釣りをしていると雷魚という魚を聞いたことがあるのではないでしょうか?雷魚は元々日本にはいない外来種で1メートルを超える大きなものまで生息しています。多きな雷魚を釣ってみたいと思いませんか?今回、釣りラボでは、雷魚リールについて紹介します!
リールそもそも雷魚ってどんな魚?

雷魚とは、スズキ目タイワンドジョウ科に属する淡水魚の総称です。
元々は外来種で、日本にはカルムチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種類が移入されたと言われています。
非常に獰猛な肉食魚で、引きが強くダイナミックな釣りが楽しめるので、ルアーフィッシングにおいても人気が高い魚です。
どんな雷魚リールを使っている人が多いの?

雷魚は大型で引きの強い魚なので、それに負けないくらいパワーのあるリールが求められます。
そのため、雷魚向けの大型ベイトリールを使うのが一般的です。
ベイトリールはラインが糸ヨレしにくいという特徴もあるので、太いラインが必要不可欠な雷魚釣りには適しています。
雷魚向けベイトリールはどのようなものがよいのか、確認していきましょう。
リールの形状
ベイトリールには、丸型とロープロ型の2種類があります。
丸型は、ラインキャパシティが多く太いラインも巻くことができ、構造が簡単で壊れにくいのが特徴です。
パワー勝負の雷魚釣りがしたい方に向いています。
ロープロ型は、巻き心地がよくパーミングしやすいのが特徴です。
バス釣りにも使用できるので、雷魚釣りだけではなくバス釣りも楽しみたい方に向いています。
最大ドラグ力
雷魚釣りには、最大ドラグ力7kg前後の力のあるリールが適しています。
雷魚は物陰に身を潜め、目の前を通った獲物に襲い掛かる習性があります。
フッキングした後は抵抗しますが、逃げようと泳ぎ回ることは少ないです。
雷魚の重さに耐えながら引き寄せるパワーのあるものを選びましょう。
飛距離
雷魚釣りでは、ショートキャストでピンポイントを狙う釣り方が一般的です。
ロングキャストで広い範囲を探るような釣り方をする場合には、飛距離が出てスプール幅の広いリールを選ぶとよいでしょう。
ギア比
ギア比とは、ハンドルを1回転させたときにスプールが何回転するかという比のことです。
ギア比が高いほどハンドル1回転当たりのスプール回転数が多くなり、ラインの巻き取り量が増えます。
雷魚釣りにおいては、ギア比の低いリールでは雷魚とのやり取りを楽しむことができます。
ギア比の高いハイギアモデルでは、効率のよい釣りができるでしょう。
リールの重さ
雷魚釣りは夏が本番のため、体力の消耗が心配です。
猛暑の中重いリールを長時間使い続けるのは、体への負担が大きいですよね。
少しでも負担を軽減できるようにリールは軽量のものがおすすめです。
剛性と耐久性
雷魚向けのリールで不可欠なのは、剛性と耐久性です。
雷魚をフッキングした後は、ドラグを締めた状態で引き上げていくので、リールに強い負荷がかかります。
そのため、リールには高い剛性と耐久性が求められます。
雷魚リールおすすめ7選!【コスパ最強】

雷魚リールは色々販売されていますが、それぞれ特徴が異なります。
ここでは、初心者から上級者まで雷魚用リールのおすすめをご紹介していきます。
初心者でも扱いやすい雷魚リール2選
雷魚釣りをこれから始めようと考えている初心者には、次の2点のリールがおすすめです。
【ダイワ】19タトゥーラTW
ギア比6.3で、最大ドラグ力5㎏と雷魚釣りには十分な性能を備えたモデルです。
5gから110gの幅広いルアーウェイトに対応しており、汎用性が高いリールになっています。
初心者でも手に入れやすい1万円弱の価格です。
【シマノ】18バスライズ
雷魚釣り初心者でも気軽に購入できるベイトリール入門機です。
1万円以下とリーズナブルな価格ながら、ギア比7.2、最大ドラグ力5kgの性能を備えています。
防腐処理がされているので、海釣りでも使えます。
お手頃なのに使いやすい雷魚リール2選
お手頃価格なのに使いやすい、コスパ抜群の雷魚リールは次の2点です。
【ピシファン】ベイトリールChaosXS
最大ドラグ力9kgで、モンスターサイズの雷魚でも対応できるモデルです。
ボディはアルミ製で、軽量化が実現されています。
6000円台の安い価格ですが十分な性能が備わっており、雷魚釣りでも活躍できます。
【アブガルシア】レボビーストロケット40
アブの雷魚リールの最大の特徴は、最大ドラグ力が11kgもあるところです。
これだけのパワーがあれば、植物が生い茂るヘビーカバーのエリアでも大型の雷魚を釣り上げることができそうです。
自重270gと軽量なので、快適に雷魚釣りが楽しめそうです。
中級者・上級者向け雷魚リール2選
雷魚釣りを極めていきたい中級者・上級者におすすめのリールは、次の2点です。
【シマノ】15カルカッタコンクエスト300
シマノの丸型ベイトリールのハイエンドモデルです。
同モデルの400番より小型で軽量なので、キャスト性能が高くなります。
最大ドラグ力が7㎏で、ビッグサイズの雷魚にも対応できます。
【アブガルシア】アンバサダー6500CB
アンバサダーシリーズの中でも雷魚に特化したモデルです。
ギア比5.3、最大ドラグ力8㎏で、十分なラインキャパシティも備えています。
左ハンドルタイプのラインナップもあります。
【2021年〜2022年新作】最新おすすめの雷魚リール6選!

