ヤマメはサクラマスと同じ種で河川での釣りが主流になっています。今回釣りラボでは、川釣りやヤマメ釣り初心者に向け、ヤマメ釣りの釣り方や仕掛けを解説していきます。ヤマメ釣りにおすすめの時期や場所も解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
ヤマメとは?生態・特徴をご紹介
ヤマメは河川の上流の冷水域に棲んでいる、サケ目サケ科の川魚です。
釣ったヤマメは塩焼きや唐揚げ、酢漬けなど、様々な料理で楽しむことができます。
ヤマメ釣りは渓流での釣りになるため、川で魚を釣るための許可書となる遊漁券が必要となることが多くあります。
その漁協ごとにルールや漁の方法が定められていることもあるので、ヤマメ釣りを行う際はそのルールに従って釣りを楽しむようにしてください。
ヤマメの釣り方にはどんなやり方がある?
ヤマメ釣りには、フライフィッシング、テンカラ釣り、ルアー釣り(ルアーフィッシング)、餌釣り(エサ釣り)など、様々な方法があります。
なお、管理釣り堀などでは、ヤマメの釣り方が指定されている場合もあります。
ヤマメの釣り方1:フライフィッシング
フライフィッシングとは、虫に似せて作られた毛針(フライ)を使った釣りのことです。
疑似餌を使う点がルアーフィッシングと似ていますが、ルアーフィッシングのように毛針を泳がせることはせず、毛針の重さを使って水面に投げ込むキャスティングを繰り返します。
フライフィッシングでは狙った位置に毛針を落とすことが難しいため、キャスティングの技術が求められます。
ヤマメの釣り方2:テンカラ釣り
テンカラ釣りは、日本古来から伝わる毛針を使った方法です。
フライフィッシングと似ていますが、違いはリールの有無にあります。
フライフィッシングの竿にはリールがありますが、テンカラ釣りにはリールがありません。
リールがあるフライフィッシングでは糸の長さを調節できるため、幅広いポイントを狙うことができます。
一方リールがないテンカラは、竿の長さで狙えるポイントに制限がかかってしまいます。
一見フライフィッシングの方が有利に思えますが、テンカラ釣りはキャスティングが素早くできるため、フライフィッシングよりもキャスティング回数を増やせることがメリットです。
ヤマメの釣り方3:ルアー釣り(ルアーフィッシング)
ルアー釣り(ルアーフィッシング)では、小魚や小動物に似せたルアーを使います。
ルアーを水中で泳がせることで、ヤマメが獲物と勘違いして食いつきます。
こちらもキャスティングの技術を要します。
ヤマメの釣り方4:餌釣り(エサ釣り)
餌釣り(エサ釣り)はその名の通り、ヤマメが好む餌を使った釣り方です。
本物の餌を使うため、初心者でも釣りやすい方法です。
現地で捕まえられる虫を餌に使う方法と、釣具店で購入して使う方法があります。
現地で捕まえる虫は、カワゲラ、カゲロウ、トビケラなどが良いでしょう。
虫をつかまえるには、川の石をひっくり返し、石の裏にはりついていた虫を網で捕まえます。
釣具店で買える餌でおすすめなのは、イクラ、ぶどう虫、ミミズなどです。
前日までの天気の影響で増水しているときは、ミミズを選ぶとよく食いつきます。
また、竿にウキをつけないミャク釣りと呼ばれる方法もあります。
オモリと目印のみのシンプルな仕掛けで、指先や目印の動きで魚のアタリを感じます。
ヤマメ釣りにおすすめのタックル・仕掛け
それでは、続いてヤマメ釣りにおすすめのタックル・仕掛けをご紹介します。
ヤマメ釣りにおすすめのロッド・竿
はじめは5メートルほどの竿を選びましょう。
これくらいの長さがあれば、たいていの渓流で使えます。
硬調の渓流竿であれば、汎用性が高いです。
ヤマメ釣りにおすすめの仕掛け
仕掛けは穂先からハリまで1本の糸を通しで使っても構いませんが、パーツごとに分けて使った方が、糸の無駄を少なくすることができます。
