ライトゲームは様々な釣り人に人気のあるオーソドックスな釣り方ですが、どのようなリールを選ぶべきでしょうか?今回、釣りラボでは、ライトゲーム向けリールの特徴、おすすめのライトゲーム向けリール、2023年シーズンに向けた新製品のライトゲーム向けリールをご紹介します。
リールそもそもライトゲーム向けってどんな釣り?

ライトゲームとはマイクロジグや小型ワームを使って行う釣りのことです。
手軽に始めることができ、釣れる魚種も豊富なことが特徴で近年人気になってきています。
ライトゲームのタックルについても比較的安価に揃えることができますので、これから釣りを始めてみようという初心者の方にもおすすめの釣りです。
ライトゲーム向けリールの選び方

ライトゲーム用のタックルは小型ジグを操作しやすいように専用のものを揃えるのがおすすめです。
特にリール選びは重要ですので、ライトゲーム向けのリールの選び方のポイントを簡単に紹介します。
選ぶポイント1:番手
ライトゲームでは極細ラインを使用することが多いので、太いラインを多く巻ける大型のリールは必要ありません。
ラインキャパを気にするよりも手返し良くキャストができる番手を選ぶことが良いでしょう。
具体的には2000番をベースに超極細ラインを使うなら1000番、ラインキャパを使って釣りの幅を拡げたい人は2500番が良いでしょう。
選ぶポイント2:ギア比
リールのギア比にはローギアモデルとハイギアモデルがあります。
どちらにもライトゲームに向いている長所がありますので、スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
ローギアモデルのリールはライトゲームでは一般的で、比較的遅いペースでただ巻きを繰り返すライトゲームに向いています。
また、ライトゲームに重要なレンジキープがしやすいというメリットがあります。
対してハイギアモデルのリールは手返し良くキャストすることができ、場所を移動しながら行うライトゲームなどに向いています。
ロッドのアクションをつけやすいことも特徴の一つです。
ライトゲーム向けリールおすすめ人気6選

それでは実際にライトゲーム向けの人気おすすめリールをご紹介していきます。
コストパフォーマンスの良さを重要視して選んだものを3つ、ハイエンドモデルをご紹介しますので、ご自身のスタイルに合わせて参考にしてみてください。
【コスパ最強】ライトゲームリールおすすめ人気3選
まずは初心者~中級者やサブタックルを揃えようとしている方におすすめしたいコストパフォーマンスの良いライトゲーム向けリールを紹介します。
【ダイワ】レガリス LT3000-CXH
ハイコストパフォーマンスの代名詞ともいえるのがダイワのレガリスLTです。
一万円を切る価格帯でダイワの技術を感じることができるリールとなっているのでおすすめです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使用感やパワーが十分。
- 扱いやすく、初心者にも優しい。
- 価格の割にクオリティが高く、軽量。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 慣れてくるとハンドルが握りにくくなることがある。
- 番手が小さいため、ハンドルノブが小さい。
【ダイワ】月下美人MX LT1000S-P
高スペック&コスパ抜群のスピニングリール
ダイワの月下美人MXはハイバリューライトゲームリールとして発売されているスピニングリールです。
月下美人にはXという入門機がありますが、MXの方がスペックが高いわりに価格は底まで上がらないのでコストパフォーマンスが高いモデルと言えます。
こんな人におすすめ
- ライトゲームを始めたい初心者の方
- 高性能なリールを探しているけれど、予算に余裕のない方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 月下美人ロッドとの相性が良く、見た目も良く軽い。巻きも軽く使いやすい。
- 多岐にわたる用途に使え、替スプールがあるのは便利。
- 長時間使用しても疲れにくく、巻き心地が良く気に入った。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 商品に指紋やグリスがベッタベタ付いていることがある。
- ルビアスより重く、調整が難しい。
【SHIMANO】ソアレ BB C2000SSPG
ライトゲームと言えばソアレBBと言われるほどライトゲームに人気のリールです。
基本性能が高く一万円前後で購入できるコストパフォーマンスの良さは全員におすすめできるリールです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 非常に使いやすく、管理が簡単。
- 巻き感が良く、丈夫で使い続けられる。
- 初心者にもおススメできる。
- 巻き心地は良く、繊細なアタリも拾いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 重量があるため、バランスに合わせて考慮が必要。
- アジング専用と謳っているが、ジグ単など他の釣りには向かない。
- 巻き出しの重いため、初動が重い。
- 重量が想像よりあるため、ダイワのリールに比べ不満がある。
- アルテグラの替えスプールを購入しても、バリエーションを増やしたとは思えない。
【ハイエンド】ライトゲームリールおすすめ人気3選
次にライトゲームでもタックル選びに妥協したくないという方におすすめしたいハイエンドなライトゲーム向けリールをご紹介します。
【アブガルシア】ZENON 2000SH
驚異的なハイエンドリール
アブガルシアが2021年に発売した新作のハイエンドスピニングリールがゼノンです。
今までにない機構をを数多く搭載されており、基本性能は高く自重は2500番で152グラムと驚異的な軽さとなっているので、上級者におすすめしたいハイエンドリールです。
こんな人におすすめ
- ライトゲーム釣りに興味があり、上級者向けの高性能なリールを探している方
- 軽量で操作性が良く、長時間釣りを楽しみたい方
【アブガルシア】Revo MGXtreme2500SH
アブガルシアのスピニングリールの中でフラッグシップモデルに位置づけられるのがレボMGエクストリームです。
軽さとハイギアの組み合わせでランガンゲームなどにもってこいのリールです。
【ダイワ】月下美人AIR
軽量高機能リール
ダイワのライトゲームブランドである月下美人から発売されているハイエンドリールが月下美人AIRです。
マグシールドやATDなどのダイワの技術を詰め込みながらも軽量化されており、タックルにこだわる方にはぜひ使っていただきたいリールです。
こんな人におすすめ
- ライトゲームにこだわりのある方に向けた高機能リールを使いたい方
- 軽量で使いやすいリールを求める方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽さ、巻き心地が良くデザインも魅力的。
- 出品者の対応が良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 速く巻くとギヤのガタが出たり、ストッパーの逆転現象が出たりする個体差が激しい。
- 価格設定と品質のバランスが微妙で、初期設計の悪いところが改善されていない。
- ニーズを馬鹿にした気持ちがあると感じさせる物作り。
【2023年話題】おすすめのライトゲーム向けリール4選

