バス釣りでPEラインを使って釣果を上げたいですよね。今回、釣りラボでは、バス釣りでPEラインを使用するメリット・デメリットをはじめ、結び方も詳しく解説。選び方やおすすめのPEラインも紹介するので、是非バス釣りのPEラインを攻略してください。
バス釣りのPEラインとは?

最近のバス釣りで注目されているラインがPEラインです。
バス釣りというとフロロカーボンラインやナイロンラインが主流とされてきました。
PEラインはソルトゲームという考えの方が多いですが、バスゲームでもしっかりと使うことができます。
PEラインの特徴や、バス釣りでPEラインを使うことのメリット・デメリットを簡単に紹介します。
PEラインの特徴
まずはPEラインの特徴です。
PEラインの特徴は大きく3つです。
一つ目は強度です。
PEラインは複数本のラインを撚って作るラインであるため、強度が非常に高いラインです。
二つ目は比重が軽いということ、三つ目は伸縮性が少ないということです。
バス釣りでPEラインを使うメリット
バス釣りでPEラインを使うメリットを紹介します。
一つ目は比重の軽さを利用してトップウォーターを狙いやすくなるという点です。
フロッグなどを使用した場合は3号程度の太めのPEラインを使用することでバス釣りリーダーなしで使用することができます。
二つ目は他のラインと比べて細い号数のラインを使うことができることです。
ラインの太さは飛距離や強度に大きく影響しますので何号を選ぶかは釣り人を悩ませるポイントですが、PEラインはより細いラインで飛距離・強度を求めることができます。
バス釣りでPEラインを使うデメリット
一方でバス釣りでPEラインを使うデメリットも存在します。
それは擦れや傷に弱いという点と、滑りやすいのでノットに手間がかかるという点です。
バス釣りではカバーを狙ったり根ズレが起こったりすることが多い釣りでもありますので、ラインの傷には気を付けて使用したいです。
またノットの手間に関しては、FGノットとビミニツイストを慣れればある程度は解消されます。
【バス釣り】PEラインの選び方は?

バス釣りに使用できるPEラインの種類は多く、選び方が分からないという方も多いと思います。
いくつかのポイントに絞って、PEラインの選び方を紹介します。
それぞれのバス釣りスタイルに合わせてPEラインを選んでみてください。
狙うターゲットで選ぶ
まずは狙うターゲットから選ぶという選び方です。
正確には狙うターゲットの大きさ、となります。
ライン選びの大切なことはラインが狙う魚の引きに耐えうるかどうかです。
どの程度の重さのターゲットを狙うかによってPEラインを選ぶと良いでしょう。
釣り糸の太さ(号数)で選ぶ
ラインの号数で選ぶという方法もあります。
ラインの太さは飛距離や操作性に影響します。
ラインの太さは使うリールの種類によって変わります。
スピニングリールを使ったバス釣りの場合は0.4号~1号のラインがおすすめです。
パワーを活かした釣りが多いベイトリールを使う場合には1.5号~4号程度がおすすめです。
カラーで選ぶ
ラインのカラーで選ぶ選び方もあります。
PEラインは単色のものと、一定のメートル単位でマーキングされたタイプがあります。
マーキングタイプは色でライン残量や飛距離、水深を確認することができます。
単色タイプにはクリアのような淡色タイプとピンクなどの派手なカラーリングのタイプがあります。
狙うポイントの水質がクリアの場合は淡色系の方がバスに警戒心を与えずに済みます。
濁っているポイントであれば派手なラインが視認性を上げてくれます。
リーダーは必要?
バス釣りでPEラインを使うにあたって気になるのがリーダーは必要かということです。
PEラインを使うバス釣りにおいては、リーダーが必要かどうかは両方のパターンがあると言えます。
ライトリグを使ったバス釣りの場合はリーダーを結ぶことで底を這うようなアプローチをすることができます。
より自然なアプローチができるのでライトリグにはリーダーが必要と言えます。
一方でパワーフィネスの場合はリグ自体に重みがあるので軽いPEラインでも問題はありません。
擦れだけは気にする必要がありますが、リーダーなしの直結で問題ありません。
【2023年】バス釣りにおすすめのPEライン11選|コスパ最強

