トラウトフィッシングにおすすめなランディングネットやその選び方をご紹介!

トラウトフィッシングでは繊細なトラウトをできるだけダメージを抑えて捕獲することが重要になります。そこでポイントとなるのがランディングネットの選び方です。今回釣りラボでは、トラウトフィッシング用ランディングネットについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

ランディングネット(タモ網)とは?

ランディングネット

出典:写真AC

魚を釣りあげたときに、虫取り網のような形状のランディングネットを使って魚を確保します。
ランディングネットを使わないと、釣りあげた魚をつかもうとしている間に針が外れて逃げられてしまったり、魚に傷がついてしまったりすることがあります。

小さな魚だとランディングネットを使用しなくても済むことが多いですが、大き目の魚やとげのある魚は暴れたりすると危険だったり、傷がついてしまったりするので、使用した方がよいでしょう。

ランディングネットの選び方

ランディングネットは、フレームの形状やネットの素材、柄の長さなどが選ぶポイントになります。
自分の釣りたい魚の大きさや、釣り場所によって選びます。

丸いフレームはよくある形状で、魚が入れやすく強度が均一なので壊れにくく初心者の方に向いています。
大型の魚を狙っているのであれば、楕円形や卵型でサイズが大き目のフレームを選びましょう。

ネットの素材は、ナイロンやラバーがあり、ナイロンの場合水がよく切れますが、細いので魚の表面やヒレが若干傷つきやすいです。
一方ラバーは水の切れはよくありませんが、魚が傷つくことはあまりありませんので、リリースするのであればぜひラバー素材にしてください。

また、釣りの足場が高い場所であれば柄が長い方が魚をキャッチしやすいです。

ランディングネットの使い方

釣り場が水面から近ければ、魚を水面近くに誘導し、ランディングネットですくいあげます。
水中ですくいあげると魚が無理に暴れないのでダメージを減らすことができます。
水面から距離がある場合は、魚が少し弱るのを待ってから釣りあげ、ランディングネットでキャッチしてください。

スポンサーリンク

トラウト釣りに最適なランディングネットの選び方

トラウト

出典:写真AC

トラウトと言っても、サケやマスといった大型のものから、イワナやヤマメといった小型~中型まで大きさが様々です。
大きさは異なりますが共通して傷が付きやすいので、ランディングネットを使うと素手でつかまえるよりもダメージを減らすことができます

トラウト釣りのときはぜひランディングネットを使用してください。
また、使いやすいランディングネットを求めて自作する方もいます。

選ぶポイント1:網の素材がラバーかどうか

トラウトはぬめぬめしていてつかみにくく、ちょっとした衝撃でも表面に傷がつきやすいです。

陸揚げするときに地面に当たったり、素手で触ったりするだけでも傷んでしまいますので網の素材にはラバーを選んでください
ラバー素材のほうが釣り糸がからみにくい利点もあります。

また、リリースの場合にも傷がつくと死んでしまったり弱ってしまうのでラバーのランディングネットを使用してあげましょう。

選ぶポイント2:フレームの種類

ランディングネットは、フレームによって印象や使い勝手が変わるので自分の用途に合う使いやすいものを選んでください。

ウッドフレームが定番

トラウト釣り用にはウッドフレームが比較的軽く丈夫なため、昔から使用されており定番になっています。
サイズや種類が多くありますので使いやすいものを選ぶことができます。

また、釣りはアウトドアが好きな若い方や女性にも人気が出てきていますので、アイテムにこだわってナチュラルな感じの強いウッドフレームのものを選ぶことで気分を変えることができます。

エリアトラウトではアルミフレームも人気

エリアトラウトと呼ばれる管理釣り場ではアルミフレームのランディングネットが軽いので人気があります。
こうした養殖の釣り場では、大型のトラウトがいることもありますので、釣り場に応じて大きめのランディングネットを持っていきましょう。
エリアトラウトではランディングネットの使用が義務になっている所もあり、有料で貸してくれる場合もあります。

