胴付き仕掛けはとてもシンプルで、初心者におすすめの仕掛けです。今回、釣りラボでは、そんな胴付き仕掛けのメリットや楽しみ方、胴付き仕掛けにおすすめのタックルをご紹介します。胴付き仕掛けの自作方法も紹介するのであわせてご覧ください。
釣り餌胴付き仕掛け(胴突き仕掛け)とは?
胴付き仕掛けとは、下におもりがついていている仕掛けのことです。
オモリで底を突くところから「胴突き」とも表記されることがあります。
胴突き仕掛けは、道糸(竿の先端から、オモリまでの糸のこと)に独特な仕掛けをつけます。
幹糸という、仕掛けの軸になる糸に、エダスという、まるで枝のような糸にハリがついたものがとりつけられている仕掛けになります。
そして、仕掛けの一番先にはオモリをつけます。
先端のオモリが底につくと、エダスのハリに引っ掛た餌が海の中で自然に揺れて魚が食いつくという仕組みです。
仕掛けを上下させることで誘いをかけ、多くの魚を釣り上げることができます。
胴付き仕掛けは魚がたくさんいるところで効果を発揮しやすく、年中楽しむことができる仕掛けです。
胴付き仕掛けのメリット
胴付き仕掛けのメリットは、おもりを底に下ろすことで、底からの距離が測りやすいことです。
何本もついてるエダスで、広くタナ(水深)を漁ることができます。
どのエダスにアタリが出たかによって、魚の群れがどのタナ(水深)にいるかが分かりやすいです。
それぞれのハリに違う餌を付けて食いつきの良い餌を見極めることもできます。
胴付き仕掛けで狙える魚
胴付き仕掛けで狙える魚は、アジ、メバル、キス、カワハギなどがあります。
胴突き仕掛けでは、様々な高さのタナ(水深)を狙うことができるので、釣る魚を絞らずに釣れた魚を楽しむ五目釣りだと多くの種類の魚を釣ることができます。
狙える魚1:アジ
アジは足元や沖合を回遊していることが多い魚で、アジを狙ってアングラーが競い合うアジングというゲームフィッシングも存在しています。
群れで回遊するので、胴突き仕掛けで狙いやすい魚です。
狙える魚2:メバル
メバルもアジ同様、メバリングというゲームフィッシングが存在しています。
海底の底や障害物に隠れていることが多く、根回りで浮いているので、胴突き仕掛けのハリにかかりやすいです。
狙える魚3:キス
キスは、砂地に生息する魚で、砂浜からの投げ釣りやちょい投げ釣りで狙うことができます。
砂底を小さな群れで回遊するので、胴突き仕掛けのハリにかかりやすいです。
狙える魚4:カワハギ
ハゲ、ハギなどと呼ばれ、アングラー(釣り人)には、アタリが分かりにくいからこそ面白い魚、と認識されています。
大きくなると小さな群れで水深の深いところに移動していき、胴突き仕掛けで狙いやすくなります。
胴付き仕掛けで楽しめる釣り方

胴突き仕掛けで楽しめる釣り方は様々あります。
こちらでは胴付き仕掛けを使って楽しむ船釣り・沖釣り、堤防釣りを紹介します。
船釣り・沖釣り
船釣り・沖釣りは、遊漁船に乗船して、沖合の魚釣りを楽しめる釣り方です。
胴付き仕掛けを使った海釣りは、コマセと呼ばれる撒き餌を用いることが多く、チヌ(クロダイ)、ヒラメをはじめとする多種多様な魚がかかる五目釣りが魅力です。
また、最初に餌となる小魚を釣り、活きの良い小魚を使って行う泳がせ釣りや、エダス部分の長い胴付き仕掛けを使うキス釣りも面白いですよ。
船釣り・沖釣りの楽しさは、ライバルたちと競ったり、励まし合いながら釣りをすることができるところでもあります。
堤防釣り(遠投・投げ釣り)
堤防釣りで楽しむことができる遠投・投げ釣りは、堤防やテトラポッドから、仕掛けを遠くに飛ばして魚釣りを楽しむ釣り方です。
胴付き仕掛けで行う遠投・投げ釣りは、船で沖まで出なくても遠くの獲物を狙うことができます。
仕掛けの投げ方は、以下の通りです。
堤防釣りの楽しみ方として、穴釣りという方法もあります。
テトラポッドの隙間や岩の隙間に仕掛けを落とし、魚を誘います。
意外な大物に出会う事ができるかもしれません。
胴付き仕掛けにおすすめのタックル

胴突き仕掛けにおすすめのタックルは、沖釣りと磯釣りで異なります。
こちらでは沖釣り、磯釣りで使うことができる、初心者の方にも使いやすいタックルをご紹介します。
胴付き仕掛けにおすすめのロッド・釣竿
ロッドや釣り竿は、釣る場所に適したものを選びましょう。
胴突き仕掛けには、万能竿、バス釣り専用のベイトロッドなど幅広いロッドや釣り竿を使うことができます。
沖釣りにおすすめのロッド
初心者の沖釣りに適しているのは、7:3調子のロッドです。
7:3調子とは、竿の先から7:3のところで竿先が曲がる竿のことです。
竿には、竿先が曲がる場所によって先調子(9:1、8:2)、胴調子(5:5)のタイプがあります。
