ジグサビキでの釣り方・しゃくり方を徹底解説!おすすめの仕掛けや自作方法もご紹介!

ジグサビキとは、サビキの針にメタルジグをつける釣り方で、「ボウズ逃れ」とも称されるほど、安定感抜群の釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなジグサビキの釣り方やおすすめの仕掛け、タックルについて解説していきます。

スポンサーリンク

ジグサビキ(ジギングサビキ)とは?

出典:写真AC

ジグサビキ(ジギングサビキ)とは、ショアジギングで使うメタルジグをサビキ針に取りつけてキャストする釣りの方法です。
通常のサビキでは糸の先にオモリを取り付けるのに対し、ジグサビキでは糸の先にジグを取りつけます。

サビキ釣りでは魚をおびきよせるためのエサを使用するのですが、ジグサビキではエサを使わないので手軽に且つ経済的に釣りを楽しめます。
またジグサビキは遠投ができるためサビキよりも広範囲を狙うことができます。
ジグサビキはサビキの仕掛けをキャストして巻き取るだけのシンプルなアプローチなので、初心者でも簡単に取り組めるのが魅力です。

ジグサビキは船やボートから、そしてもちろんショアからでもプレイできるので、今日では多くのアングラーから注目されています。

ジグサビキで釣れる魚

ジグサビキの魅力は釣れる魚の種類の豊富さにあります。
サビキで釣れる魚はもちろん、ルアーで釣れる魚もジグサビキでは狙うことができます。

それではジグサビキでどんな魚が釣れるのかをご紹介します。

アジ・サバ・イワシ・カマス

サビキで釣れるアジ・サバ・イワシ・カマスも、もちろんジグサビキで釣ることができます。
またジグサビキでは通常のサビキよりも型の大きなサイズがかかることがあります。

ヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュ(根魚)

サビキではなかなか出会えないヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュやカサゴやメバルなどのロックフィッシュ(根魚)と出会えるのもジグサビキの魅力です。

ジグサビキで釣れる場所・ポイント

それでは実際にジグサビキで釣れる場所やポイントを詳しくご紹介していきます。
場所によって釣れる魚は異なるので、釣りたい魚に合わせてポイントを選ぶようにしましょう。

防波堤・沖

防波堤ではアジやサバなどの回遊している小魚が主なターゲットになります。
中でも水深があり、沖とつながっている防波堤が狙いめです。
また沖に出ると青物やタチウオなどの大物とも出会うことができます。

サーフ(砂浜)

小魚が集まる沿岸部のサーフポイントではヒラメやカレイなどのフラットフィッシュやロックフィッシュなどがエサを求めて集まってきます。
沈み根のまわりや流れ込みのある場所などが狙いめです。

またサーフでのジグサビキでは広範囲を探ることになるので、飛距離のあるタックルを装備していると安心です。
根魚は同じポイントで釣り続けることが難しいので基本的にランガンスタイルとなります。

スポンサーリンク

ジグサビキの釣り方・しゃくり方

ジグサビキ

出典:写真AC

ぞれではジグサビキの釣り方・しゃくり方を詳しく解説していきます。

ジグサビキのコツ(しゃくり方)・ポイント

ジグサビキでは、サビキと異なり、エサを使用しないのでメタルジグのアクション・しゃくり方が非常に重要になってきます。
アクションは、基本的にショアジギングやライトショアジギングと同じ動きになります。
ターゲットによって有効なアクションが異なるので、釣りたい魚に合わせてアクションを変えるようにしましょう。

アジやサバなどの回遊魚はゆったりとしたアクションで獲物を誘います。
その際はロッドを大きく縦や横にあおり、ロッドを戻しながらハンドルを回して糸ふけをとる操作を繰り返す「ロングジャーク」が有効です。

イナダやブリなどの中・大型の獲物を狙う際にはワンピッチジャークと呼ばれる方法が効果的です。
ワンピッチジャークは遠くへキャスティングしてボトムまで落とし着底したら中層まで巻き上げ、再度ボトムまで落とす操作を繰り返します。

また、ナブラが発生している時はロッドを小刻みに振りながらリールを早く巻いてルアーを巻き上げる高速リトリーブの動きも有効です。

動作のコツについて、動画で確認したいという方は、以下の動画も参考にしてみてください。

d80SHY-6Nxs

冬のジグサビキは難しい?

