ミノーのなかでも、エリアトラウト向けのものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、エリアトラウト用のミノーの特徴、おすすめのエリアトラウト用のミノー、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のエリアトラウト用のミノーをご紹介します。
ルアー ロッド・釣り竿エリアトラウト用のミノーの選び方

ミノーは、エリアトラウトで定番の「スプーン」や「クランク」の中に入る三種の神器のひとつです。
ただ巻きを始め、トゥイッチやジャークなど使い方の幅が広いため、エリアトラウトにおいてファーストアプローチとして最適なアイテムと言えます。
今回は、エリアトラウト用ミノーの選び方や、おすすめの商品をご紹介していきます。
まずは、ミノーの選び方を簡単にご説明します。
選ぶポイント1:サイズ
エリアトラウトミノーの一般的なサイズは「4㎝〜7㎝」前後のアイテムです。
しかし、ポイントによって放流される魚のサイズが異なるため、しっかり見極めて選択することが大事です。
選ぶポイント2:カラー
ルアーのカラーは、エリアの状況や魚のコンディションに合わせて選択しましょう。
水が濁ったポイントでは、魚の視界が利かないため「ピンク」や「チャート」といったアピール力の高いカラーを選択しましょう。
一方、水が綺麗なポイントでは、魚に見切られやすいため「ナチュラル系」のカラーが有効になります。
エリアトラウト用のミノーおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからはおすすめの「エリアトラウト用ミノー」をご紹介します。
人気ランキング上位のアイテムから、コスパに優れたものを6つ厳選しました。
【ラパラ】カウントダウン CD5
バルサ素材を採用したシンキングタイプのエリアトラウトミノーです。
バルサ特有の、浮力を活かしたキレのあるアクションで広範囲にアピールをしてくれます。
また、スナッグレス性能も優れているので、積極的にアプローチすることができます。
【ジャクソン】ダートマジック

独自のボディ構造を採用したエリアトラウトミノーです。
ヘッド部分に鉛素素材を使用し、ボディ部分は樹脂素材を採用しています。
ダートアクションを得意とし、ボトム攻略に欠かせないルアーのひとつです。
また、シングルフックを搭載しており、フッキング率が高い特徴があります。
【ハルシオンシステム】デンス
小型ボディシェイプを採用したエリアトラウトミノーです。
スモールミノーなので、他に類を見ない喰わせ力を発揮し、幅広いシーンで抜群の威力を発揮してくれます。
【バスデイ】シュガーミノー スリム 70F
固定重心システムを採用したエリアトラウトミノーです。
このシステムを採用することで、アクションのレスポンスを良くし、さらに安定性も高めます。
アングラーのロッド操作へ機敏に反応し、意のままのアクションを実現してくれます。
【ダイワ】Dr.ミノー ジョイント
ジョイントタイプの小型エリアトラウトミノーです。
水中での艶かしいアクションは、圧倒的生命感を放ち多くの魚を魅了します。
また操作性にも優れているため、初心者の方におすすめしたいアイテムです。
【ジャッカル】ブリブリミノーDR
先折れリップを採用したエリアトラウトミノーです。
このリップは水噛みを良くし、ルアーの初動を速くする特徴があります。
また、ボディ全体を大きく揺らしウォブリングアクションをさせ、広範囲から魚を惹きつけます。
【2022年新作】おすすめのエリアトラウト用のミノー2選

最後に2021年以降に発売された「エリアトラウト用ミノー」を2つご紹介します。
新製品を使い、2022年の釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【アルファタックル】STREAM MINNOW 50S

オーソドックスな形状を採用したエリアトラウトミノーです。
シンプルゆえ、さまざまな場面において安定した釣果を出してくれます。
ナチュラル系からアピール系の4色のカラーをラインナップしています。
【ラパラ】チームエスコ TE7

遠投性に優れたエリアトラウトミノーです。
わずか6gと軽量ですが、細身のシルエットが空気抵抗を抑え、不満のない飛距離を出してくれます。
また、力強いアクションをしてくれるので、サーチルアーとして最適なルアーです。
エリアトラウト用のミノーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】エリアトラウト用のミノーおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
エリアトラウト用のミノーを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