最後に、2020年に販売開始された最新雷魚リールのおすすめを2点ご紹介します。
【ダイワ】ジリオンSV TW
ダイワのジリオンシリーズは、エアブレーキシステムを搭載し、バックラッシュが起こりにくいモデルになっています。
最新モデルは自重175gと軽量ながら、耐久性に優れたボディが実現されました。
ハイパードライブデザインによる次世代型の両軸ベイトリールです。
【アブガルシア】アンバサダーファクトリーチューンド
2点式遠心力ブレーキを搭載したベイトリールです。
ギア比5.3、最大ドラグ力8㎏で、大型の雷魚でも負けない強さのあるタフなモデルになっています。
現在amazonでは在庫がありませんが、楽天からは入手できます。
【ダイワ】スティーズ A TW HLC
ダイワの2021年新作ベイトリールであるスティーズATWHLCはコンパクトなサイズでありながらタフで堅牢なベイトリールです。
ハイパードライブデザインとい設計思想で作られており、耐久性と駆動系の心地よさが向上しています。
雷魚とのタフなファイトにもしっかりと耐えることができるリールと言えるでしょう。
【シマノ】メタニウム HG
こちらは2020年にシマノから発売したベイトリールになります。
高い剛性と手のひらに収まるほどのコンパクトサイズで、軽く一日キャストしても疲れないことでしょう。
正確に狙ったところにキャストできる操作性に加えて、バックラッシュなどのライントラブルも少なく、安定した釣りを可能にしてくれます。
その軽さと剛性から、色々な釣りに幅広く活躍できるリールになっています。
【ダイワ】タトゥーラ TW 400XH
ダイワから2021年発売のベイトキャスティングリールになります。
タトゥーラ TW 400XHは、ハイパーダブルサポートでシャフト支持精度の安定化が図られた、大型魚種向けベイトリールです。
雷魚や大鯰、ランカーバスの生息エリアで使用することにより、ヒットから取り込みまで安定した釣りが可能になります。
【テイルウォーク】ELAN WIDE POWER PLUS 71R
テイルウォークから2015年発売のベイトキャスティングリールになります。
ELAN WIDE POWER PLUS 71Rは、キャスティングゲームで大型魚種を狙って獲るための仕様を盛り込んだベイトリールです。
雷魚や青物など、太糸PEを使用するルアーゲームに対応し、独自のスプール設計とシンクロレベルワインドシステムが、キャストや巻き上げ時に発生するラインへのダメージを減らしてくれます。
【シマノ】カルカッタコンクエスト 400(右)/401(左)
シマノから2017年発売のベイトキャスティングリールになります。
カルカッタコンクエスト 400(右)/401(左)は、ビッグベイトや雷魚ゲームなど、重量級ルアーに対応した大型魚種専用リールです。
オールマシンカットの大型ボディーで耐久性が高く、発売から現在まで、ランカーゲーム好きの方々の使用率が高い、人気のあるベイトリールです。
【アブガルシア】 REVO BEAST ROCKET 40/41
アブガルシアから2020年発売のREVO BEAST ROCKET(レボ ビースト ロケット) 40/41は、ランカーバス狙いや雷魚、ナマズなどに代表される、淡水のビッグフィッシュイータを相手に出来るベイトキャスティングリールです。
強烈な巻き上げ量を誇るエクストラハイギアは、ギア比9:2の108cm巻き上げを可能にし、バイトからキャッチまでの勝負を迅速に決める事が出来る数少ないリールの一機です。
リールを改造して使っている人もいる?

ネット上で雷魚向けリールを検索すると、リールを改造しているブログを目にすることがあります。
リールを改造するメリットは、リールを自分好みにしてストレスなく釣りを楽しめるようになることです。
改造すると、ギア比や最大ドラグ力を変えられる、軽量化できるなどといったカスタマイズが可能になります。
ブレーキシステムを改造して、100m近く遠投できるようになったという報告もあります。
スプレーを使って塗装したら、自分の好きなデザインにすることもできますね。
ただし、自分で改造するには細心の注意が必要です。
分解したら組み立てられなくなった、改造した部品が合わなくて破損した、パーツをなくしたなどといった危険性が考えられます。
改造は、リスクを考慮し自己責任で行うのがよいでしょう。
リールの改造に関しては、次の動画も参考にしてみてください。
こちらの動画では、リールのハンドルを交換しています。
雷魚リールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】雷魚リールおすすめ14選!初心者向けからコスパ最強の最新商品まで」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
雷魚リールを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




