PEラインは、釣りでよく使われるラインの一種です。今回、釣りラボでは、そんなPEラインの選び方、フロロカーボンラインやナイロンラインとの違い、おすすめの商品、2021年の新作、リーダーとの結び方などをご紹介。ぜひご覧ください。
PEラインとは?

釣りに必須の糸・ラインには、PEライン、ナイロンライン、フロロカーボンがあります。
PEラインはプラスチックの一つであるポリエチレン製で、引っ張る力に強く感度が高いことからルアー釣りや海釣りで使われることが多い比較的歴史の新しいラインです。
摩擦に弱いため磯釣りなどにあまり向かず、ショックリーダーが必須です。
また、滑りやすいために結び方を選ばなくてはならないという欠点もありますが、細くても大物を狙える非常に使い勝手の良いラインです。
フロロカーボンライン・ナイロンラインとの違い
PEラインと、フロロカーボンライン・ナイロンラインとの違いについて抑えておきましょう。
いずれもメリット・デメリットがあり、表裏一体です。
用途を考えた上で、それぞれの良さを活かした選び方をしてください。
最も注目すべき特徴は、伸びと感度です。
PEラインとフロロカーボンラインは引っ張り強度が高くほとんど伸びないので感度が高い代わりに、巻き癖が付きやすいと言えます。
ナイロンラインはしなやかで伸びやすいため、巻き癖が付きにくく魚がヒットした時にもバラすことが少ない反面、アタリを感じにくいラインです。
また、根ズレなどの点から見るとフロロカーボンラインは摩擦に強く、PEラインとナイロンラインは摩擦に弱いという特徴があります。
材質の関係上、PEラインとフロロカーボンラインに比べてナイロンラインは劣化に弱いラインです。
PEラインとフロロカーボンラインに比べると、ナイロンラインは格段に値段が安いという違いも外せません。
下巻きをする必要がある?
下巻きとは、メインラインの下にスプールに巻いておくラインを指します。
滑りやすいPEラインの滑り止めという役割や、メインラインに必要な長さとスプールの糸巻き量に差がある場合の調整の役割があります。
必ずしも必要という訳ではないですが、メインで巻きたいラインが高価だったり、長さが足りなかったりという場合に有効ですので、覚えておきましょう。
店頭で購入する際は問題ありませんが、Amazonなどのネット通販で購入したラインは自分で下巻きをしなければならない時もあります。
PEラインの選び方

PEラインを選ぶ際に確認すべき特徴を見ていきましょう。
コーティングスプレーで手入れを行ったり保管時にスプールから外すことで、PEラインの本来の性能を保ち長く使用できることも覚えておいてください。
PEラインの編み込みの数
PEラインは細い繊維を編み込んで作られており、繊維の本数によって種類が分けられています。
4本編み
4本の繊維を編み込んだラインで、それぞれの繊維が太いので摩擦耐性が高めです。
PEラインの中では安価ですが、比較的表面に引っかかりがあるためルアーの飛距離の点では劣ります。
エギングに用いられることが多いラインです。
8本編み
8本の繊維を編まれており、4本編みより繊維が細いので滑らかで飛距離が出る代わりにやや価格の高いラインです。
シーバスをはじめとしたルアーの飛距離が重視される釣り方に適しています。
12本編み
4本編み・8本編みに比べ、細い繊維を多い糸数で編んだ12本編みはその分価格が高めです。
ライトゲームから船釣りまで幅広いゲームに対応でき、飛距離も強度も重視したい場合に最適です。
PEラインの号数(太さ・強度)
PEラインでは、太さを号数、強度をlb(ポンド)で表します。
号数の数字が小さい方が細く、大きい方が太いラインです。
フロロカーボンライン・ナイロンラインとPEラインでは規格が異なっていることに気をつけ、リールや釣り方、ターゲットに応じて適正な号数のラインを選びましょう。
>>>こちらの記事も読まれています
PEラインの太さと強度の関係を徹底解説!選び方やおすすめ商品もご紹介!
太さが変わると何が変わる?
PEラインは太さに対する強度が高いため、同じ強度でも他のラインに比べてずっと細いものを使うことができます。
太さを変えることにはメリットもデメリットもあるので、注意してください。
飛距離
PEラインの太さが変われば、当然飛距離も変わってきます。
細いラインであれば空気抵抗が少ないため、より遠くのポイントへリーチすることができます。
上級者であればキャスティングの精度も高まりますが、不慣れだと逆にぶれてしまうこともあるようです。
沈みやすさ
特に長くラインを出すオフショアの場面では、沈みやすさは大切な要素です。
PEラインは水より比重が軽いため、浮くタイプのルアーや仕掛けを使う場合やゆっくりフォールさせたい場合には非常にメリットが大きいと言えます。
同時に、早く仕掛けを沈めたい時には不向きであるという点も覚えておきましょう。
感度
伸びにくいPEラインは、特に風や流れの影響を受けやすいラインです。
太くなればなるほど、テンションがかからず糸ふけができてしまいます。
アタリを感じやすくするためには、細めのラインを選ぶか糸ふけに気を配るようにしましょう。
【釣れる魚別】おすすめの号数と太さ
ターゲットごとに適したPEラインの号数をざっくりとお伝えします。
基本的に大物ほど太いラインを使うようになります。
PEライン選びの目安にしてください。
0.5号:アジング
アジングでは繊細なアタリを逃さないよう、細めの0.5号前後のラインを使いましょう。
キャロライナリグで遠投や、ライトリグで中層を探るにも適しています。
メバルの場合もこの号数で問題ありません。
>>>こちらの記事も読まれています
アジングの始め方|釣り方やおすすめのタックル・仕掛けを解説!
1号:シーバス・エギング
シーバス釣りやエギングでは、引きに耐えられる強度と飛距離を考え1号前後の太さをおすすめします。
感度も良いため、ルアーやエギもアクションさせやすい点も魅力です。
投げ釣りの場合も1号前後が目安です。
>>>こちらの記事も読まれています
シーバスとは?その生態・釣り方を徹底解説|ルアー・リール・食べ方
1.5号:ライトショアジギング
サーフや堤防からメタルジグをキャストするライトショアジギングには、1.5号程度の太さが良いでしょう。
ヒラメや青物などの大物がヒットする場合もあるので、ある程度の太さがあると安心感があります。
PEラインの長さ
PEラインは劣化に強く寿命が長いので、長めに巻いても問題ありません。
ライントラブルを起こし切ってしまった場合でも、残りのラインの長さにゆとりがあればラインを交換せずに済みます。
購入する際は、200メートル巻き以上のものがおすすめです。
PEラインの値段
PEラインは編み方によって値段も変わり、当然4本編みより8本編みの方が値段が高くなります。
また、PEラインの弱点である摩擦耐性の低さをカバーするべく、様々なコーティングを施してあるPEラインも多く展開されています。
コーティングされているラインは高価ですが寿命も長く、結果としてコスパが良い場合もありますので、用途と値段とのバランスを考えて選ぶようにしましょう。
おすすめのPEライン人気4選【コスパ抜群】

【よつあみ】エックスブレイド アップグレード X8
ファンも多いよつあみの独自技術を詰め込み、摩擦耐性の強さと引っ張り強度の高さを両立した汎用性の高い8本編みPEラインです。
夜釣りでも視認しやすいグリーンで15センチごとにマーカーがあり、アタリが分かりやすようになっています。
【シマノ】PEライン ピットブル
ルアーの遠投性能に秀でた、なめらかで柔らかいシマノの8本編みPEラインです。
なめらかさを謳うだけのことはあり、ガイドトラブルも少なく放出もスムーズです。
手頃な値段ながら、安定した品質は流石のシマノと言えます。
【DUEL】PEライン スーパーエックスワイヤー8
世界的繊維メーカーの原糸を独自の工法で編み上げ、更に熱処理で原糸を密着させるというこだわりの8本編みPEラインです。
ハリとコシが適度にあるため、ジギングの際のジグのフォールがスムーズで糸フケが少ないのが他にはない魅力と言えます。
耐久性も抜群で、非常にコスパの良いラインです。
【KUROSAWA】PEライン 釣り糸 X-CORE
PEラインとしては格安のボビン巻きタイプの8本編みPEラインです。
色のバリエーションが豊富で、長さも150mから1000mまで選べるのが特徴です。
気兼ねなく使える安さながら、しっかり耐久性もあり安心です。
【2021年〜2022年新作】おすすめPEライン4選