魚の活性が低い冬にジグサビキを行うのは難しいのでしょうか。

たまに、なかなか釣れないという声を聞くこともありますが、実は、ジグサビキは時期に関係なくオールシーズンで釣りを楽しむことができます。
季節によって釣れる魚が違ってくるのもジグサビキの魅力のひとつです。

スポンサーリンク

おすすめのジグサビキセット・タックル

ジグサビキ

出典:写真AC

それでは実際にジグサビキにおすすめのジグサビキセット・タックルをそれぞれ紹介していきます。

ジグサビキ仕掛け

ターゲットにしている魚や時間帯によって用意するジグサビキの仕掛けは異なります。

小型狙いにおすすめのジグサビキ

小型を狙うときには仕掛けも合わせて小さめのサイズにします。
小さな魚を乗せやすいライトタックルで10gや20gのメタルジグが適しています。

Major Craft(メジャークラフト)
【メジャークラフト】マイクロショアジギさびき

こちらのメジャークラフトのマイクロジグサビキは、非常に人気の高いジグサビキセットです。
初めてのジグサビキでも簡単に使いこなせる商品です。
メバルやカサゴ、小アジなどを狙うことができます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 釣れる魚の種類が多い。
  • 作りや針がしっかりしている。
  • 釣れる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ハリスが細い。
  • 価格が高い。
  • 結び目が弱いため、根がかりしていなくても針が減りやすい。
  • 初心者にはジグサビキは厳しい。
オーナー(OWNER)
【OWNER】遠投ジグサビキ

幹糸が太いので大きな青物がかかったときにも対応できます。
メバルやアジなど小型の魚を大量に釣りたいときにはおすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 治具ありで使用可能で利便性がある。
  • 丈夫で大物にも対応できる。
  • 安い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • サイズ表記が大きめ。
  • 自作する場合に比べると耐久性が低いかもしれない。
  • 大物がかかった際に切れたことがある。

青物狙いにおすすめのジグサビキ

青物を狙うときには飛距離が出る、重めのおもりを用意しましょう。

ハヤブサ(Hayabusa)
【ハヤブサ】ジギングサビキ 堤防ジギングサビキセット

ジグがセットになっているので、ジグサビキ入門にはおすすめです。
特に堤防からのキャスティングには最適です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使用状況が良好で、使いやすい。
  • カサゴやフグが釣れた。
  • 心が弾む。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 釣れず、期待外れだった。
  • 値段が少々高い。
  • ロストすることがある。

夜釣りにおすすめのジグサビキ

夜釣りの際は暗闇でも魚がエサを判別できるように、夜釣りに適したジグサビキを使用しましょう。
夜光カラータイプや蓄光タイプのジグサビキが販売されています。
常夜灯の真下などがおすすめのポイントです。

ハヤブサ(Hayabusa)
【ハヤブサ】小アジ専科 HS250夜光スキン

夜光スキンが巻いてあるので暗い海中でも強烈にアピールをします。
日中でも深場を狙うときなどに使用可能です。
ナイトゲームの際はぜひ用意しておきたいジグサビキです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • アミパターンの時釣れる。
  • 良く釣れる。
  • 価格が安い。
  • 使用感が良い。

タックル・その他仕掛け

続いてジグサビキ釣りにおすすめのタックルや、その他の仕掛けを紹介します。

おすすめのロッド・釣竿

アジやサバなど小型の魚を狙う際には、アジング又はメバリング用のロッドが適しています。
また、イナダやヒラメなど大きなサイズの魚を狙う際はシーバスロッド又はライトショアジギングロッドが適しています。

迷ったら、まずは使用するメタルジグの重さでロッドの硬さから決めると良いでしょう。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】ライトショアジギングロッド スピニング

イナダやヒラメなど大型のターゲットにも適したロッドです。
150㎝で長さがあり飛距離も出るので、オカッパリにはおすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使いやすく、操作性がよい。
  • 扱いやすく、十分なしなり具合。
  • 初心者には最適な重さ。
  • 価格の割に見た目が良い。
  • 軽いスプーンもしっかり飛ばせる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 重量が少し重いが、片手で扱える程度。
シマノ(SHIMANO)
【シマノ】スピニングロッド ルアーマチックS76UL

幅広いルアーゲームに対応しており、釣り初心者の人でも扱いやすいモデルになっています。
竿の強度も高くコスパも良いので多くのアングラーから選ばれているロッドです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 安くて使いやすく、コストパフォーマンスに優れる。
  • グリップが短く、取り回しが楽で操作性がよい。
  • 竿が軽くて使いやすい。
  • 小物用の釣りに最適。
  • 多くの釣りに使用でき、初心者にもありがたい。
  • アジング、マス釣り、根魚、SLJなど、色々な釣りに使える。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 1本継ぎ目の根本あたりから折れることがある。
  • グリップのEVAの手触りが安っぽい。
  • SICリングが外れることがある。

