様々な料理に利用でき、釣りの対象魚としても人気のあるクロダイ(チヌ)。今回、釣りラボでは、クロダイ・チヌ釣りについて、初心者必見の釣り方やアクションを解説した上で、おすすめのタックルや仕掛けについてもご紹介します。
チヌ釣りとは?

チヌとは、クロダイの別称です。
海釣りを本格的に始めようと思った人は、一度は狙いに行こうと考えるほど人気があるのがチヌだと言われています。
チヌ釣りが人気の理由の一つとして、ウキ釣りやルアー釣りなど様々な釣り方で狙うことができ、初心者でも気軽にチャレンジができることが挙げられます。
また、近くの海に行けば簡単に釣りを始められるというのも、チヌ釣りの魅力です。
クロダイ・チヌの特徴・生態
チヌはスズキ目タイ科の魚で、別称クロダイという名前の通り、鱗やヒレの色が黒いのが特徴です。
活動が活発になる時期にはどこにでもいますが、海底の岩陰や砂地が混在したような場所を住処にしており、岩陰などに隠れていることが多いです。
チヌは雑食で、エビなどの多い河口付近や藻の生えているところなどで餌を捕食します。
また、チヌ釣りで狙える大きさは平均30〜40cmで、大きいものだと50㎝以上のチヌを釣ることもできます。
チヌは北海道から九州まで、日本の全域で狙うことができ、きれいな水でなくてもある程度生きていられるので、工業地帯や都心部でも狙うことができます。
また、ほかのタイ科の魚は水深が深いところを好む反面、チヌは水深50m以下の比較的浅い水域に生息しており、夜に餌を捕食する場合には、水深1m前後の浅瀬まで上がってあがってくる場合もあります。
クロダイ・チヌ釣りの時期・時間帯
チヌ釣りは一年中チャレンジできますが、特にチヌが活動的になり、産卵期に入る春先からが狙い目になってきます。
特に3月~5月にかけてが、海水温が15~25℃程度まで上昇してくると餌を求めたチヌが動き始めるので、チヌ釣り初心者でも形の良いチヌを釣ることが可能です。
逆に冬時期はチヌがおとなしく、12月~2月にかけては深いところまでチヌが潜ってしまうので初心者の方には難しくなります。
時間帯は釣り方にもよって左右されるのですが、狙い方によって早朝から夜にかけて、いつでも釣ることができます。
深夜になるとチヌも海底で寝てしまうようなので、日の出前の1時間(朝マヅメ)から、20時ごろまでが釣れる時間帯になります。
チヌは夜行性なので日没前後1時間(夕マヅメ)が一番のねらい目です。
日中も釣れるのですが、夜に比べると反応が鈍いので仕掛けに工夫が必要になります。
クロダイ・チヌ釣りのポイント
生態の項目で述べましたが、チヌは岩場などの陰に生息しているので、岩などが多くある場所はチヌ釣りで狙い目のポイントになります。
チヌは同じところにとどまるよりは、海底の砂場や岩陰を徘徊していることが多いため、一般的な防波堤に行けばどこでも狙うことができます。
防波堤の中でも、テトラポットのある場所や、潮が流れて水深もある波止の先端部分など、餌になる小エビが集まる河口付近が狙い目です。
クロダイ・チヌ釣りの釣り方・アクション

クロダイ・チヌは、投げ釣りやサビキ釣りをしていて偶然つれることがありますが、狙って釣るならきちんとした仕掛けを作ることが重要です。
ここでは、チヌ釣りでメジャーな釣り方である、ウキフカセ釣りとヘチ釣りについてご紹介します。
ウキフカセ釣り
ウキフカセ釣りは、撒き餌を使う方法で、仕掛けを海中に漂わせて魚を誘う釣り方です。
通常のフカセ釣りと異なり、ウキの自重で沖目にも投げれるため魚を広い範囲で狙えます。
仕掛けが沈みすぎると根がかりをしてしまいますが、深いところから浅いところまでウキを使って自由に仕掛けが沈む深さを変えられることは特徴です。
ウキフカセ釣りで準備しておくもの
