【2023年】釣りでおすすめの偏光サングラス15選!選び方や人気ブランドをご紹介!

釣りの必須アイテムである偏光サングラス。今回、釣りラボでは、グラスによってどれくらい見方が変わるのか?また、その選び方やおすすめのブランドを、高級でおしゃれなものから、安くてコスパの良いものまで網羅的にご紹介。加えて2023年の新製品も2つご紹介します。 

服装 エギング
スポンサーリンク

偏光サングラスとは?

ダイワ TLX 005 TRUEVIEW SPORTS/BLACK×IP BLACK

偏光サングラスは、光の乱反射を制御して一定方向の光線のみを透過させる偏光レンズを採用したサングラスです。
釣りにおいては、強い日差しや水面の反射を抑えて水中の視界をクリアにしてくれます。

魚影や障害物、ウキの動きなどが良く見えるようになり、釣果アップにつながります。
また、不意に飛んでくるルアーやオモリから目を守る役割も果たしてくれます。
自分に合った効果的な偏光サングラスを見つけて、さらに快適に釣りを楽しみましょう。

見え方はどれくらい変わる?効果はどれくらい?

偏光サングラスを使うと、ぎらつきが抑えられ視界がクリアになります
また、対象物の輪郭がくっきりと見えるようになります。

その効果は、視力が上がったように感じるほどです。
一度使うと快適さに驚き、多くの人が愛用するようになります。

デイエギングや海・川釣りで重宝される

偏光サングラスは、太陽光の影響を受けやすいデイエギングや海・川釣りで特に重宝されます。
水中の魚影や障害物をはっきりと認識できるようになり、より快適に釣りを楽しめます

値段相場はどれくらい?安いものはある?

偏光サングラスは、5,000円以下で買える低価格の物から50,000円を超える高級な物まで、さまざまな価格帯のモデルがあります。

値段の違いは、レンズの性能はもちろん長時間使用した際の使い心地や疲れ具合に大きく出てきます。
短時間の使用であれば、試しやすい低価格の物から購入してみるのも良いでしょう。

スポンサーリンク

釣りに最適な偏光サングラスの選び方

ダイワ(DAIWA) ポリカーボネイト偏光グラス グレーフラッシュシルバーミラー DN-4346

釣りに最適な偏光サングラス選びのポイントを、「レンズの選び方」と「フレームの選び方」に分けて紹介します。

レンズの選び方・ポイント

レンズの選び方の重要なポイントである「可視光線透過率」、「偏光度」、「レンズの色・カラー」、「コーティング」について説明します。

選ぶポイント1:可視光線透過率

可視光線透過率とは、取り込む光の量の割合のことです。
可視光線透過率が低いほど暗く、高いほど明るい視界になります。
例えば可視光線透過率が30%であれば、30%の光を通し70%は遮断する、ということです。

偏光サングラスの可視光線透過率は概ね10~40%の範囲になっています。
釣りに適した可視光線透過率は、30~40%と言われています。

選ぶポイント2:偏光度

偏光度とは、2枚のレンズを重ね合わせた時に反射光と雑光をカットする割合のことです。
「雑光カット率」とも言われ、反射光と雑光をカットする性能を%で表します。
偏光度が高いほど眩しさを軽減でき歪みが少ないため、目が疲れにくくなります

選ぶポイント3:レンズの色・カラー

偏光サングラスは、レンズカラーによって特性が異なります。
「赤系」、「グレー系」、「イエロー系」の代表的な3系統のレンズカラーを紹介します。

それぞれのカラーの特性を理解して、目的に合った最適な偏光サングラスを選びましょう。
時間帯や天候、釣りの種類によって使い分けるのもおすすめです。

赤系のレンズの特徴

赤系のカラーには、ブラウン、セレン、コパーなどがあります。
特にブラウンは、釣りで最も多く使用されるカラーです。
コントラストが強く出るため、スポーツなどのアクティブなシーンにおすすめです。

魚や地形の輪郭がはっきり見えるため、魚影や障害物をいち早く見つけるのに役立ちます。
ブラックバスのサイトフィッシングや渓流釣り、エギング、アユ釣りなど、水中の魚や地形の把握が重要な釣りに適しています。

なお、スポーツ関連の用品について、もっと色々な商品を知りたいという方はこちらのサイトも参考にしてください。

【スポウィズ】スポーツ用品の総合ポータルサイト|SpoWith

グレー系のレンズの特徴

グレー系のカラーには、グレー、ライトグレーなどがあります。
裸眼に近く自然な色合いで見えるため、釣りだけでなく車の運転などの普段使いもしやすい万能なカラーです。

水面の眩しさを確実にカットできるため、サーフのヒラメや青物釣り、船釣りなどに適しています。

イエロー系のレンズの特徴

イエロー系のカラーには、イエロー、グリーン、イーズグリーンなどがあります。
周囲を明るく見せる効果が強く、光量が少なくても視界を確保してくれます。
天候が悪い時や日差しが弱い時に使いやすいカラーです。