【シマノ】21 アルテグラ
高性能なアルテグラリール
シマノの汎用スピニングリールであるアルテグラが2021年にモデルチェンジを行い、より高性能に生まれ変わりました。
一部パーツではシマノの最高峰リールステラに使用していながらも手を出しやすい価格帯に収まっているコストパフォーマンスの良さもおすすめのポイントです。
こんな人におすすめ
- ライトゲーム向けにリールを購入したい方
- 高性能のリールがほしいが、価格も抑えたいと考えている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパが高く、ノイズのない滑らかな巻き心地。
- 軽く、巻き心地も良い。
- 初心者から中級者には十分満足できる性能。
- リールトラブルがなくなり、安心して使える。
- 見た目もギアも良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- C2000S、4000XGは良いが、ハマチクラスではしんどい。
- ライトゲームには不向きで重い。
- エギング等の釣りには支障があるかもしれない。
【シマノ】ヴァンフォード 2500SHG
シマノ小型スピニングリール
2020年8月、シマノから発売の汎用小型スピニングリールです。
フレッシュ・ソルトウォーター両対応可のモデルとなっています。
ヴァンフォード 2500SHGは、シャロースプール搭載ですのでライントラブルも低減化されており、またマグナムローターでのリールの滑らかさがその特長です。
ハイギア構造ですので、ルアーフィッシング時のリーリングから魚の寄せまで、ライトな釣りにも対応した万能リールとなっています。
こんな人におすすめ
- フレッシュソルトウォーター両対応で使い分けができるリールを探している方
- ライトな釣りからミディアムサイズの魚まで幅広い釣りに対応したリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽いため疲れにくく、釣果が上がる。
- 軽さとドラグ性能が良く、メンテナンスもフリーで巻き心地も良い。
- 安価で手頃な価格。
- コスパが良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 保証がない。
- スプールに傷がつきやすい。
- ドラグの音が安っぽい。
【ダイワ】フリームス FCLT1000S
ダイワの超軽量リール
軽く、強くをコンセプトにダイワの独自素材であるZAIONVを使用したライトゲーム向けリールです。
1000番モデルで自重180グラムと軽量なので、ライトゲームのような繊細な釣りにぴったりのリールと言えます。
こんな人におすすめ
- ライトゲームが好きで、軽量なリールを探している方
- 繊細な釣りをする際に、リールの操作性や感度にこだわる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軽くて使いやすく、コストパフォーマンスが高い。
- 各種ロッドにバランス良くフィットする。
- 軽快な釣りが楽しめ、軽さが武器になる。
- 巻き取り量も多く、軽くて巻きもスムーズ。
【シマノ】SLX BFS
軽量で万能なベイトリール
シマノから2021年発売のベイトキャスティングリールになります。
SLX BFSは、ライトゲームやフィネスゲームをベイトリール主体に楽しみたい方に打ってつけのリールになっています。
専用にフィネスチューンが施され、FTBのブレーキシステムで超軽量ルアーでもキャストが可能です。
ソルト・フレッシュ問わず、楽しくライトゲームが楽しめる、バスプロも愛用するリールです。
こんな人におすすめ
- ライトゲームやフィネスゲームを楽しみたい方
- 超軽量ルアーでもキャストが可能なリールを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすく、バックラッシュしにくい。
- 渓流で3g〜5gまで余裕で投げられる。
- トラウト用の2〜5gぐらいのルアーをフルキャストしてもバックラッシュしない。
- 故障がなく、魚とのやりとりも楽しめる。
- 軽量、コンパクトで投げやすい。コスパも高い。初心者におすすめ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ブレーキダイヤルが回し辛い。
- クラッチにラインが巻き込まれることがある。
- ダイヤルに表示している数字が見えにくい。
- ブレーキ調整ダイヤルが小さい上に回転しづらい。
ライトゲーム向けリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】ライトゲーム向けリールおすすめ人気10選!選び方やコスパ最強の新製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ライトゲームリールを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます





