シーバス釣りのルアーによく使われるミノーは種類がとても豊富です。そこで今回、釣りラボでは、ミノーの種類の違いや飛距離について解説するとともに、選び方のポイントもまとめました。おすすめミノーもご紹介しますので、是非参考にしてください。
ルアー シーバスシーバス用ミノーとは?

シーバス用ミノーとはどのようなものでしょうか。
シーバス用ミノーとは、シーバスのルアーフィッシングを行なう際に用いるものです。
ショア(堤防やサーフ、港湾)などからのキャストやオフショア(ボート)からのルアーフィッシングで用い、多くの種類がメーカーから提供されています。
ポイントでのパイロットルアーとして使われることも多く初心者にも人気の使いやすいルアーのひとつです。
バイブレーションやシンキングペンシル(シンペン)などとともにシーバスルアーとして人気があります。
シーバス用ミノーについて解説します。
昼間のデイゲームや夜のナイトゲームで用いられるミノーや、定番のミノーなどもありますので参考にしてみてください。
シーバス用ミノーの選び方の3つのポイント

シーバス用ミノーの選び方の3つのポイントについて解説します。
シーバス用ミノーはダイソーなどの他、アマゾンや楽天、ナチュラムなどのサイトで購入することもできますので購入の際の参考にしてみてください。
ミノーの形状で選ぶ
ポイントのひとつめはミノーの形状で選ぶというものです。
ミノーには、リップ付きミノーとリップレスミノーの二つの形状があり、使い分けるアングラーもいます。
リップ付きミノー
リップ付きミノーとは、ベイトである魚の形状をしたスリムボディのフロントの部分に、リップと呼ばれる薄い板の付いたルアーで、リトリーブ(ただ巻き)等のアクションの際にリップの部分が水を受け、様々な動きによる誘い方ができるタイプのルアーです。
リップの大きさやリトリーブスピードなど巻き方によって、レンジを変えるなどの釣り方ができるルアーのひとつです。
リップレスミノー
リップレスミノーとは、リップの付いていないミノーのことです。
リップがない分リップ付きのミノーに比べて動きは穏やかですが、ナチュラルな動きでシーバスを誘います。
リップ付きミノーで釣れない場合でも、釣果を稼ぐことができる場合があるので、ローテーション用に持っておくと便利です。
主に水面直下などの表層付近で使用されることが多く、河川や河口、シャローなどの他にサーフなどでも使うことができます。
ミノーの浮力で選ぶ
ポイントのふたつめはミノーの浮力で選ぶというものです。
ミノーには浮力によって、シンキングミノー、フローティングミノー、サスペンドミノーのみっつがあります。
フローティングミノー
フローティングミノーは、比重が小さい浮力のあるミノーで、表層から中層までをカバーするミノーです。
アクションは、キャスティングした後の、ただ巻きやトゥイッチ、ジャーク、ドリフトなど多くのバリエーションがあり、ポイントで最初に使うルアーとしておすすめです。
かつてはシンキングタイプに比較して飛距離が少し落ち、遠投には向かない場合もありましたが飛距離の出るものも多く発売され、状況に応じて使い分けすることをおすすめします。
シンキングミノー
シンキングミノーは比重が大きく、沈むタイプのミノーで中層からボトムを狙う場合に用います。
ショアジギング等で使う、メタルジグと同じように着水してからのカウントダウンにより、レンジを決めることができます。
動かし方(アクション)はただ巻きやトゥイッチ、ジャークなどになります。
ラトルを体内に持ち重心の移動で遠投性能を高めた物や、沈むスピードによって、スローシンキングミノー、ヘビーシンキングミノーなどのバリエーションやリップの大きいロングビルミノーなどがあります。
サスペンドミノー
サスペンドミノーは、リールを巻くことで潜らせたのち、リールを止めても、沈むことも浮かぶこともなく一定のレンジにとどまっているタイプのミノーです。
アクションはトゥイッチなどの他、ルアーを水の流れに任せて流すことで釣れるドリフト釣法に向いています。
ミノーの飛距離で選ぶ
選ぶポイントのみっつめはミノーの飛距離で選ぶというものです。
ヒラメなどのフラットフィッシュをサーフからシーバスを狙う際や、河口や河川、港湾などでも岸から遠くのポイントへのロングキャストはシーバス狙う上で重要です。
狭い港湾や河口でいつもシーバスのルアーフィッシングをしている場合を除いて、飛ぶミノーはシーバスが釣れる重要なタックルのひとつです。
【種類別!】シーバス用ミノーおすすめ8選

種類別のシーバス用ミノーおすすめ8選をご紹介します。
フローティングミノーおすすめ3選
フローティングミノーのおすすめ3選をご紹介します。
【ダイワ】ショアライン シャイナーZ バーティスSD
ゆっくりリトリーブするだけで大型のシーバスを狙うスローリトリーブを実現するフローティングミノーで、カラーも豊富です。
安定して飛距離を稼ぐことができ、狙ったポイントに正確にキャストすることができます。
特に表層付近のベイトを演出しています。
【デュエル】ハードコア シャローランナー
高い活性度の魚が集まるシャローレンジを攻略できるデュエルのリップレスミノーで、トリプルフックを採用しています。
重心移動システムを採用することで飛距離も確保しました。
3つのサイズがあり、ターゲットの大きさで使い分けが可能です。
【アピア】ドーバー120F リーヴァ

リトリーブでウォヴンロールをし、シーバスにアピールするオールラウンドルアーで、ドリフトなど多くのアクションが可能です。
飛距離を稼ぎつつ、河川や港湾、サーフなどあらゆる場所で一年中使用できるおすすめのルアーです。
シンキングミノーおすすめ2選
シンキングミノーおすすめ2選をご紹介します。
【ジャクソン】G-コントロール