太陽光が弱い状況で視界を明るくしてくれるため、朝夕の薄暗い時間帯の釣りや山深い渓流釣りなどに適しています。

選ぶポイント4:コーティング

偏光サングラスのレンズには、さまざまなコーティングが施されている物もあります。
値段は高くなりますが、見やすさや傷つきにくさの性能が向上します。
使用する状況に応じて、必要なコーティングを選択しましょう。

コーティングの種類には、「ハードコーティング」、「マルチコーティング」、「ミラーコーティング」、「撥水コーティング」などがあります。

ハードコーティング

ハードコーティングは、レンズの傷つきを防止するコーティングです。
透明のハード液をレンズ表面に付けることで、レンズを傷から守ります。

マルチコーティング

マルチコーティングは、反射や映り込みを防止するコーティングです。
レンズに後方からの光や自分の目が反射して映り込むのを防いでくれるため、よりクリアーで鮮明な視界が得られます。

ミラーコーティング

ミラーコーティングは、鏡のように物が反射してレンズに映るコーティングです。
外側から自分の目元を見えなくしたり、強い反射を抑える効果があります。
レンズに当たる光を反射することで、より強力に目を保護することができます。

撥水コーティング

撥水コーティングは、レンズについた水をはじくコーティングです。
水滴がさっと落ちたり、汚れがつきにくく落ちやすい、といったメリットがあります。
水しぶきや急な雨に見舞われることのある釣りに、おすすめのコーティングです。

フレームの選び方

フレーム選びの一番のポイントは「フィット感」です。
かけた時に耳やこめかみに違和感がなく、首を振ってもずれ落ちにくい物を選びましょう。
レンズで視野がすべて覆われ、隙間から光が入ってこないことも重要です。

自分の顔の形にフィットする物の中から、好みの素材やデザインの物を選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

おすすめの釣り偏光サングラス12選【ブランド別】

シマノ(SHIMANO) サングラス VALBAROS ウェリントンタイプ ブラウンミラー LU-101S

釣りにおすすめの偏光サングラスを、ブランド別に紹介します。
偏光サングラス選びの参考にしてください。

ダイワのおすすめ偏光サングラス

ダイワのおすすめ偏光サングラスを紹介します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】TLX 005

偏光レンズ専門メーカーであるタレックス社製の高性能偏光レンズを搭載したモデルです。
顔のカーブに沿ったフレームで、サイドからの光の侵入を防ぎます
また、サイドに配置されたチタンパーツで湿気と熱を逃してくれる構造になっています。

こんな人におすすめ

  • 釣りをする際、偏光レンズの効果を最大限に活かせる高性能サングラスを探している方
  • 顔にしっかりフィットし、長時間の釣りでも快適に使用できるサングラスを求めている方
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】DN-4346

逆光や日差しに強い、フラッシュミラーコートを採用したモデルです。
外側から目が見えにくいため、さりげなく目元を隠したい方にもおすすめです。
5,000円程度の価格帯で、コストパフォーマンスにも優れています。

こんな人におすすめ

  • 釣りやアウトドアで、強い日差しや逆光にさらされることが多い方
  • 目元を隠したいが、高価な偏光サングラスは購入できない方、またはコストパフォーマンスに優れた偏光サングラスを探している方

シマノのおすすめ偏光サングラス

シマノのおすすめ偏光サングラスを紹介します。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】バルバロス ウェリントンタイプ LU-101S

誰にでも似合うウェリントンタイプのフレームを採用した偏光サングラスです。
レンズにはハードコートと超撥水コートが施してあり、釣りで使用するのに重宝します。
オーソドックスなデザインで、普段使いもできるモデルです。

こんな人におすすめ

  • 釣り初心者で、偏光サングラスを初めて購入する方
  • オーソドックスなデザインで、普段使いもしたい方
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】フローティングフィッシンググラス HG-064P

水に浮くフロート仕様の偏光サングラスです。
遮光性とファッション性を両立したスポーティーなフレームが特徴です。
6,000円程度の価格帯で、コストパフォーマンスにも優れています。

レイバンのおすすめ偏光サングラス

レイバンのおすすめ偏光サングラスを紹介します。

Ray-Ban(レイバン)

【レイバン】ウェイファーラー 0RB2140F

ウェイファーラーは、圧倒的な人気を誇るレイバンのアイコンアイテムです。
普遍的でクラシックなデザインで、ファッション性も高い偏光サングラスです。
日本人の顔にフィットするよう設計されたモデルもラインナップされています。