7:3調子は、先調子と胴調子の良いとこ取りをしたバランスの良い竿先です。
長さは2m前後のものが扱いやすいです。
【シマノ】ライトゲーム BB TYPE73 MH225

沖釣りを始めるならこの一本がおすすめです。
ライトゲーム BBシリーズはねじれに強い「ハイパワーX」を採用しており、ロッドの曲がりがアングラーの思い通りになる、ビギナーでも扱いやすいエントリーモデルです。
こんな人におすすめ
- 沖釣り初心者で、扱いやすいロッドを探している方
- 費用を抑えつつ、沖釣りに挑戦したいと考えている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 竿のしなり具合がよく、扱いやすい。
- 穂先はグラスソリッドで食い込みがよく、目感度が良く出る。
- 高性能ロッドに比べると少ししなやかさに欠けるが、価格帯を考えると妥当で満足できる。
- 汎用性が高く、価格も手頃で入門用に最適。
- 感度がよく、釣りが楽しめる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 高性能ロッドに比べると少ししなやかさに欠ける。
磯釣りにおすすめのロッド
初心者の磯釣りに適している釣り竿は、軽めで3~4m程の長さのものです。
3~4mの長さだと取り回しもしやすく、糸も絡みにくいです。
磯釣りでは竿持って移動することが多くなるので、軽めの竿だと扱いやすいでしょう。
【ダイワ】インターライン リーガル
ダイワのインターラインリーガルシリーズは、軽く、グリップは片手での操作もできる扱いやすいモデルです。
胴突き仕掛けとの相性も良く、ビギナーにピッタリのロッドです。
磯釣りを始める一本目としていかがですか?
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 適度な長さで扱いやすい。
- 取り回し軽く、穂先絡みの心配なし。
- 竿のシナリに満足する強靭さ。
- 使用に応じて感度が増す。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 竿によって折れやすい。
- ライン通しが引っかかることがある。
- 竿先が絡みやすい。
- ウキ止めが止まりにくい。
胴付き仕掛けにおすすめのリール
リールは、竿に合わせて選びましょう。
スピニングロッドにはスピニングリール、ベイトロッドにはベイトリールが適しています。
リールは、スピニングリール、ベイトリール、両軸リール、電動リールなどの種類に分けられます。
沖釣りにおすすめのリール
沖釣りに向いているのは、ベイトリール、両軸リール、電動リールです。
初心者の方には購入しやすく巻き取る力が強いベイトリールがおすすめです。
【シマノ】17 ゲンプウ 150/151
シマノのゲンプウは、船釣り初心者にピッタリな両軸リールのエントリーモデルです。
力強い巻取りとロングランハンドルでラクラク釣り上げることができます。
お手頃価格で安定したギアが楽しく快適な釣りにしてくれます。
こんな人におすすめ
- 初めての船釣りをする方
- お手頃価格で、安定した性能を持ったリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格が安く、使いやすい。
- カレイや鯛ラバには最適。
- 大きな魚でも軽々と上げられる。
- フォルムがスタイリッシュでカッコ良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 重くて使いづらい。
- ドラグの強さに改善が必要。
磯釣りにおすすめのリール
磯釣りでは、軽めのスピニングリールが適しています。
堤防釣りや磯釣りでは、ポイントを変えることも多く、投げ釣りでは何度もキャストすることになります。
軽いリールだと一日中の釣りでも疲れにくいでしょう。
【ダイワ】レブロス LT 2000S-XH
初心者にも玄人にもぴったりな扱いやすいスピニングリール。
レブロスLT2000Sは、220gという軽量を実現しました。
軽くてキャスティングしやすく、一日振り続けても疲れません。
堤防釣り、磯釣りでのアクティブなシーンにはこのリールをお使いください。
こんな人におすすめ
- 磯釣り初心者で、初めてリールを購入する方
- 磯釣り上級者で、アクティブな釣りに向いた軽量なリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- クロ釣り、ササイカ釣り等に使いやすい。
- ドラグ調整が素晴らしい。
- 軽量で指の掛け方が難しいが使いやすい。
- 安いしカッコイイし、巻き心地も最高です!
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- スプールが浅いPE専用のSタイプが買ってしまう等、初心者には注意点あり。
- ローターナットが外れることがある点に改善点あり。
胴付き仕掛けにおすすめのライン
胴突き仕掛けに適しているラインは、PEラインの0.8~1.5号または、ナイロン2.5号~3号です。
視認性が高い色付きのラインがおすすめです。
沖釣りでは船によってラインの号数が決まっているところもあるので、確認してから乗船することをおすすめします。
【シマノ】ピットブル8 ライムグリーン PL-M78S
強度が高く、ライントラブルが起きにくいラインです。
東洋紡(株)のIZANASという高分子ポリエチレン繊維を8本編みにし、高強度、低伸度、耐摩耗性のあるのラインが実現しました。
強いPEラインで楽しい沖釣りにしませんか。
こんな人におすすめ
- 沖釣りが趣味で、強度と耐久性に優れたラインを探している方
- 大物釣りが好きで、繊細な操作性と同時に高い強度を求める方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 強度や耐久性が充分で、スムーズに使える。
- コスパが良い。
- リーダーもつなぎやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色落ちがひどく、服やロッドに染料がつく。
- 毛羽立ちやヨリが目立ち、高級品とは異なる。
- 見えにくいため、不便に感じる。
【サンヨーナイロン】ライン GT-R Pink Selection
コスパがよく、初心者にも買いやすいナイロンラインです。
投げ釣りで軽くキャストができて、伸びがよく、遠くに飛びやすい使いやすさ。
赤い色で視認性もバッチリな磯釣りに適したラインです。
磯釣り、堤防釣りなどのお供にいかがですか?
こんな人におすすめ
- 初心者の方で、コスパが良く、磯釣りや堤防釣りなどの釣りを始めたい方
- 磯釣りや堤防釣りをよくする方で、視認性が良く、遠くに飛ばすことができるラインを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- しなやかで遠投も効く高耐久性。
- 伸び感があるためバレにくく、結束しやすい。
- 色合いがきれいで価格も reasonable。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ライントラブルがあるため伸び感がないときにフッキングが甘くなり、感度が低めになる。
- 吸水するため、しばらく使用すると柔らかくなって頼りなくなる。
胴付き仕掛けで用意するべき仕掛け
仕掛けは、完成仕掛けと、自作の胴付き仕掛けを用意するという二種類の方法があります。
完成仕掛け
完成仕掛けは、ミチイトに取り付けるだけで使うことができ手軽です。
狙う魚によってハリの大きさが違うため、魚ごとの完成仕掛けが販売されていることもあります。
初心者におすすめな完成胴突き仕掛けをご紹介します。
根がかりで仕掛けを持っていかれてしまったり、フグなどにハリを切られることもあるので多めに用意しておきましょう。
【がまかつ】うきまろ 堤防胴突仕掛 UM102
取り扱いが簡単なので初心者でも使いやすい!