おすすめのリール

遠投にも対応している2000〜3000番台のスピニングリールがジグサビキではよく使用されています。
なかでもPEラインの1.5号が200m以上巻ける糸巻量をもつタイプのものがおすすめです。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】リバティクラブ 2500

充実した基本性能と高いデザイン性を兼ね備えているスピニングリールです。
軽量タイプで持ちやすく、あらゆるシチュエーションで活躍します。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段が安く使い心地が良い。
  • 多少の手入れは必要だが、コスパが良い。
  • 使い勝手が良く、特に不満はない。
  • デザインが良く、軽い。
  • 2506の方が向いている。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 0.8の糸が可動部に引っかかる。
  • スプールの価格が高い。
  • 投げる時に戻る事がある。
  • ハンドルのシャフトが折れてしまう耐久性が低い。
  • ドラグ等の機能面よりも、耐久性に難がある。

おすすめのメタルジグ

ジグのカラーによって反応する魚は異なります。
青物だと日中はシルバー系や赤系が、小型の魚だとピンク系が効果的だといわれています。
その日の天候や潮の状況でも色の見え方は違ってくるので、その日のコンディションに合わせてカラーを変えてみるのも良いですね。

Wild Scene
【Wild Scene】メタルジグ5個セット

中〜大型の青物に適したタイプのメタルジグです。
5本セットなので根がかりを気にせずジグサビキを楽しめます。
収納ケースがついているのも嬉しいポイントです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 値段がお安く、初心者でも使いやすい。
  • 楽しく釣りができる。
  • クチコミをチェックし、改善点を取り入れている姿勢が好感がもてる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 白い下地になりやすい。
  • 塗装が剥がれやすい。
  • 値段相応の耐久性。

おすすめのワーム

ジグサビキの針の部分に、メタルジグの代わりにワームとジグヘッドをつけて釣ることもできます。

ワームを使用するとただ巻きでも魚が食いつくので難しくなく、初心者の方にはおすすめです。
ワームだとメバルやカサゴなど、普段サビキでなかなか出会えない魚とも出会えることがあります。

なお、ワーム・メタルジグ以外だと、バイブレーションなどのルアーが使われることもあります。

エコギア(Ecogear)
【エコギア】アジ職人 アジマスト

ジグヘッドや針のサイズを変えれば、より幅広い種類の魚を狙うことも可能です。
さらさらして扱いやすいのでワームが苦手な人にも人気があります。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 12個入りでコスパが良く、実釣実績もトップクラス。
  • アジング用に購入し、満足度が高い。
  • 釣れ味が良く、サイズやフックサイズも相性が良い。
  • 当たりが明確で釣果が多い。
  • 狙いによっては大型の魚も釣れる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 持ち運びには不便。
スポンサーリンク

ダイソー・100均でできる!ジグサビキの自作方法

ジグサビキ

出典:写真AC

100均のアイテムでジグサビキを自作することもできます。
自作のメリットは、なんといっても激安でジグサビキにチャレンジできることです。

作り方は簡単です。
ダイソーなどで売られているサビキ仕掛けを3本針2セットになるように真ん中で切断し、スナップを取り付けます。
そして、そのスナップに道糸とジグを装着すれば完成です。

ジグにトップコートを重ね塗りしたり蓄光シールを貼ったりして目立つように自分なりに工夫するのも良いですね。

作り方を動画で確認したいという方は、こちらの動画を参考にしてください。

QxYD4S7Gk9I
スポンサーリンク

ジグサビキ(ジギングサビキ)の始め方まとめ

ジグサビキ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ジグサビキでの釣り方・しゃくり方を徹底解説!おすすめの仕掛けや自作方法もご紹介!」というテーマに沿って、

  • ジグサビキ(ジギングサビキ)とは?
  • ジグサビキの釣り方・しゃくり方
  • おすすめのジグサビキセット・タックル
  • ダイソー・100均でできる!ジグサビキの自作方法

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2023年】電動フォームローラーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自宅で手軽に筋肉のセルフケアをしたい方はこちら!今回、トレウィズでは、電動フォームローラーの特徴、おすすめの電動フォーム...
【2023年】おしゃれなサウナスーツおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
「サウナスーツでもおしゃれなものがほしい!」という方にお得な情報です。今回、トレウィズでは、おしゃれなサウナスーツの特徴...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン