEラインを求めるエギング愛好家の方
- ライントラブルを避けたい、エギング初心者の方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすく、捌きやすい。張りがあって、感度抜群。
- PE5号がスルスル通り、浮力があるためオモリ調整が必要だが、コスパが最強。
- 糸出しがスムーズで強度も満足。
- 強くてハリがある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コーティングが速く落ちるため、2ヶ月使用でばらつきが目立つ。
- 砂浜の石にあたるだけで削れるから、デリケートなラインで絡まりやすい。
- 8号のラインで100lb50㎏と表記されているが、実際には異なる。
【ゴーセン】ルーツ PE*8 ライトグリーン
攻めのPEライン
ルーツ PE*8 ライトグリーンは、化学繊維メーカーのゴーセンから2020年に発売になった8ブレイドのPEラインになります。
PEライン使用時の3大トラブルをバランスよく低減させ、エギングやロックフィッシュゲームなど、ボトムコンタクトからスタートするゲームには、操作性含めて、攻めのゲームが展開出来ます。
こんな人におすすめ
- エギングやロックフィッシュゲームなど、ボトムコンタクトからスタートする釣りに興味がある方
- PEライン使用時のトラブル(絡まりやすさ、ノット、スリップ)を気にしている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色落ちが少なくてハリとしなやかで使いやすい。
- 強度、耐久性が申し分なく、トラブルレス。
- 価格が安くて、クオリティが高い。
- 色の見やすさが抜群で、引っ張り強度も強い。
- 色の見やすさが良く、糸なりもない。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ノットの結び目からブチブチ切れる。
- 熱に弱い。
- ガイド絡みが結構ある。
【ゴーセン】ANSWER EGING PE×8 ホワイトベース
視認性抜群のエギングライン
ANSWER EGING PE×8 ホワイトベースは、2022年にゴーセンから発売になる、エギング用PEラインになります。
SG加工でラインにコシが生れ、テンションバイトだけでなく、ホワートカラーベースに150cm間隔でマーキングが施されたことによる、ラインの上下運動や、ドリフトからのバイトを視認性よくキャッチ出来るようになりました。
こんな人におすすめ
- 視認性の高いPEラインを探している方
- ラインにコシがあるものを好む方の方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 配色がホワイトをベースとしており、ナイトでも見やすい。
- 使用感が使いやすく、汚れが気にならない。
- 耐久性が良く、視認性が優れている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 飛距離が他社製品に比べて若干落ちる。
- 少しヨレが目立つ。
- 一部ユーザーから切れるというレビューもある。
エギング用PEラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】エギング用PEラインおすすめ15選!失敗しない選び方も解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
エギング向けPEラインを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