撒き餌はバッカンを使用し、集魚剤とオキアミ、アミエビを混ぜて作ります。
アミエビは匂いが強く、チヌ以外の魚も多く呼んでしまう場合があるので、魚が活発に活動する高水温時期はエサ取りに注意する必要があります。
付けエサには生オキアミをはじめ、練り餌やフナ虫、カニや貝などを使用します。
いくつか種類を買っておいて、チヌの喰いつきやすい付けエサの色や種類を調べるのもチヌ釣りの時には重要になります。
ウキフカセ釣りのコツ
撒き餌を作ったら、チヌのいそうなポイントにマキエシャクを使って撒き餌を数回投げ込んだあと、仕掛けを投入します。
その後、さらに数回ウキの周りに撒き餌を投げ込み、仕掛けが海中に漂うまでラインを送ります。
仕掛けがなじんだら、ラインを張り魚が喰いつくのを待ちます。
警戒心が強いチヌは、撒き餌と馴染んで漂う餌に喰いつきやすいので、魚が油断するようにゆっくり待つことがポイントです。
落とし込み釣り・ヘチ釣り
落とし込み釣り・ヘチ釣りも、チヌ釣りにはおすすめの釣り方になります。
落とし込み釣りとは?
落とし込み釣りは、堤防からオモリ付きの仕掛けを落として魚を誘います。
魚が反応しなければ堤防上を移動しては仕掛けを落とし、移動しては落としを繰り返す釣り方です。
落とし込み釣りには、船の上からサバやアジなどを狙う落とし込みサビキと、堤防で行う落とし込み釣りの2種類がありますが、チヌは岸壁の餌を狙ってくるので堤防で行うのがおすすめです。
ヘチ釣りとは?
ヘチ釣りは、堤防の岸に沿って、岸から20㎝程度のぎりぎりを狙う釣り方のことを指します。
餌を岸壁から剥がれ落ちた貝とチヌが誤認識することを狙って針を落とし込み、チヌを誘うのが重要な釣り方です。
底の方を狙う方法と、餌を水中に漂わせて魚を狙う方法の2種類がありますが、どちらも付けエサを上下させてチヌを誘います。
使用するのは短竿とタイコリールですが、ウキフカセ釣りと違い、糸の変化でアタリを取るので状況を読み取り探りながら釣る方法になります。
また、仕掛けの深さをラインの長さで調整することや、自然な速度で餌が沈むように針の根元にオモリ(B〜B2のガン玉)をセットするのも、ヘチ釣りの特徴です。
ヘチ釣りでは、ラインに見やすい蛍光ナイロンを使用し、仕掛けの変化を見やすくする必要があります。
落とし込み釣りとヘチ釣りの違い
落とし込み釣りとヘチ釣りの仕掛け違いは、道糸に目印があるかないかです。
落とし込み釣りのほうが目印があり、目印の浮力で仕掛けが沈む速さを調整できることと仕掛けの深さが見やすいことが利点です。
チヌの警戒を考えると目印のないヘチ釣りのほうが、深さはわかりにくいですがチヌのかかる可能性は高くなります。
落とし込み釣り・ヘチ釣りで準備しておくもの
なお、落とし込み釣り・ヘチ釣りで使用するエサは、現地調達が基本です。
釣具屋さんで買う餌を使用してもいいですが、可能なら現地にいるカニや貝などを使用したほうが、チヌの警戒が弱まるのでおすすめです。
フジツボなど、かたい餌を使用する際には餌と針を輪ゴムで止めると針を痛めなくてすみます。
落とし込み釣り・ヘチ釣りのコツ
落とし込み釣り・ヘチ釣りにおいて狙い目の深さは、堤防に貝が付着している高さを一つの目安にします。
チヌに警戒されないように、糸を落としたら水面に体が映らないように、影をチヌが認識しないように注意する必要があります。
堤防からポイントを確認する際は、何度も確認するとチヌが警戒してしまうので、最初に一度周囲を見渡して堤防端から離れても問題がないようにしておくようにしましょう。
クロダイ・チヌ釣りにおすすめのタックル・仕掛け

クロダイ・チヌ釣りは様々な方法で挑戦できますが、ウキフカセ釣りとヘチ釣りはその中でも比較的メジャーな釣り方で、初めて本格的にチヌ釣りを始める人にはおすすめの方法です。
ウキフカセ釣りは仕掛けが若干難しいですが、なれれば短時間で作れるようになります。
ヘチ釣りは必要な道具が少ないので他の手法より安価に始めることができるので気軽に挑戦できるのが利点です。
おすすめのチヌロッド
チヌ釣りにおいて、ウキフカセ釣りではチヌロッドではなく磯竿で十分代用できます。
チヌはパワーがある魚なので強い引きにも対応できる1号のロッドがおすすめです。
長さは5.3mが基本ですが長い竿は扱いにくいという人は4mあれば問題なくチヌ釣りを楽しむことができます。
また、落とし込み釣り・ヘチ釣りでは、ガイドからラインがいかに滑らかに出るかが重要になってきます。
潮の流れや波によって自然に餌が漂うようにするために、ガイドからのラインの出がいいものを選ぶことが大切です。
チヌ釣りにおすすめのリール
ウキフカセ釣りでは、レバーブレーキリールの使用がおすすめです。
チヌがかかった際に、瞬間的にラインを操作して竿の角度を直したり、タモ網に魚をおさめたときにラインを片手で緩めることができるので利便性が高いです。
2500~3000番のリールを2つそろえておくと、リールの不具合が起きても竿を変えることができるので便利になります。
また、落とし込み釣り・ヘチ釣り用のリールでは、ラインが自然に出るリールの回転が重要になります。
安価で回転の悪いリールを買うより、少し値が張っても回転性能の良いリールを買うことをおすすめします。
チヌ釣りにおすすめのライン
ウキフカセ釣りでは、ラインの号数は1.5~1.7号ほどがおすすめですが、初心者の方はまず2号でチャレンジし、そこからだんだん号数を落としていくのが良いでしょう。
落とし込み釣り・ヘチ釣りでは、ラインが鮮明なナイロンラインがおすすめです。
初めにナイロンラインでやってみて、慣れてきたらPEラインやフロロカーボンラインにチャレンジの幅を広げると良いでしょう。
チヌ釣りにおすすめのウキ
ウキフカセ釣りにおいて、風が強い時や潮の流れが速い時には、円錐ウキをおすすめします。
号数は3Bを基本に、あらゆる種類のウキを所持しておくことで、釣り場の深さに合わせてチヌを狙うことができます。
また、餌を食べてしまうチヌ以外の魚が多い場合は、一気に仕掛けを目的の深さに沈めることのできる1号のウキが必要になります。
チヌ釣りにおすすめのルアー(ワーム)
ルアー釣りでチヌ釣りに挑戦してみたい、という方に向けて、ワームも紹介します。
ロッドはエギングロッドやシーバスロッドでも代用できるので、お持ちの方はチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
【マルキュー】パワーイソメ 赤イソメ
なお、こちらのパワーイソメは、極太のゴカイやイソメを思わせる形のワームなので、チヌをはじめスズキやマダイなど大きな魚を狙えます。
臭い付きですがそこまでキツイ臭いではないので、扱いやすいワームです。
チヌ釣りにおすすめの餌・撒き餌
撒き餌はある程度価格が張っても、いいものを買ったほうがチヌの喰いつきが良いです。
オキアミや集魚剤の組み合わせについては、自身で調整を重ねてチヌのかかりやすい餌を探求しましょう。
【マルキュー】チヌベスト
こちらの集魚剤は安価ですが、安価なものはチヌが反応しづらいこともあるので、主体で使うよりは他の集魚剤と合わせて使うのにおすすめです。
クロダイ・チヌ釣りの始め方まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「チヌ(クロダイ)の釣り方・コツを徹底解説!おすすめの仕掛け・餌・タックルもご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






