船での釣りは、堤防釣りとはまた違う魅力があります。子供を連れてファミリーで楽しむのもおすすめです。今回、釣りラボでは、船釣り初心者の方に向け、関東の船釣りスポットや釣り方、船釣りにおすすめの必須アイテムをご紹介します。
船釣り(沖釣り)とは?

船釣り(沖釣り)とは、その名の通り、船で沖に出て行う釣りのことです。
釣れる魚の種類と、釣り方が豊富で多岐にわたるところが、船釣り(沖釣り)の魅力です。
沖の大物や高級魚を釣り上げられる可能性が高まり、釣りに対して、より一層のロマンを感じることができます。
船釣りをするのにかかる料金・値段
船釣りには、船に乗るためにお金がかかります。
そして、その料金・値段は、船の種類と釣る魚の大きさによって変わってきます。
ここでいう船の種類には、相乗りをする「乗合船」と、船を貸し切る「仕立船」の2種類があります。
ここでは、乗合船の料金の相場をご紹介します。
大人料金の相場(乗合船)
大人料金は、およそ8000〜12000円の釣り船が多いです。
大物を狙うほど料金が高くなります。
レディース割で、女性は1000円〜半額ほど安くしてくれる釣り船も中にはあります。
子供料金の相場(乗合船)
子供は、大人よりも割引価格で利用できる釣り船が多いです。
大人の半額料金や、中には無料で乗船できるところもあります。
約4000〜6000円のところが多いようです。
船釣りにおすすめの持ち物・服装【初心者必見!】

船釣りにおすすめの持ち物・服装を詳しくご紹介します。
船釣りには、タックルはもちろん、釣った魚を持ち帰る容器が必要です。
また、釣った魚が痛まないよう、クーラーボックスと氷を忘れないようにしましょう。
そして、便利グッズとして椅子やクッション、ヒップガードがあるとお尻が痛くならずに済みます。
船釣りにおすすめのタックル・道具
タックルとは、ロッド(釣竿)やリール、仕掛けなど魚釣りに使う道具全般のことを指します。
おすすめのロッド・釣竿
初めてのロッド・釣竿は、メーカーが初心者でも使いやすく設計している、「エントリーモデル」にして、使い方を知ることから始めるとよいでしょう。
おすすめのリール
リールにはスピニングリール、両軸リール(ベイトリール)、電動リールの3種類があります。
初めての船用タックルを揃えるのならば、最初は手巻きの小型両軸リールがよいでしょう。
比較的安いエントリーモデルを揃えて、自分に合った釣りを見つけた時に、専用モデルや上位モデルを揃えていくのがベストでしょう。
おすすめの釣り糸・ライン
船釣りの場合、ライン(道糸)は、「PE」を使用するのが一般的です。
細いPEラインほど高感度で繊細なアタリを取りやすいですが、切れてしまうことも多いため、初心者はあまり細すぎるPEラインは使用しないほうが良いでしょう。
【クレハ】シーガーPE X8
一番汎用性のある、1号のPEラインです。
コスパに優れ、10メートルごとに色分けされているので視認性が高いのが特徴です。
初めてPEラインを使用する方に特におすすめです。
おすすめのサビキ仕掛け
例えばアジを狙うなら、仕掛けは「サビキ仕掛け」がメジャーです。
オキアミに似せたたくさんの疑似ハリと、餌となるコマセを詰め込むカゴ(ビシ)が特徴的な仕掛けです。
仕掛けを揺らしながらカゴのコマセを海中にばらまき、そこに集まってきたアジを疑似ハリに食わせるという釣り方でアジを狙います。
おすすめのメタルジグ
タイ、シーバス、タチウオなどの大物を狙う場合は「ジギング」と呼ばれる、ルアー釣りがメジャーです。
船の上で行うジギングは「オフショアジギング」と呼ばれ、「メタルジグ」というルアーを操作して釣りを楽しみます。
様々な種類がありますが、初心者はまずはショートタイプ(普通のタイプ)で、センターバランスのものを選ぶのがおすすめです。
【メジャークラフト】メタルジグ ジグパラ ショート
メジャークラフトのメタルジグは安くて、重量や形状が豊富にあります。
釣りユーチューブでもよく取り上げられる、おすすめのメタルジグです。
船釣りにおすすめの服装
船釣りの際の服装は気候に適した、動きやすい濡れてもいい服を選びましょう。
機能だけではなくファッション性の高いウェアが多いので、おしゃれを楽しめます。
おすすめのライフジャケット
ライフジャケットとは、救命胴衣のことです。
国土交通省では、平成30年2月から「すべての小型船舶の乗船者」に桜マークつきライフジャケットの着用を義務化しています。
動きやすい肩掛けタイプや、腰巻タイプがおすすめです。
【ダイワ】ライフジャケット DF-2007/2207
水に濡れると膨らむ、自動膨張式の肩掛けタイプです。
首周りが気になりにくく、動きを妨げにくい設計になっています。
邪魔にならず着用感がよいと、腰巻タイプの中でも人気の商品です。
おすすめのアウター
晴れていても波などで濡れることが多い船釣りでは、必ず外にアウターを着ましょう。
防水・透湿・防風性能を備えた、軽くて動きやすいゴアテックス素材のアウターがおすすめです。
【ダイワ】レインスーツ ゴアテックス DR-1908
デザインもよく、蒸れずに快適に過ごせると評判の商品です。
冬はしっかり風を遮り、保温素材をしようしたアウターを用意すると寒さをしのいで釣りを楽しめます。
【ダイワ】レインマックス ウィンタースーツ DW-35008
動きやすさと保温力を兼ね備えた、「予算を抑えつつ防寒着が欲しい!」という方におすすめの冬用アウターです。
おすすめの偏光サングラス
偏光サングラスは、逆光時でも竿の先や釣り糸を見えやすくしてくれるほか、目を保護してくれるので、着用しておいた方が安心です。
船釣りの場合は海面のギラつきも抑えてくれる、色の濃いタイプが活躍します。
おすすめのグローブ
グローブは、防寒対策はもちろん、怪我防止のためにも用意すべきアイテムです。
しっかり指を守れる5本指タイプから動きやすい穴あきタイプまで種類豊富にあるので、好みのものを選びましょう。
おすすめの靴(ブーツ・サンダル)
船上は床が滑りやすいので、滑りにくい加工が施してある靴を選びましょう。
防寒もできる、動きやすいショート丈のブーツがおすすめです。
【ダイワ】ショートネオデッキブーツ DB - 2410
こちらはダイワ独自のオールシーズン対応可能な「軽量特殊ゴム」を採用しており、水の侵入をしっかり防ぎながらも、動きやすい作りです。
滑りにくく安定しているので、多くの釣り人から支持されています。
船釣りの予約方法・おすすめサービス

船釣りに行く際には、船を所有している方を除き、船に乗る予約をしなければなりません。
釣り船の予約サービスは、いくつかありますが、中でもこちらの予約サービスがおすすめです。
船釣りの際に注意するべきこと

船釣りをする際に、守っていただきたいルールがひとつあります。
それは、「時間通りに行動する」ということです。
特に相乗りをする乗合船を利用する場合、他の釣り人にも迷惑をかけてしまう場合があります。
ですので、時間に余裕をもって自宅を出発しましょう。
出港の1時間前に着くようにすると安心です。
関東でおすすめの船釣りスポット

関東は、東京湾と太平洋に面した地域が多く、船釣りスポットが多数あります。
最後に、エリアごとのおすすめの船釣りスポットをご紹介します。
東京都でおすすめの船釣りスポット
東京湾に出ると、多種多様な、食卓によく並ぶメジャーな魚を釣ることができます。
アジ、シーバス(スズキ)、キス、サワラ、カレイ、イナダ、ワラサ、カンパチ、イカ、タチウオや、根魚と呼ばれるメバル、アイナメ、カサゴなどが、よく釣れる代表魚です。
大物だとマグロが釣れることもあります。
江戸川区・葛西にある「須原屋」は、交通の便がよく、レンタル品やレクチャーが充実しているため初心者さんも安心の船釣りスポットです。
餌の付け方や竿の使い方など、実際にやってみせながら丁寧に説明してもらえるので、初めての釣りにチャレンジしたい方におすすめの施設です。
神奈川県でおすすめの船釣りスポット
神奈川は、横浜、三浦半島、湘南エリア(鎌倉、江ノ島、葉山、逗子など)、小田原が釣果がよく、有名な船釣りスポットです。
横浜・金沢八景エリアの「荒川屋」は、さらに、釣った魚をその場で食べられる併設のダイニングバーがあり、釣れた魚の美味しさが最も引き立つ料理を味わうことができます。
千葉県でおすすめの船釣りスポット
千葉の銚子や房総半島は釣りの聖地として知られ、多くの釣り人たちが集まる船釣りスポットです。
房総半島の千倉港にある「千鯛丸」は、お子様歓迎の釣り船です。
五目釣りという、狙った魚を釣るのではなく、対象の魚を決めずに釣るプランが人気です。
タイやイサキなど、大きな魚が釣れます。
茨城県でおすすめの船釣りスポット
茨城の有名船釣りスポットは、大洗港や那珂湊港です。
絶好の釣りスポットとして有名で、港には釣具やが充実している、釣り人に優しいエリアです。
那珂湊港にある「仙昇丸」は、タコの一本釣りが体験できる釣船です。
初心者歓迎の釣り船なので、タコ好きはぜひチャレンジしていただきたいです。
船釣りの始め方まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「船釣り(沖釣り)のやり方とは?おすすめの服装や持ち物、船の予約方法をご紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






