バス釣りの定番とも言えるトップウォーター。今回、釣りラボでは、トップウォーターの基礎知識として、釣り方やおすすめのトップウォータールアー/プラグ6選、2020年の新製品1選、トップウォーターに最適なタックルをご紹介します。
バス釣りトップウォーターとは

トップウォーターとは、水面・水面直下でルアーをアクションさせる釣り方のことです。
バスフィッシング用語だというイメージが強い方も多いかもしれません。
しかし、バスだけではなく、海釣りでヒラマサやクロダイ、ショアジギングで青物、淡水でナマズ、渓流でヤマメやニジマスを狙うこともできます。
ターゲットの活性が高い時期はもちろんですが、活性の低い場合も方法によっては水面に引き寄せることが可能です。
水面のルアー目掛けて豪快に食いつく瞬間は、他の釣りにはないエキサイティングな魅力があり、夢中になるアングラーも少なくありません。
自らルアーをアクションさせ、ヒットを目視できる点が醍醐味です。
難しい釣り方だという印象があるかもしれませんが、特性を抑えれば思うほどハードルの高い釣り方ではないのです。
場合によってはヒラメや、メバルなどの根魚すら狙えます。
シーバス・バス釣りにおすすめ
トップウォーターでバスを釣った場合の迫力は印象的で、大物がヒットした瞬間は水柱が上がることもあるほどです。
トップウォーターと言えばシーバス釣り、オカッパリからのバス釣りだというイメージがあるのも納得の魅力があります。
これから挑戦してみたい、興味があるという方には、是非シーバス・バス釣りからトップウォーターに入ってみてください。
バス釣りにトップウォーターが向いている理由に、バスの縄張り意識が強く空腹でなくとも敵意を抱けばルアーに食いつくという点があげられます。
バスは好奇心が旺盛なので、珍しいものに食いつくこともあります。
これは市販のルアー、自作のルアーでも同様です。
さらに、バスにはまぶたがありません。
逆光によって水面にある物を動きやシルエットでしか認識できないため、簡単にルアーを餌と誤認してしまいます。
以上のことから、トップウォーターはシーバス・バス釣りにおすすめです。
トップウォータールアー・プラグの種類
トップウォータールアーは、各メーカーからプラグと呼ばれる多くの種類のルアーが販売されています。
小魚を模したものや、羽のついたもの、プロペラのついたものなど様々なタイプがあるので、使用する際には特徴を確認しておきましょう。
多くの種類があるルアーの中で、トップウォーターに使用できるプラグをお伝えします。
主に使われるプラグは以上のものです。
ルアーは本当に多くの形・色(カラー)・サイズがある上、ハンドメイドのものを使う場合もあります。
種類によってアクションも異なってくるので、特に代表的なものは後ほど紹介します。
トップウォーターの動かし方・アクション

トップウォーターの動かし方には、いくつか代表的なものがあります。
ただ巻き
最も単純なアクションは『ただ巻き』です。
バズベイトやスイッシャーといったプラグを使う場合の動かし方で、ただリールを巻くだけで十分にターゲットを誘うことができるので『ただ巻き』と呼ばれています。
ストップ&ゴー
『ストップ&ゴー』はその名の通り、巻いて止める動きを繰り返すものです。
トップウォーターは、アクションの最中かアクションを止めた時に魚が食いつくことが多いため、『ストップ&ゴー』のようなルアーの動かし方をします。
ルアーを動かしている時に注意を誘い、止めた時にバイトさせるという狙いがあります。
ドッグウォーク
『ドッグウォーク』とは、ルアーを左右に揺らしダートする動かし方です。
犬が散歩中に左右を見ているような動きなので、ドッグウォークという名前がついています。
また、夜行性のターゲットを日中に狙う場合は、ルアーに派手なアクションをさせることを心掛けると良いでしょう。
対して夜行性の魚を夜釣りで狙う場合は、ルアーを認識しやすいため比較的ゆっくりとしたナチュラルな動きがベストです。
おすすめのトップウォータールアー・プラグ6選!