次に、2020年に発売された新作のPEラインを2つご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【ダイワ】UVF モアザン デュラセンサー×8+Si²
タフPEという真円に近い原糸を使用し、さらにEvoSilicone2で表面加工することで、耐摩耗性を300%向上させたソルトウォーター用PEラインです。
ベースの色はライムイエローとし10m毎に10cmのライムグリーン、50m毎に15cmのライトグリーンのマーキングを施し視認性を向上させています。
ラインナップは0.6号から1.5号まで150mと200mの巻糸量に加え、2号で200mの巻糸量を提供し、幅広い要求に対応しています。
【シマノ】ピットブル8+
沢山のアングラーから好評を得ているシマノのミッションコンプリートをさらに進化させたのがピットブル8+です。
ルアーを遠投する際の性能に秀でており、柔らかくスムースなラインとして、ロッドのガイドトラブルも少ないモデルです。
タフクロス2という新構造に加え、シリコーン樹脂をコーティングすることで耐久性を19%向上させています。
視認性の高いトレーサブルピンクに加え、距離感をつかみやすい5カラー仕様を提供しています。
【デュエル】ハードコア スーパーX4
デュエルハードコアスーパーX4は、HIP製法により耐久性、耐摩耗性、操作性を大幅に向上させるとともに、特殊コーティングで撥水性を高めました。
抵抗が減ったことで、ルアーなどの飛距離やリールの巻取り性が向上しています。
感度がアップしたことで、ダイレクトな操作性を実現し、ハリとコシが適度で、使い勝手も良くなっています。
特殊コーティングの防汚効果により、ラインの寿命を向上させています。
【よつあみ】X-Braid アップグレード X4
2020年2月、YGK(よつあみ)から発売のキャスティング用PEラインになります。
X-Braid アップグレード X4は、価格に反してラインの張り、強度、しなやかさを組み合わせたバランスのよいPEラインです。
キャスト後は水への馴染みも早く、ラインの浮き上がりを抑えルアーをトレースしたい棚でしっかり巻いてこれるラインになります。
PEラインとリーダーの結び方

PEラインは伸びにくいため、結び目が解けたり抜けたりしやすいのが弱点です。
PEラインにマッチした結び方を確認し、抜けやバラシを防ぎましょう。
ノットを締め込む際には、怪我を防止するため手袋などでガードし、ラインカッターやハサミを用意してください。
結び方についてはYouTubeの動画で確認してみましょう。
おすすめのPEラインの結び方
まずは、PEラインを使う上で覚えておいて欲しい結び方を二つ紹介します。
電車結び
道糸とハリス・リーダーを結ぶ場合や、下巻きとメインラインを繋ぐ場合におすすめなのが、糸と糸を重ねてそれぞれをユニノットで結ぶ方法です。
結び目が電車のように並ぶので、電車結びと呼ばれています。
細いPEラインに向いており、短時間でできる結び方です。
>>>こちらの記事も読まれています
電車結びの強度は弱い?簡単で強いラインの結び方をご紹介【初心者必見】
3.5ノット
3.5ノットは、リーダーを繋ぐ際に出番の多い結び方です。
初心者でも失敗なく短時間で結べますが、結び目が大きいことと結束強度がやや弱いことが弱点です。

【2022年】シーバス用PEラインおすすめ7選!選び方やリーダーの結び方も解説

PEラインを直結するメリット・デメリットとは?おすすめの結び方4選もご紹介!

PEラインの寿命は使い方で変わる!交換タイミング・長持ちさせるコツを紹介!

PEラインの太さと強度の関係を徹底解説!選び方やおすすめ商品もご紹介!

【2022年】エギング用PEラインおすすめ14選!失敗しない選び方も解説!

トラウト用PEラインおすすめ11選!失敗しない選び方や結束方法も詳しく解説!

バス釣りにおすすめのPEライン11選!PEラインのメリットや使い方も解説!

【2022年最新】シーバス用PEラインおすすめ11選!【コスパ・性能重視】

【2022年最新】アジングPEラインおすすめ11選!PEラインを使うメリットも解説
