カワハギはとても美味しい食用魚の一つで、釣り人にとても人気があります。今回、釣りラボでは、そんなカワハギの釣り方について、最適な釣り場所や仕掛け、時期・シーズンなどについて解説していきます。
釣り餌カワハギの生態・特徴

カワハギの生息域は北海道から南の海域です。
とても美味しい魚で、名前の由来は捌くときに皮が剥ぎやすい所からきています。
冬は肝が大きく、そちらも絶品です。
カワハギ釣りは幅広い釣り方で、初心者からチャレンジできますが、簡単というわけではなく、とても奥が深いです。
可愛いおちょぼ口で餌だけを巧みに食べるので、エサ取り名人の異名を持っています。
ゲーム性の高い釣りを楽しめるので玄人にも人気があります。
カワハギ釣りの時期・シーズン

カワハギは通年釣ることのできる魚ですが、季節により釣れるポイントが変わってきます。
夏のカワハギ釣り
5月~9月の夏場は堤防、磯、サーフ(砂浜)などで釣ることができます。
身の美味しさは夏が旬と言われていて、特に7月~8月あたりがおすすめです。
冬のカワハギ釣り
10月~3月の冬場は、船釣りがメインです。
沖に出る必要がありますが、釣れるポイントは比較的、岸から近い場所になるので、初心者でも安心してチャレンジできます。
特に11月~2月は肝が大きく、その美味しさは海のフォアグラとも言われるほどです。
なお、どの季節であっても、カワハギは朝マズメの時間帯や満潮に狙いやすいです。
カワハギの釣り方にはどんなものがある?

カワハギは海底の砂地と岩礁がある場所に生息しています。
海底に生息する甲殻類やイソメ類を可愛いおちょぼ口で突いて食べる習性を利用した釣り方が一般的です。
具体的には、以下のような釣り方をすることができます。
次から、それぞれの釣り方やおすすめのタックルをご紹介します。
船・沖からのカワハギの釣り方・タックル

カワハギの船釣り・沖釣りに適した季節は、主に秋、冬です。
関東近郊の漁港から船も出ています。
乗合で7,000~10,000円ぐらいが相場になります。
沖と言ってもカワハギが生息するのは主に水深20~30メートルなので、それほど遠くへは行きません。
せいぜい15~20分程度なので初心者でも船酔いしずらく、おすすめです。
船・沖からのカワハギ釣りの流れ
実際の釣りですが、以下の1~4のテクニックをシフトしながら試していきます。
1. ハワセ釣り
ハワセ釣りでは、海底にオモリが着底したら、海底に仕掛けが添うようにステイさせます。
餌を静止させることで、カワハギが一番餌を食べやすい状態にすることができます。
2. たるませ釣り
たるませ釣りでは、オモリを着底させたまま餌を揺らします。
オモリが着底したらその状態のまま中オモリだけを動かし、餌を揺らし誘います。
3. タタキ釣り
オモリが着底したら、オモリを海底にトントン叩きつけて餌を揺らします。
タタキ釣りだけに挑戦するなら、中オモリは必要ありません。
4. 誘い釣り
誘い釣りでは、オモリを海底に着底させたら、オモリを海底から浮かせ、その状態をキープさせたまま竿を細かく上下させ、仕掛けを揺らします。
揺らす速さをカワハギの活性レベルに合わせ、誘います。
その後、誘いを続けたまま海中のタナを探るように仕掛けを上下に大きく動かします。
船・沖からのカワハギ釣りにおすすめのタックル
船釣り・沖釣りをするにあたって、準備しておくべきおすすめのタックルをご紹介します。
船・沖釣りにおすすめのロッド(釣竿)
船釣りでは、長時間竿を持つことが多いので、ロッドは軽量のものをおすすめします。
長さは1.8メートル前後が主流です。
カワハギのアタリはツンツンと繊細なので、先調子(先端が柔らかい)のものを使うことでアタリが分かりやすくなります。
具体的には、「8:2」又は、「9:1」の物を選ぶのが良いでしょう。
カワハギ釣りは人気なので、専用の竿が沢山出ています。
値段はもちろんピンキリですが、安いものですとAmazonで5,000円ぐらいから、購入することができます。
【おり釣具】船用カワハギロッド フライデー カワハギ 180H
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパが良く、初心者の方やコスパ重視の方におすすめ。
- 感度が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- あたりが拾いにくく、柔らかさが足りない。
- 本命のカワハギ釣りでは未使用。
船・沖釣りにおすすめのリール
ワカサギのリールは、両軸かつ小型のものを選びましょう。
両軸とは「スプール」糸を巻く部分がリールの内部にあるもののことです。
道糸PEO‐0.8号~1号を150メートル~200メートル巻けるものが物がベストです。
100メートルもあれば十分だと思いますが、高切れ(糸が切れる)する事もあるので、少し不安な長さです。
船・沖釣りにおすすめの仕掛け
仕掛けは、市販のカワハギセットを使うことをおすすめします。
自分で仕掛けを作るのは大変なのでおすすめしません。
船・沖釣りにおすすめの釣り餌
カワハギを沖釣りで狙う場合、おすすめの餌はアサリです。
船宿には大概ありますが、ない場合は冷凍アサリを持参しましょう。
一日の適正量は300個程度です。
ただ扱う人により消費量に差が出るので、必要量がわからなければ船宿で聞いてみると良いでしょう。
【マルキュー】アミノ酸α NO.493