穂先から水面より上までに使う天井糸は、ナイロン製の0.4号から0.6号の糸を使います。
水中糸は水面より下に入る部分の糸で、ナイロンやフロロカーボンの0.2号から0.3号にします。
ヤマメ釣りのコツ・ポイント
一般的に難易度が高いと思われがちなヤマメ釣りですが、釣りの方法によっては初心者でも手軽に始められます。
ヤマメは警戒心が非常に強い魚なので、いずれの方法も人の気配を感じさせないことがポイントです。
では、それ以外におさえておきたいヤマメ釣りの3つのコツ・ポイントをご紹介します。
コツ1:ポイントの探し方
1つ目のコツは、ヤマメがいるポイントの探し方です。
ヤマメは上流から流れてくる餌を待つという習性があるので、流心、流れ込み直下、反転流、ヨレがあるポイントを探します。
また、時間帯や季節によってもヤマメは居場所をこまめに変えます。
1日の動きでは、水温の低い朝は流れの緩やかな場所におり、水温が上がる日中は流れが速く浅い場所にいます。
季節では水温が低い春と秋は流れがゆるやかな場所に、水温が高い夏は流れが速く浅い場所にいることが多いです。
コツ2:仕掛けの流し方
2つ目のコツは、仕掛けの流し方です。
仕掛けは自然に流すことが大切です。
ヤマメが餌を待ち構えているポイントの数メートル上流から仕掛けを流し、少しずつヤマメがいるポイントまで近づけていきます。
その際、仕掛けがうまく水中を漂うよう、ガン玉の重さにも気を配ります。
仕掛けが水面を流れる場合はガン玉が軽すぎるため、重いものに変えます。
反対に川底についたり頻繁に根掛かりしたりする場合は、ガン玉が重すぎるため、軽いものに変えます。
コツ3:餌にかかった時の対処方法
3つ目のコツは、ヤマメがかかったときの対処法です。
ヤーンが止まりその場でもぞもぞと動いているときは、ヤマメが餌をくわえています。
ヤーンが左右に揺れるときは、ヤマメが餌を追いかけて泳ぎながらくわえています。
どちらの場合も竿を起こして、その動きに軽く合わせて鉤をヤマメの口にかけるようにします。
釣り上げる際は、ヤマメが20センチ程度であればそのまま釣り上げ、空中でタモに入れます。
30センチ以上の場合はヤマメを流れの緩やかな場所まで寄せ、頭からタモですくいます。
ヤマメ釣りができる場所・生息地
ヤマメは主に渓流や支流、湖など水が冷たい場所で生活しています。
そのためヤマメ釣りをするには生息地である河川の上流で、岩などの障害物があり、ある程度の水深のある場所で行います。
最近は天然の河川だけでなく、人工的に作られた池や川、釣り堀などの管理釣り場でもヤマメ釣りを楽しめます。
親子連れで楽しむ姿も多くみられ、子供でも釣り上げることができます。
各地のヤマメ釣りができる有名な管理釣り場は以下の通りです。
北海道でヤマメ釣りができる管理釣り場
北海道でヤマメ釣りをするなら、以下の管理釣り場が有名です。
関東でヤマメ釣りができる管理釣り場
関東でヤマメ釣りをするなら、以下の管理釣り場が有名です。
関西でヤマメ釣りができる管理釣り場
関西でヤマメ釣りをするなら、以下の管理釣り場が有名です。
九州でヤマメ釣りができる管理釣り場
九州でヤマメ釣りをするなら、以下の管理釣り場が有名です。
ヤマメ釣りが解禁される時期・シーズン
ヤマメ釣りは春から秋にかけてがシーズンとなり、3月には多くの河川で解禁されます。
暖かくなるにつれてヤマメの活性が良くなるため、晩春から初夏の時期が特にベストシーズンです。
そして冬になるとヤマメの産卵を保護するため、禁漁となります。
ヤマメ釣りの始め方まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ヤマメの釣り方・コツ・時期を徹底解説!おすすめの仕掛けや餌、人気の釣り堀もご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。