ここでバス釣りおすすめPEラインを紹介していきます。
スピニングリール用とベイトリール用に分けて紹介したいと思います。
価格が安いもの、価格と性能のバランスが良いコスパが良いもの、性能重視のPEラインなど幅広くオススメラインを紹介していきます。
【クレハ】シーガーPE X8
クレハのシーガーX8はバス釣りはもちろん、幅広い釣りで人気のあるPEラインです。
グランドマックスPEという素材を使っており、高感度・高強度仕様のラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすく、高い強度とキャスティング性能を持つ。
- PEラインなので軽量でしなやかでありながら、強度がある。
- ノットも問題なく組め、色々な釣りに適している。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- たか切れしやすい。
- やや高価なので、予算が限られている場合は別のラインを選ぶ必要があるかも。
【シマノ】PEライン ピットブル8+
シマノのピットブルシリーズはPEラインの中でも多くの釣り人に評価されている商品です。
摩耗熱に強く、大型バスとのファイトもしっかりと対応してくれます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 強度が高く、各種用途に使用できる。
- 色が良く、使いやすい。
- 安価で性能が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 装着していた手袋がラインの色に染まることがある。
- 若干ささくれが早く出るという報告がある。
【よつあみ(YGK)】オルトロス WX8P1
PEラインながらも高い耐摩耗性があり、カバーから大型バスを引き抜くための強力PEラインです。
たるみが出にくいのでバックラッシュが起きにくいのもベイトリールにおすすめする理由です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすくて超強い。
- 糸絡みが極めて少なく、劣化し難い。
- 強度が万全で、トップウォータータックルにもマッチする。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 硬いのが嫌いな人は買わないほうがいい。
【サンライン】バススーパーPEライン
ナイロンの約3倍の強度を持つスーパーダイマーニというPEラインを使っています。
価格も手ごろで、コストパフォーマンスが良いラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安定した使いやすさで手頃な価格。
- バックラッシュしにくく、強度が良い。
- フネ用や鯰、雷魚用に使用して満足。
- 安くて滑らか、使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色落ちが早く、ロッドやリールにこびりつく。
【デュアル】アーマード F+PRO バス
超極細PEラインとして人気のアーマードのバス用PEラインです。
ウルトラPEで超極細ラインながらも耐摩耗性に優れたPEラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コーティングしてある分重いので風に強く、飛距離も伸びる。
- 視認性が良く、PEならではの感度とコシがある。
- 手が荒れていてもフロロコーティングのおかげで痛みづらく、扱いやすい。
- 価格に対して耐久性、飛距離など申し分ないコスパ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 糸グセが少々気になる。
- 150m巻きがバス用カラー以外にはなく、100m巻き。価格ももう少し安くしてほしいという意見。
【モーリス】ノガレス デッドオアアライブ フィネスマスター
その名の通り、フィネスを極めるために開発されたPEラインです。
飛距離も出るのでハイプレッシャーなポイントにもしっかりと狙い撃ちすることができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ライントラブルが少なく、強度も満足。
- トラブルが少なく、ライントラブルもしにくい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 飛距離や糸鳴りは普通。色落ちがあるため、毎回のガイドの清掃が必要。
【エバーグリーン】バスザイルPE フリップ&フロッグ
エバーグリーンが発売するこのPEラインはブッシュなどのヘビーカバーを攻めるために開発されたPEラインです。
モンスタークラスのバスを引きずりだす圧倒的なパワーが特徴です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 丈夫で、ブラックバス以外を釣っても安心。
- カルカッタコンクエスト400で使っているが、しなやかで適度な張り。
- 価格に見合った良いライン。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キツめに巻かないとバックラッシュの原因になるので注意が必要。
【モーリス】バリバス ハイグレードPE タイプⅡ X8
プレミアムPEという高品質PEを使ったラインです。
ライン表面にフッ素加工がされており、スムーズにラインが出て飛距離が伸びます。
【スパイダーワイヤー】ウルトラキャスト インビジブレイド
スパイダーワイヤーブランドのフラッグシップモデルのPEラインです。
圧倒的な強さと遠投能力で、なかなか飛距離を出せないフロッグをしっかりと操ることができます。
PEラインの使い方

少しだけPEラインの使い方について解説していきたいと思います。
PEラインの結び方や巻き方について紹介します。
結び方・ノット
PEラインを使った釣りの場合はリーダーに結ぶ場合も、ルアーなどに直結する場合もあります。
まずは直結する場合ですが、おすすめの結び方はパロマーノットです。
パロマーノットは簡単なのに結ぶ力が強くおすすめです。
ショックリーダーに結ぶ場合はFGノットがおすすめです。
慣れるまで難しい結び方ではありますがその分強度に定評があるのでマスターしたい結び方です。
巻き方
PEラインは表面がなめらかであることが特徴で、それゆえ巻いている最中に空転してしまったりしてなかなか巻きづらいラインでもあります。
巻き方にはちょっとしたポイントがありますので紹介します。
ポイントは3つ、空転しないようにラインをしっかりと固定すること、巻くときには熱を発生させないこと、できるだけきつく巻くということです。
バス釣りのPEラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「バス釣りにおすすめのPEライン11選!PEラインのメリットや使い方も解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
バス釣り向けPEラインを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