高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- カワハギ釣りでアサリにまぶすと食いが良く、検証したいと思う。
- タチウオ釣りのつけ餌として、身が締まって良い釣果に繋がった。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- オキアミにかけたら餌持ちが悪くなった。
- 量が少なく、費用対効果が不明。
- 差が出ていないため、高価なことに疑問を感じる。
- 普通の商品であまり効果が感じられず、釣果が出なかった。
サビキ釣りでのカワハギの釣り方・タックル

サビキ釣りでカワハギを狙うのであれば、オカッパリから狙うことになります。
オカッパリ(陸っぱり)とは、岸から狙う釣りのことを言います。
カワハギをオカッパリから狙うのは、暖かい5月~9月が良いでしょう。
サビキ釣りでのカワハギを狙う方法・流れ
サビキ釣りでは、オモリの部分にコマセカゴと呼ばれる小さなカゴを付けます。
そのコマセカゴの中にアミエビを詰めます。
仕掛けを海中に投げ入れ、アミエビが海中で散ることでカワハギを集めます。
ハリはアミエビに似せて作ってあり、それにカワハギが食いつく仕組みです。
もちろんほかの魚も寄ってきますが、カワハギはアミエビに反応します。
カワハギは光っているものも好きなためです。
カワハギが群れで寄ってくるので、効率の良い釣り方になります。
サビキ釣りでのカワハギ釣りにおすすめのタックル
竿(ロッド)は、量販店でリールとセットで売られている万能竿で十分です。
3,000円程度で購入できます。
セット販売の竿を買うと、ラインも一緒に付いてきます。
仕掛けは市販のサビキセットを買いましょう。
こちらも予備の仕掛けを必ず持っていくようにして下さい。
また、アミエビのコマセを用意しましょう。
釣具店では、冷凍のアミエビコマセが売っています。
【RISEWAY】白スキンサビキ 3枚組 4号
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 値段が安くて、釣果は技術によるもの。
- 魚の種類に限らず、様々な魚種を釣ることができる。
- 普通に釣れるため、コストパフォーマンスが良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 釣果には技術が必要であるため、必ずしも魚がたくさん釣れるわけではない。
- スナップや結び目が弱く、切られることもある。
- サルカンを引っ張ってもシカケが取り出しにくい。
- 金具部分が錆びる。
【マルキュー】アミ姫 600g
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 持ち運びに便利でアミエビ臭がしない。
- 形がしっかりしており、餌の消費も遅い。
- 子供でも使いやすく、釣れる。
- 常温でも腐敗せず、釣果に影響しない。
- 使いやすくて、釣れる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使っても釣れない場合がある。
- 値段が高い。
- 最後の方が絞り出しにくい。
カワハギ釣りのコツ・アクション・合わせ方

カワハギ釣りのコツは、「合わせ」と呼ばれるテクニック・アクションにあります。
引きに異変を感じたら、スッと竿を持ち上げて下さい。
カワハギが餌に食い付いたとき、竿を持ち上げる事により、ハリがカワハギの口に刺さります。
カワハギのアタリは繊細で色んな反応がありますが、とりあえず異変を感じたら竿を持ち上げてみましょう。
この際、一気に上げるのではなく、ゆっくり上げることに注意してください。
なお、カワハギの誘い方には、
などの種類があります。
色々な誘い方を試してみるのも、カワハギ釣りの醍醐味です。
動画でカワハギの誘い方を確認したいという方は、こちらの動画を参考にしてください。
カワハギ釣りにおすすめの場所

カワハギ釣りに適した場所はどこかというと、堤防、磯、サーフ(砂浜)、沖、などです。
砂地と岩礁がある場所は、カワハギの餌が沢山生息しているので、狙い目のポイントになります。
水温の高い場所を好む習性があり、夏は浅瀬、冬は沖に生息します。
具体的に釣ることのできる地域を挙げてみましょう。
関東地方のおすすめポイント
東京、神奈川県、千葉などの首都圏近郊の漁港からは乗合漁船が出ています。
東京湾、湘南、伊豆は釣果の報告も多く、カワハギ釣りにおすすめのスポットです。
中部地方のおすすめポイント
中部地方では愛知県で釣果報告が多く、乗合漁船が出ている漁港も沢山あります。
関西地方のおすすめポイント
関西では大阪、兵庫、和歌山などが代表的です。
大阪湾、和歌山湾などの湾一帯が有名なスポットになります。
特に和歌山は海に面している場所が多いので、カワハギ釣りにおすすめのエリアが豊富です。
中国地方のおすすめポイント
中国地方では、広島、山口の広島湾、下関などがカワハギ釣りスポットとして有名です。
九州地方のおすすめポイント
九州も海に囲まれているので、カワハギを狙えるスポットが沢山あります。
九州は全域でカワハギを釣ることができますが、特に釣果報告が多いのは、福岡の北九州市と大分、鹿児島です。
こうして見ると、北海道より南であれば、全国的にカワハギが釣れることが分かります。
カワハギ釣りについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「カワハギ釣りのコツや合わせ方を徹底解説!おすすめの仕掛け・餌・時期をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