がまかつのうきまろ堤防胴突仕掛 UM102は、うきまろという小さな発泡スチロール製の玉がついており、オモリが着底した後胴突き仕掛けが立ち上がり、ゆらゆらと揺れます。
揺れる餌に魚が寄ってきて簡単に釣ることができます。
こんな人におすすめ
- 初心者で、胴突き仕掛けを簡単に使いたい方
- 手軽に釣りを楽しみたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 初心者でも簡単に扱える。
- 使い方がシンプルで釣果が安定する。
- 部品を考えずに投げるだけ。
- 短時間で仕掛けが作れる。
- 安くて釣果がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ウキの部分が消耗品。
- 下針のケン付き丸セイゴ針の掛かりが良くない。
- 発泡スチロールの浮き玉の空気抵抗が強く、飛距離が出にくい。
- ハリスが短く、道糸に絡みやすい。
【ささめ針】ボウズのがれ 波止釣りの巻き

ボウズのがれは、多くの初心者に愛用されているシリーズです。
ボウズのがれ波止釣りの巻きは、ボウズのがれシリーズ第一弾で、手軽に使うことができる胴付き仕掛けです。
初めての釣りには是非ボウズのがれをお持ちください。
こんな人におすすめ
- 釣り初心者で、手軽に仕掛けを用意したい方
- 釣り初心者で、釣りに必要なものの準備ができていない方
自作仕掛け1:オモリ・シンカー
オモリ・シンカーは、胴突き仕掛けに欠かせないものです。
沖釣りでは、潮の抵抗を受けにくい形状のものを選ぶと良いでしょう。
平型、六角、ホゴオモリやシンカーを使うことがおすすめの形状です。
何号のオモリ・シンカーを使うかは水深や潮の流れで変わります。
事前に遊漁船に問い合わせておきましょう。
磯釣りでは、ナス型オモリ3~10号から選ぶと良いです。
【ダイワ】快適船シンカー S
沖での釣りに良い30~80号と選べる重さです。
夜に発光するタイプも選択可能で、ホログラムカラーがキラキラと光り、見やすいです。
オモリの下についているセンサーアイが、振動を伝えてくれるので、海底の状況を把握しやすいです。
こんな人におすすめ
- 沖合いでの釣りをする方で、オモリの大きさと重さを自由に選択したい方
- 夜間の釣りをすることが多く、発光機能のある仕掛けが欲しい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 上下対象で使える。
- 釣れる気がする、満足している。
自作仕掛け2:ハリ
ハリは、狙う魚によって口の大きさが違うため、サイズを変えることで食いが良くなり、釣りやすくなります。
おすすめはメバル針やウミタナゴ針です。
自作仕掛け3:ウキ
胴付き仕掛けでは、基本的にウキ(浮き)を使わない事が多いですが、タナ(水深)を中層から表層にして釣りたい時にはウキが役に立ちます。
ウキをつけることで、幅広くタナを探ることができ、特に根魚には有効です。
【冨士灯器】FF-B6LG 飛ばし電気ウキ
夜のちょい投げ、ウキ釣りにピッタリ!
遠投性能に優れていて強度があるので様々な釣りで活躍します。
色が見やすいので昼夜問わず見つけやすく、快適な釣りに相性の良いウキです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 明るく見やすくコストも良い。
- 作りがしっかりしているので安心。
- 申し分ない商品、リピート決定。
- 遠投サビキにちょうどいい明るさ。
- 割りと見やすく気に入った。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 電池の消耗速度が速い。
- 明るさが少し不足している気がする。
自作仕掛け4:ワーム・ルアー
胴突き仕掛けでは、ワームやルアーでも釣りを楽しむことができます。
【ダイワ】月下美人 クロスビーム
活き餌を触るのが苦手な人にピッタリのルアーです。
集魚効果のある成分と柔らかい食感、先端部分をフラフラさせて魚にアピールするので、ヒット間違いなしです。
一度セットすると外れにくく、強度もあり、繰り返して使える、釣れやすいワームです。
こんな人におすすめ
- 活き餌を触ることが苦手で、手軽に釣りを楽しみたい初心者の方
- 繰り返し使えて強度がある、コストパフォーマンスに優れた釣りを楽しむためのアイテムを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 魚の反応に優れている。
- 細身で弾力があるが、アソートが嬉しい。
- ワームが小さいくせに動きが良く、釣れる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ジグヘッドに刺しづらい。
- いくらか細すぎるため、取り扱いが困難。
自作仕掛け5:釣り餌
釣り餌は、イソメやイシカサゴが釣具店でも手に入りやすく、集魚力が高いのでおすすめです。
イソメやイシカサゴは、ハサミなどでカットして仕掛けに取り付ければ一匹で3つくらいのハリに取り付けることができます。
虫が苦手な人は、ボイルオキアミを使うのも良い方法です。
オキアミも魚の好物で集魚力が高いです。
活きエビ、魚の切り身、アサリなども魚の食いつきが良い餌です。
活きエビを扱う場合はポンプや専用の入れ物が必要になります。
ポイントや狙う魚によって食いつきの良さは違いますので、見極めて使ってみましょう。
胴付き仕掛けでは、釣り餌としてキビナゴを使うという方も多いです。
【ハピソン】乾電池式エアーポンプ

活きの良い餌で爆釣しませんか?