こんな人におすすめ

  • 釣りをする際に、紫外線や水面の反射光をカットして視界を良くしたいという方
  • トレンド感覚を取り入れた、スタイリッシュな偏光サングラスをお探しの方
Ray-Ban(レイバン)

【レイバン】ジャスティン RB4165F

ジャスティンは、ウェイファーラーをよりカジュアルにアレンジしたモデルです。
アジア仕様のフルフィットモデルで、日本人の顔に合うように設計されています。
軽量性・耐衝撃性に優れているのも嬉しいポイントです。

オークリーのおすすめ偏光サングラス

オークリーのおすすめ偏光サングラスを紹介します。

OAKLEY(オークリー)

【オークリー】フロッグスキン 0OO9245

フロッグスキンは、一度生産中止になりユーザーの要望で復刻した人気のモデルです。
0OO9245は、オリジナルの素材とデザインはそのままに、日本人に快適にフィットするようフレームが改良されています。

OAKLEY(オークリー)

【オークリー】ホルブルック 0OO9244

オーソドックスなデザインとオークリーの最新技術が調和したモデルです。
一部のプロが使用したことで、釣り人に人気を博しています。
機能とデザインの両方を求める方におすすめです。

ブラックフライズのおすすめ偏光サングラス

ブラックフライズのおすすめ偏光サングラスを紹介します。

BLACK FLYS(ブラック フライズ)

【ブラックフライズ】フライディメンション 2nd BF-1029

ブラックフライズのロングセラーモデル「フライディメンション」の後継モデルです。
メタルパーツをさりげなくあしらった、よりシンプルで大人な印象の偏光サングラスです。
フィッティングも改良され、掛け心地の良さがさらに向上しています。

こんな人におすすめ

  • 釣りに頻繁に出かける方で、長時間の釣りでも快適に掛けられる偏光サングラスをお探しの方
  • 大人な印象でありながら機能性に優れた偏光サングラスを求める方
BLACK FLYS(ブラック フライズ)

【ブラックフライズ】フライメンフィス フォールド BF-1211

フライメンフィス フォールドは、折り畳むことでコンパクトに収納できるのが最大の特徴のモデルです。
付属のケースはストラップ付きで、バッグのショルダーベルトなどに取り付け可能です。

その他メーカーのおすすめ偏光サングラス

その他メーカーのおすすめ偏光サングラスを紹介します。

Zeque(ゼクー)

【ゼクー】ステルス

高い機能性とデザイン美で、多くのプロも愛用する偏光サングラスです。
視線を動かしても揺れや歪みが発生しない、クリアな視界を実現しています。
日本人の骨格に合わせた設計で、軽くて快適な掛け心地です。

AXE(アックス)

【アックス】SG-605P

メガネの上から着用可能な偏光サングラスです。
パノラミックビューレンズ搭載で、メガネの上からでも180度以上の視界を確保できます。
高価な度付きの偏光サングラスに比べ、安い値段で気軽に試せるコスパの良さが魅力です。

こんな人におすすめ

  • 普段から度付メガネを使用しており、釣り時にもそのメガネを外すことができない方
  • 安価な価格で偏光サングラスの効果を体験したい方
スポンサーリンク

【2021年〜2022年新作】おすすめ偏光サングラス5選

シマノ(SHIMANO) 釣り用 偏光サングラス フローティングフィッシンググラス マットブラック ブラウン HG-064P

最後に、2020年以降に発売された新製品の偏光サングラスの中から、おすすめの商品を2つご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。

ガンクラフト(GAN CRAFT)

【ガンクラフト】シールドアイ

こちらのシールドアイは、バス釣り用ルアーで人気のメーカー「ガンクラフト」からリリースされている偏光サングラスです。

メガネの聖地でもある福井県鯖江市の職人がフレームデザインを改良しており、鼻の滑り止め部分は日本人の骨格に合わせてあるので、掛けやすく見えやすくなっています。

セクションスリーと呼ばれる高機能偏光レンズが使用されており、紫外線の量や可視光線の量に応じてレンズの色が変化します。

こんな人におすすめ

  • 釣りが趣味であり、特にバス釣りを楽しんでいる方
  • 太陽の光が激しい場所で釣りをすることが多く、しっかりとUVカットと偏光効果を備えたサングラスを探している方
Zeque(ゼクー)

【ゼクー】サングラス VEGA

アウトドア等に特化した偏光グラスを多数販売している「ゼクー」から、2020年にリリースされたのがこちらの軽量かつ掛け心地の良いVEGAです。

スマートでシャープな印象のフレームがおしゃれで目を惹きますが、デザインだけでなくしっかりと日本人の顔に合わせて設計されています。

レンズの性能も優れており、視界の邪魔となる紫外線や反射のみをカットするので、優しい明るさで鮮明にフィールドを見ることが可能になっています。

こんな人におすすめ

  • 釣りやアウトドアに熱中している方で、優れた視界と快適な掛け心地を両立した偏光グラスを探している人
  • 少し高額な商品でも、高品質で快適な装着感を求める人
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】TLX014

2021年に発売されたこちらの製品に使われているTALEX社製のレンズは、長い時間の釣行でも違和感を感じず、揺れや歪みの少ない快適な使い心地を約束してくれます。

超撥水仕様の両面ハードマルチコートは、波による光量の変化が常に発生する海水面による余計な映り込みを低減します。

側面からの光を減らすアタッチメントフードの着脱で、タウンユースでも十分使用可能です。

こんな人におすすめ

  • 釣りが趣味で、長時間海に出かけることが多く、目の疲れを感じやすい方
  • 釣りだけでなく、アウトドアやスポーツでも活用できる機能性の高いサングラスを探している方
Renao

【Renao】偏光サングラス

2020年7月、Renaoから発売の汎用偏光サングラスになります。

この偏光サングラスの特長は、チタン合金製で軽く強固なところにあります。
グラス部分もTAC素材ですのでより軽量化されており、乱半層を7枚重ねてありますので、特に河川・渓流でのトラウトゲーム向きな偏光サングラスになります。

軽量化されていますので、ストラップの取付を推奨いたします。

こんな人におすすめ

  • 河川渓流でのトラウトゲームをすることが多く、偏光サングラスが必要な釣り人の方
  • 偏光サングラスを探しているが、軽さや強度にもこだわりたい方
ラパラ(Rapala)

【ラパラ】SC モデル RSG-SC72 PRE

ラパラから2021年新発売の偏光スポーツサングラスになります。

SC モデル RSG-SC72 PREはウォーターシーンやフィッシングシーンだけでなく、タウンユースでもオシャレな偏光グラスに仕上がっています
釣具メーカーのサングラスですので、しっかりとレンズに厚みを持たせて、外から衝撃や耐久性が考慮されており、掛けていて疲れない非常に良い偏光グラスです。

こんな人におすすめ

  • フィッシングをする際に、太陽のまぶしさが気になっている方
  • タウンユースでも、オシャレな偏光サングラスを探している方
スポンサーリンク

釣りに最適な偏光サングラスまとめ

[レイバン] サングラス 0RB2140F WAYFARER 11772K BROWN MIRROR DARK RED 52

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】釣りでおすすめの偏光サングラス15選!選び方や人気ブランドをご紹介!」というテーマに沿って、

  • 偏光サングラスとは?
  • 釣りに最適な偏光サングラスの選び方
  • おすすめの釣り偏光サングラス12選【ブランド別】
  • 【2021年〜2022年新作】おすすめ偏光サングラス5選

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

釣り向け偏光サングラス
さらに探すならこちら!

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2022年】おすすめのウェーダー11選を紹介!種類ごとの特徴や用途別の選び方も解説!
ウェーダーの購入を考えているけど、色々な種類があり、どれを買えば良いかわからない人は多いのではないでしょうか?今回、釣り...
釣りにおすすめの服装とは?季節・場所別にご紹介【初心者・釣り女子必見】
釣りに行く時、どういった服装をすると良いのでしょうか?釣りラボでは今回、釣りに最適な服装を【春夏秋冬】【釣り場所】別に解...
【2022年】釣り用の防寒着おすすめ人気ランキング10選!選び方や新製品もご紹介
冬の釣りにはなくてはならない防寒着。どのようなものを選ぶべきなのでしょうか?今回、釣りラボでは、釣り用防寒着の特徴、おす...
【2022年】釣りに使える帽子おすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
釣りを楽しまれている方で、帽子選びにお悩みの方は必見。今回、釣りラボでは、釣りに使える帽子の特徴、おすすめの釣りに使える...
【2022年】釣り用ウェアのおすすめ人気10選!レイン・メンズ・レディース
天候や虫刺され、怪我などから守ってくれる釣り用ウェアは、快適に釣りをするための重要アイテムです。今回、釣りラボでは、釣り...
【2022年】喪服用ヘッドドレスおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
葬儀へ出ることになりヘッドドレスをお探しの方におすすめの記事です。今回、エンウィズでは、喪服用ヘッドドレスの特徴、おすす...
【2022年】キャスター付き歩行器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
キャスター付き歩行器が欲しいけど、どのようなものを選べばいいか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、キ...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣りの服装
釣りラボマガジン