トップウォータールアー・プラグの中で、出番が多い代表的なものとおすすめのアイテムを6つご紹介します。
ペンシルベイトの特徴とおすすめの商品
ペンシルベイトは鉛筆のような形状から名前が付けられました。
広範囲向けのルアーで、ドッグウォークのアクションが得意です。
【エバーグリーン】コンバットペンシル ジャスティーン
フッキング性能と遠投性能を兼ね備えた、小型で細かなアクションが得意なペンシルベイトです。
バリエーション豊富な色展開も魅力です。
バズベイトの特徴とおすすめの商品
バズベイトは、金属製のプロペラを回転させることにより水面で派手にアピールするルアーです。
金属製のため放っておくと沈んでしまうので、巻き続けることが必要になります。
【ノリーズ】バズベイト ボルケーノ
バズベイトと言えば『ノリーズ』という程の王道メーカーの傑作シリーズです。
大きな4枚フィンを搭載しアピール力も十分で、深場のターゲットも誘い出します。
ノイジーの特徴とおすすめの商品
金属カップが大きな音を立てる仕組みのカップ型ノイジーと、『羽根モノ』とも呼ばれるウィング型ノイジー(クローラーベイト)があります。
魚を怒らせることが目的のルアーで、どちらも派手で力強いアピール力を持っています。
【HEDDON】タイニークレイジークローラーX0320YRH
名作を多数生み出しているへドンのウィング型ノイジーです。
狙ったポイントへキャストし、ゆっくりと巻きとるアクションをおすすめします。
ポッパーの特徴とおすすめの商品
口を開けた形が印象的なポッパーは、口が水を受けることによってでるポップ音や、スプラッシュアクションで、ピンポイントにターゲットを誘います。
【メガバス】POPX
日本オリジナルのPOPXはポッパーの定番です。
繊細なアクションも可能で、ポップ音も強すぎず、様々な魚種に対応できます。
スイッシャーの特徴とおすすめの商品
スイッシャーには、ルアーの前か後ろ、あるいは両方に金属やプラスチックのプロペラが付いています。
アクションに強弱が付けやすく、活性の高い魚でも活性の低い魚でも誘い出すことができるルアーです。
【JACKALL】チョップカット
前のプロペラが水泡を、後ろの刃が金属音を出す仕組みです。
更にプロップが左右非対称であるため異なる遠心力で回転し、まるで生きているかのような動きを演出します。
フロッグの特徴とおすすめの商品
フロッグはカエル形のルアーで、ソフト素材のためボディが空洞で隠れるようにフックが付いています。
ゲームのff14でも登場したルアーです。
【SPRO】ブロンズアイフロッグ 65
フックが隠れているので、根掛かりしにくいのが最大の魅力です。
扱いやすく色も様々、基本的に場所を選ばないので汎用性があります。
【2020年〜2021年新作】おすすめトップウォータールアー
続いて、2020年以降に発売された新製品のトップウォータールアーを1つご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【ノリーズ】タフバグ65 ゴースト生テナガ
釣り餌のマルキューが手掛けるルアーブランドのノリーズが新発売した、長さ64mm、重さ8.8gのリアルベイトカラーのホッパーです。
トレブルブックにフェザーをつけ、着水音の軽減とアピール力向上に貢献します。
カラーコードに「生」がついているものは、リアルベイトカラーで、精密印刷にホログラムやラメなどを加え、アピール力が一段とアップしています。
生テナガの他、生アカガエルや生オイカワ、生ベビーギル、生アユの5種類のリアルベイトカラーがあります。
魚がスレてしまったタフコンディションにあっても、思わず口を使わせる、リアルベイトカラーがおすすめです。
トップウォーターにおすすめのタックル

トップウォーターの特性を理解した上で、ターゲットとする魚、使用するルアーによってタックルを選びましょう。
おすすめのロッド・釣竿
トップウォータールアーには糸フケ管理が必須である点から、ある程度柔軟性のあるロッドが最適です。
長さは6フィート前後で、長すぎないものが良いでしょう。
【シマノ】ゾディアス VERSATILE 1610ML
ゾディアスは、シマノのバス釣り向けエントリーモデルです。
軽さも柔軟性もあり、細かいアクションやフッキングも自由自在の高コスパロッドと言えます。
おすすめのリール
トップウォータールアーを使用する際には、糸フケ管理のしやすいハイギアリールを選びましょう。
【シマノ】メタニウム MGL HG
ハイギアで巻き心地も良く、バス釣り向けの万能リールです。
飛距離もコントロール性能の良さも兼ね備えており、何より軽いのが嬉しいポイントです。
おすすめのライン
トップウォーターにおけるラインは、浮力と伸縮性を考えて選ぶことが重要です。
重いフロロカーボンや、伸縮性がなく切れやすいpeラインは不向きです。
浮力と伸縮性の両方を満たすナイロンラインを選ぶか、peラインにショックリーダーを付けて使いましょう。
【サンヨーナイロン】ライン APPLOUD GT-R ULTRA
フロロカーボンよりも強靭で、スレにも強く巻きグセも付かないナイロンラインです。
価格は少し高めですが、それだけの価値のあるラインとしておすすめします。
おすすめのグリップ
トップウォーターのロッドは着脱式グリップのものが多く、好みのグリップを探すのも楽しみの一つです。
素材は主にコルク、ラバー、ウッドがあります。
【ブライトリバー】アイスポット ウォルナットシングルGrip
グリップメーカーの中でも有名なブライトリバーのウォルナット素材のグリップです。
高い品なので余裕があればロッドに合わせたものを道楽で揃えたいところですが、中古で手に入れるのも良いでしょう。
トップウォーターについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2020年】トップウォータールアー種類別おすすめ7選!釣り方のコツや人気のタックルもご紹介」というテーマに沿って、「トップウォーターとは」「トップウォーターの動かし方・アクション」「おすすめのトップウォータールアー・プラグ6選!」「【2020年新作】おすすめトップウォータールアー」「トップウォーターにおすすめのタックル」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