選ぶポイント3:ランディングネットのサイズ

トラウトフィッシングで使うランディングネットのサイズには、小、中、大程度の3種類があります。
小サイズは全長35㎝程度で、小型のウグイやイワナには適しますが、少し大きくなった個体には小さすぎるところがあります。
ただ、持ち運びが容易なので荷物のかさを減らしたい方やランディングネットを試してみたい方にはおすすめです。

一般的には50㎝

柄の長さも含めて全長が大体50㎝程度のランディングネットが一般的にMサイズ、中サイズとして利用されています。
トラウトフィッシングで定番のイワナ、ヤマメは大体が20cm程度ですが、まれに30㎝程度まで育っている個体に出会う場合があります。
フレームサイズが50㎝程度あれば、少々荷物になりますが大きめの個体にも対応でき、トラウトフィッシングに十分な大きさです。

大型を狙う場合は60㎝

ニジマスやサケなど大型のトラウトは体長が50㎝~60㎝以上ありますので、こういった大型のトラウトを狙う場合は、全長が60㎝以上の大型のランディングネットがよいです。
大型になるほど、網の深さが深くなります。

選ぶポイント4:柄の長さ

柄の長さは、海釣り用のランディングネットより短めのものがトラウトフィッシング用になっています。

スポンサーリンク

おすすめのトラウトフィッシングランディングネット10選

トラウト

出典:写真AC

トラウトフィッシングランディングネットは柄の長さやフレームの形などいろいろなバリエーションで販売されています。
使用する場所や狙う大きさによって使い分けることができます。
おすすめのネットを5点紹介しますので、気になるものがありましたらぜひ使用してみてください。

Smith

【スミス】ラバーネット 0712

軽量・コンパクトサイズなので取り回し感抜群、さらに2,000円前後と低価格帯で「ハイコストパフォーマンス」なランディングネットです。

ネットの素材には、水切れが良く手入れが簡単な「ラバー素材」が採用されています。
また、魚を取り込んだ際にフックが網に絡まりにくく、ストレスのないランディングを可能にしてくれるでしょう。

カラーバリエーションは計4種と豊富で、ご自由にセレクトが可能となっています。

プロックス(PROX)

【プロックス】ラバーランディングネット12型

クリアラバーランディングネットを採用したトラウトフィッシングにおすすめなランディングネットです。

クリアは熱がこもりにくいため、ランディングの際に魚を傷めることなく安心して取り込むことが可能になります。

また、ラバー素材のネットは、ルアーが絡みにくく快適な動作を実現し、手返し抜群の釣りを展開させてくれます。

Jeymond

【Jeymond】ランディングネット

自重が「120g」と超軽量なランディングネットです。

軽いだけではなく高い耐久性も兼ね備えており、安心して使用していただけます。

また、魚へのダメージを抑える「ラバーネット」を採用している点もおすすめのポイントです。

フックも絡まりにくいため、快適なランディング、怪我の防止をしてくれます。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ワンタッチランディングネット

卓越したクールなデザインを採用しており、アングラーの所有欲を満たしてくれるモデルです。

柄の部分には濃い木目調、フレームにはブラックを採用しており、万人に受けるデザインが特徴となっています。

また、フレーム部分を折りたたみコンパクトにできる点もこのアイテムの魅力です。
S・Mの2サイズをラインナップしており、ご自由にセレクトが可能となっています。

雅木鐸(yamuduo)

【雅木鐸】木製フィッシングネット

アイデンティティに優れたデザイン性で、もはや芸術品と言っても過言ではないランディングネットです。
取っ手部分には天然木材を採用し、川を彷彿させる素敵なデザインを施しています。

ネットは27.5㎝と実用性の高いサイズを採用しているため、30㎝未満のトラウトにおすすめです。
また、標準でカラビナと磁石のワンタッチリリーサーが付いており、持ち運びに便利です。

ゴールデンミーン(Golden Mean)

【ゴールデンミーン】ランディングネット GM トラウトネット

携帯性を高めてくれる「マグネットホルダー」を標準搭載したランディングネットです。

スピーディにネットを着脱できるため、より確実に魚を取り込むことができます。

また、シャフト部分には強化軽量素材である「アルミ」を採用、グリップには「コルク」素材を採用しており、抜群の操作性とデザイン性を両立しています。

バレーヒル(ValleyHill)

