SFノットは、PEラインとショックリーダーの結束方法として最も人気があります。今回、釣りラボでは、SFノットのメリット、やり方(ハーフヒッチ・エンドノット)から、強度に関する考察まで幅広く解説します。ぜひご覧ください。
SFノットとは?
SFノットとは、ライン同士の摩擦力を利用して結束する摩擦系ノットのひとつです。
FGノットに代表される摩擦系ノットの中でも、序盤に考案された結束方法とされています。
完成するまでに少し時間はかかりますが、強度が高くガイド抜けも良いので、是非覚えておいて欲しいノットです。
SFノットはPEラインとショックリーダーの結束方法
PEラインは、伸びにくく感度が良いというメリットと、摩擦や傷に弱く魚の歯や根ズレによって切れやすいというデメリットを持っています。
そのため、メインラインにPEラインを使う場合は、フロロカーボンラインやナイロンラインを使ったショックリーダーを繋いで、弱点を補強します。
SFノットはFGノットと結び方が似ていますが、SFノットの方がやや簡単に結べるのでおすすめです。
SFノットのメリット
まず、SFノットのメリットについて紹介します。
メリット1:強度が非常に高い
SFノットは、摩擦系ノットの中でも高い強度を持っています。
編み込みを固定するためのユニノット自体が、とても強力なノットであるためです。
その強度は、ほぼ100%とも言われています。
メリット2:ガイド通りが良い
SFノットは、ガイド通りが良いノットとしても人気です。
一見結び目が太くなりそうな結束方法ですが、結んでみると思いのほか結び目が小さく、ガイドの抜けがスムーズであることがわかります。
SFノットのデメリット
続いて、SFノットのデメリットについて紹介します。
SFノットは、編み込む工程があるため初心者にはハードルが高いノットです。
強度も汎用性も高いので是非マスターしておきたいノットですが、現場でスムーズに結べるようになるには練習が必要です。
SFノットのやり方・コツ(動画付き)
SFノットのやり方やコツについて説明します。
途中まではFGノットの手順と同様ですが、仕上げの工程に違いがあります。
FGノットはハーフヒッチで編み込み、SFノットはユニノットで締め込みます。
SFノットの手順は以上です。
最後の締め込みの工程で、編み込み部分を湿らせておくのがコツです。
こちらの動画は、編み込みの工程が初心者にも分かりやすいので、参考にしてみてください。
ハーフヒッチのやり方
ハーフヒッチは、ノットの補強や止めの工程で用いるひとつ結びです。
SFノットではユニノットを使いますが、FGノットの場合はハーフヒッチを繰り返して締め込みます。
SFノットでは出番がありませんが、何かと使うことが多い結び方なので、できるようになっておきましょう。
エンドノットのやり方
エンドノットは、すっぽ抜けや編み込みが緩まないように仕上げに施す工程です。
輪の中に複数回糸を通してから結びます。
SFノットはユニノットで十分強度があるので、エンドノットは不要です。
ノットアシストを使って編み込むという手も
SFノットは、編み込む工程が複雑なため、初心者にとってはやや難度が高いです。
どうしてもスムーズに編み込めない場合、ノットアシストを使うという手もあります。
ラインを固定する必要もなく、安定して編み込めるので、思い切って導入してみるのもおすすめです。
SFノットの強度について
SFノットの強度について、詳しく確認しておきましょう。
すっぽ抜けることはある?
SFノットは、負荷がかかってもすっぽ抜けることが少ないノットです。
ユニノット自体の強度が高いことに加え、負荷がユニノット部分と編み込んだ部分に分散するからです。
もし、どうしても抜けてしまうという場合は、もう一度ノットの手順や締め込みを見直してみてください。
しっかりと結べていれば、早々すっぽ抜けは起きません。
エギング・シーバスは大丈夫?
SFノットはガイド通りが良いので、キャスティングの際のガイド抜けが重要なルアーフィッシングに向いています。
エギングやシーバスなど、ソルトでのルアーフィッシングに最適です。
ラインが細い方が結びやすいノットなので、特にエギングに向いています。
タイラバ・ジギングにも対応している?
摩擦系ノットであるSFノットは強度も高いので、タイラバやジギングにももちろん対応しています。
ガイド抜けが良いため縦方向に攻める釣りに向いており、タイラバでもジギングでも使用するアングラーが多く見られます。
また、細いラインが得意な反面、太いラインはやや不得意なノットです。
太いリーダーと結ぶと、結びにくいうえ結び目が大きくなってしまいます。
大物に耐える強度は持っていますが、あまり太いリーダーを使うと結び目がガイドに引っかかってしまうという可能性があります。
より簡単で強度の強い結び方はある?
SFノットはかなり強度の高い結び方です。
簡単さで言えば他にも様々なノットがありますが、SFノットよりも強度の高い結び方はあまりありません。
強度の高いノットとして、他にSCノットやPRノットが挙げられますが、SFノットはこれらと同程度の強度があります。
SCノットはハーフヒッチとエンドノットを施さなければならず、PRノットにはボビンノッターが必要です。
SFノットを含め、それぞれの特徴を理解して、状況に応じて使い分けられるのが一番良いでしょう。
SFノットについてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「SFノットの強度はどれくらい?簡単で強い結び方やFGノットとの違いを解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。