電池寿命は約55時間と、一日中の釣行でも魚が生き生きします。
元気いっぱいな活き餌の保存にはこのポンプをお使いください。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 省エネでコストパフォーマンスがよい。
- 酸素供給として優れている。
- 長期使用でも問題ない。
- 安定性がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 2、3年で寿命が短い可能性がある。
- 音や震動が大きめ。
【マルキュー】オキアミダンゴ
アマゾンで購入できるオキアミです。
餌持ちがよく、釣果もそこそこ上がります。
常温で保存できるから保管しやすく、活き餌がなくなってしまった時の予備に持っていくと役立ちます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 容器から出して練ることでダンゴ感が出る。
- 見た目上の変化がないため、ジップロックに入れて車に常備してもOK。
- 砕いて簡易撒き餌にしたり、サビキかごに入れても使いやすい。
- 日持ちが良く、常温保存できる。
- 臭いがきつくなく、香りが良い。
- 餌持ちがよく、釣果に期待できる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 釣果が出ない。
- 集魚性が皆無に感じられる。
- 粉々になりやすく練りにくい。
- 乾燥によって中心部分にしか成分が残っていない可能性がある。
- ピークな商品で釣果が出にくい。
- 思ったより食いつきが悪く期待外れだった。
- パサパサしてすぐ割れる。
- 釣行のタイミングによっては活性が悪く何にも食いつかない。
【ダイワ】活かしバッカン
ダイワの活かしバッカンは、丸い形状のため、魚を入れるとくるくる回って泳ぎます。
魚が泳ぎやすいから、弱りにくく、活き餌の保存にぴったりです。
胴突き仕掛けにエビや小魚を餌をつける際には是非この小さなバケツをお使いください。
こんな人におすすめ
- 胴付き仕掛けを利用する釣り人で、生き餌の取り扱いにこだわりを持ちたい方
- 釣った魚を長時間生かしておきたいと考えている、釣りのプロや釣り上手な方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 取っ手がしっかりしており、エアーポンプ用のポケットが秀逸。
- 見た目がかっこいい。
- 底の丸みや素材は高級なクーラーボックス等にも気兼ねなく重ねて持ち運べる。
- 水がこぼれない。強度がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 丸型なので、車内の足元に置くにはスペースが必要。
- ファスナー式なので、圧縮されて届くとシワが残る。
- エアーポンプのチューブを通す専用の穴がなく、ファスナーを開けて通す必要がある。
胴付き仕掛けの自作方法・作り方【動画付き】

胴突き仕掛けは、材料さえ揃えれば簡単に作ることができます。
材料を準備する際に、重要であるのはハリです。
ハリは、釣る場所や、釣りたい魚に合わせて用意しましょう。
自作の際に用意するものは、ミチイトから用の糸、エダス用の糸、ハリ、サルカン、オモリです。
作り方は簡単で、サルカンとミチイト用の糸でモトスを作り、エダス用の糸とハリでエダスを作り、モトスとエダスを連結させると完成します。
こちらの動画で作り方を知ることができます。
胴付き仕掛け(胴突き仕掛け)の基本まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「胴付き仕掛けとは?おすすめのタックルや自作方法も紹介【初心者必見!】」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