【バレーヒル】ラバーコーティングネット

ラバー素材を採用したトラウトフィッシング向けのランディングネットです。
ラバー素材は水切れがいいため手入れが容易になり、さらに収納時も水濡れの心配がなくなります。

また、このモデルはコーティングを施しているため、ランディングの際に魚を傷つけにくい点も魅力です。
比較的小型のネットなので持ち運びに便利な点も、おすすめポイントとなっています。

シェアーズ(Shares)

【SOLFIESTA】TROUT LANDING NET

アルミニウム素材を採用したトラウトフィッシング向けのランディングネットです。
この素材は強度があり、さらに防錆性が高いためクオリティの高い状態をキープしながら長期間使用することができます。

また、網の部分はフラット形状で広く魚を取り込みやすい特徴があるため、ビギナー・エキスパート問わず幅広い方におすすめのモデルです。

Gedourain

【Gedourain】トラウト ネット ライトウェイト ブラック

持ち運び便利なトラウトネット

2021年に、雑貨メーカーであるGedourainから発売のトラウト ネット ライトウェイト ブラックは、トラウトゲームにベストサイズのランディングネットです。

持ち手もラバーグリップになっているため、滑りにくく扱いやすい素材です。
また、エサ釣り師の方も、網目が細かい部分を利用し、川虫採取の道具としても使用可能です。

こんな人におすすめ

  • トラウト釣りをよくする方
  • 網目が細かいネットが欲しい方(川虫採取に利用する場合など)
アートライズ

【アートライズ】ランディングネット

優しく釣果を確保するネット

2021年8月、アートライズから発売のトラウト用ランディングネットになります。

フレーム枠は魚に優しいウッド製ですので、リリースする際にも魚を傷めずに戻すことが出来ます。
リリーサーも付属してありますので、別途購入の必要はありません。
ハンドル部分は熱収縮チューブ等で工夫すれば、扱いも楽になるでしょう。

こんな人におすすめ

  • トラウト釣りをよくする方
  • リリース時に魚を傷つけたくないと思っている方
スポンサーリンク

トラウトフィッシング用ランディングネットのまとめ

トラウト

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「トラウトフィッシングにおすすめなランディングネットやその選び方をご紹介!」というテーマに沿って、

  • ランディングネット(タモ網)とは?
  • トラウト釣りに最適なランディングネットの選び方
  • おすすめのトラウトフィッシングランディングネット10選

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2023年】ランディングネットおすすめ11選!使い方や渓流・シーバス向けの人気商品をご紹介!
釣りを始めるなら、ランディングネットは必ず持っておきたいアイテムの一つです。今回、釣りラボでは、ランディングネットの選び...
【2024年】シーバス用ランディングネットおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
シーバス釣りの必須アイテム!シーバス用ランディングネット厳選集はこちら!今回、釣りラボでは、シーバス用ランディングネット...
【2024年】ダイワのランディングネットおすすめ人気ランキング10選!特徴やコスパ最強製品も
人気の高いダイワから発売されているランディングネットはこちら!今回、釣りラボでは、ダイワのランディングネットの特徴、おす...
【2024年】ランディングネットホルダーおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
釣り師さん必見!持ち運びにも便利!ランディングネットホルダー厳選集!今回、釣りラボでは、ランディングネットホルダーの特徴...
【2024年】渓流用ランディングネットおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
渓流釣り用のランディングネットを各種揃えました。今回、釣りラボでは、渓流用ランディングネットの特徴、おすすめの渓流用ラン...
【2024年】夏用の喪服おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
喪服もいろいろありますが、夏でも快適な喪服をお探しの方は必見。今回、エンウィズでは、夏用の喪服の特徴、おすすめの夏用の喪...
【2024年】神棚おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自宅に神棚が欲しいけど、どのようなものがいいのか分からないという方は多いですよね。今回、エンウィズでは、神棚の特徴、おす...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

ランディングネット・タモ・ギャフ
釣りラボマガジン