ヘビーシンキングミノーの泳ぎの反応の悪さを、セカンドリップの配置により改善したジャクソンのミノーです。
自重がありながら、早いスピードでリトリーブすることができ、ローリングを加えたウォヴリングが可能です。
【シマノ】エクスセンス サイレントアサシン80S
80mmという小型でありながら、飛距離を稼ぐことができるシマノのシンキングミノーです。
リトリーブすることで細かな振動を発し、遠くのシーバスへもアピールします。
サスペンドミノーおすすめ3選
サスペンドミノーのおすすめ3選をご紹介します。
【アムスデザイン】アイマ コモモ85SF カウンター

サスペンドタイプのミノーで85mmという大きさによって小型のベイトを捕食するシーバスにアピールします。
汎用性を考慮したシルエットによって、ローリングやウォヴリングといったアクションを効果的にしています。
【シマノ】エクスセンス サイレントアサシン99SP

フローティングタイプに対して、飛距離とアピール度を高めたシマノのサスペンドミノーです。
リップの補強を含めた改造によりウォヴリング性能を高め、シーバスにアピールします。
【ノリーズ】オイスターミノー

キャスティングフィンをリップの裏側に配置することで飛行時の姿勢を安定させ、正確なキャストを実現しています。
少し太いボディによって、浮力を得るとともに、シーバスにアピールするローリングアクションをします。
【コスパ重視】シーバス用ミノーおすすめ2選

コスパ重視のシーバス用ミノーおすすめ2選をご紹介します。
価格の比較的安いものもありますので参考にしてみてください。
【タカミヤ】FALKEN R SOARING
フローティングタイプのミノーで価格が安いので気軽に使えるシーバス用のミノーです。
細長いボディ形状のため、飛距離を稼ぐことができる上に、着水からの立ち上がりも抜群です。
【オルルド釣具】リップレスミノー
オルルド釣具のリップレスミノーの特徴は価格の安さです。
6本セットの価格は1本あたり300円程度と、とても安く、ミノーの基本的な性能も満足しています。
【飛距離重視】シーバス用ミノーおすすめ2選

飛距離重視のシーバス用ミノーおすすめ2選をご紹介します。
【シマノ】サイレントアサシン129F
重心移動システムAR-Cを搭載することでフローティングタイプでありながら大きな飛距離は持つ最強のシーバスルアーです。
初心者でも使いやすいルアーで、特徴ある鱗模様のカラーもおすすめの理由です。
【ダイワ】ショアラインシャイナーZバーティス140F
重心移動システムによりサーフからでも飛距離も稼ぐことができるフローティングタイプのミノーで、カラーバリエーションも豊富です。
重心位置をキープするシステムによりドリフトなどのアクションのあとでも安定して姿勢をキープするビッグミノーです。
【2022年最新】シーバス用ミノーおすすめ5選

2021年最新のシーバス用ミノーおすすめ2選をご紹介します。
【ダイワ】ダーティンZ140S
2020年以降に発売されたシンキングタイプのミノーで、ジャーキングアクションでも疲れにくい特徴を持っています。
スリムな形と重さで飛距離を稼ぐことができ、フォールスピードが早く表層からボトムまでをカバーできます。
カラー(色)はグローやケイムラもラインナップされています。
【シマノ】サイレントアサシン フラッシュブースト
フローティングとシンキングの二つのタイプをもつシーバスミノーで、ホログラムを用いた鱗模様が特徴です。
フラッシュブーストというボディ内部で光る反射板によってシーバスにアピールし釣果を稼ぎ、2021年シーズン必携のルアーです。
【シマノ】125F/125S XM-112U/XM-212U
2021年、シマノから発売のシーバス用ミノープラグになります。
ストロングアサシン AR-C フラッシュブースト 125F/125Sは、AR-C構造で安定した飛距離を出せるミノーです。
向かい風や沖の潮目等、今まで届かなかったポイントまでルアーを運べます。
また、強力なフラッシュブースト搭載ですので、特にマズメの時間帯や濁り潮での魚へのアピール力は抜群です。
【メガバス】MARGAY SW GG ブラックレインボー
2022年にメガバスから発売されるMARGAY SWは、遠投の必要がない港湾部や流入河川河口域での誘いに特化される、シーバス用シンキングミノーです。
ロングビル仕様になりますので、リトリーブスピードでトップから急潜行でのボトムの攻略まで、幅広いレンジをトレース出来、GG ブラックレインボーは常夜灯陰影部からの見せる釣りに有効です。
【メガバス】KARASHI SW FS
2022年にメガバスから新たにリリースされたKARASHI SW FS(ファスト シンキング)は、圧倒的飛距離と縦のアクションに従順に適応してくれる、SW専用ミノーになります。
9gのボディーウェイトならではのフォールアクションを加えながら、シミーフォールからのリトリーブで、マヅメ時のオールレンジに対応出来ます。
ミノーの使い方・アクション

ミノーの使い方・アクションについて解説します。
ミノーのアクションは、リールでラインを巻く、ただ巻き、ロッドでルアーを大きく動かすジャークなどがあります。
またロッドをチョンチョンと動かすトゥイッチ、リールの巻きを一瞬止めるストップ&ゴーなどです。
youtube動画を添付しますので、参考にしてみてください。
シーバス用ミノーについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年最新】シーバス用ミノーおすすめ17選!使い方やアクションも解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
シーバスミノーを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






