トラウトフィッシングでは繊細なトラウトをできるだけダメージを抑えて捕獲することが重要になります。そこでポイントとなるのがランディングネットの選び方です。今回釣りラボでは、トラウトフィッシング用ランディングネットについて詳しく解説します。
ランディングネット・タモ・ギャフ 初心者ランディングネット(タモ網)とは?

魚を釣りあげたときに、虫取り網のような形状のランディングネットを使って魚を確保します。
ランディングネットを使わないと、釣りあげた魚をつかもうとしている間に針が外れて逃げられてしまったり、魚に傷がついてしまったりすることがあります。
小さな魚だとランディングネットを使用しなくても済むことが多いですが、大き目の魚やとげのある魚は暴れたりすると危険だったり、傷がついてしまったりするので、使用した方がよいでしょう。
ランディングネットの選び方
ランディングネットは、フレームの形状やネットの素材、柄の長さなどが選ぶポイントになります。
自分の釣りたい魚の大きさや、釣り場所によって選びます。
丸いフレームはよくある形状で、魚が入れやすく強度が均一なので壊れにくく初心者の方に向いています。
大型の魚を狙っているのであれば、楕円形や卵型でサイズが大き目のフレームを選びましょう。
ネットの素材は、ナイロンやラバーがあり、ナイロンの場合水がよく切れますが、細いので魚の表面やヒレが若干傷つきやすいです。
一方ラバーは水の切れはよくありませんが、魚が傷つくことはあまりありませんので、リリースするのであればぜひラバー素材にしてください。
また、釣りの足場が高い場所であれば柄が長い方が魚をキャッチしやすいです。
ランディングネットの使い方
釣り場が水面から近ければ、魚を水面近くに誘導し、ランディングネットですくいあげます。
水中ですくいあげると魚が無理に暴れないのでダメージを減らすことができます。
水面から距離がある場合は、魚が少し弱るのを待ってから釣りあげ、ランディングネットでキャッチしてください。
トラウト釣りに最適なランディングネットの選び方

トラウトと言っても、サケやマスといった大型のものから、イワナやヤマメといった小型~中型まで大きさが様々です。
大きさは異なりますが共通して傷が付きやすいので、ランディングネットを使うと素手でつかまえるよりもダメージを減らすことができます。
トラウト釣りのときはぜひランディングネットを使用してください。
また、使いやすいランディングネットを求めて自作する方もいます。
選ぶポイント1:網の素材がラバーかどうか
トラウトはぬめぬめしていてつかみにくく、ちょっとした衝撃でも表面に傷がつきやすいです。
陸揚げするときに地面に当たったり、素手で触ったりするだけでも傷んでしまいますので網の素材にはラバーを選んでください。
ラバー素材のほうが釣り糸がからみにくい利点もあります。
また、リリースの場合にも傷がつくと死んでしまったり弱ってしまうのでラバーのランディングネットを使用してあげましょう。
選ぶポイント2:フレームの種類
ランディングネットは、フレームによって印象や使い勝手が変わるので自分の用途に合う使いやすいものを選んでください。
ウッドフレームが定番
トラウト釣り用にはウッドフレームが比較的軽く丈夫なため、昔から使用されており定番になっています。
サイズや種類が多くありますので使いやすいものを選ぶことができます。
また、釣りはアウトドアが好きな若い方や女性にも人気が出てきていますので、アイテムにこだわってナチュラルな感じの強いウッドフレームのものを選ぶことで気分を変えることができます。
エリアトラウトではアルミフレームも人気
エリアトラウトと呼ばれる管理釣り場ではアルミフレームのランディングネットが軽いので人気があります。
こうした養殖の釣り場では、大型のトラウトがいることもありますので、釣り場に応じて大きめのランディングネットを持っていきましょう。
エリアトラウトではランディングネットの使用が義務になっている所もあり、有料で貸してくれる場合もあります。
選ぶポイント3:ランディングネットのサイズ
トラウトフィッシングで使うランディングネットのサイズには、小、中、大程度の3種類があります。
小サイズは全長35㎝程度で、小型のウグイやイワナには適しますが、少し大きくなった個体には小さすぎるところがあります。
ただ、持ち運びが容易なので荷物のかさを減らしたい方やランディングネットを試してみたい方にはおすすめです。
一般的には50㎝
柄の長さも含めて全長が大体50㎝程度のランディングネットが一般的にMサイズ、中サイズとして利用されています。
トラウトフィッシングで定番のイワナ、ヤマメは大体が20cm程度ですが、まれに30㎝程度まで育っている個体に出会う場合があります。
フレームサイズが50㎝程度あれば、少々荷物になりますが大きめの個体にも対応でき、トラウトフィッシングに十分な大きさです。
大型を狙う場合は60㎝
ニジマスやサケなど大型のトラウトは体長が50㎝~60㎝以上ありますので、こういった大型のトラウトを狙う場合は、全長が60㎝以上の大型のランディングネットがよいです。
大型になるほど、網の深さが深くなります。
選ぶポイント4:柄の長さ
柄の長さは、海釣り用のランディングネットより短めのものがトラウトフィッシング用になっています。
おすすめのトラウトフィッシングランディングネット5選

トラウトフィッシングランディングネットは柄の長さやフレームの形などいろいろなバリエーションで販売されています。
使用する場所や狙う大きさによって使い分けることができます。
おすすめのネットを5点紹介しますので、気になるものがありましたらぜひ使用してみてください。
【プロックス】ラバーランディングネット12型
クリアラバーランディングネットを採用したトラウトフィッシングにおすすめなランディングネットです。
クリアは熱がこもりにくいため、ランディングの際に魚を傷めることなく安心して取り込むことが可能になります。
また、ラバー素材のネットは、ルアーが絡みにくく快適な動作を実現し、手返し抜群の釣りを展開させてくれます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 乾きやすく、手漕ぎボートで釣れた魚を掬うのに便利。
- シリコン素材で型崩れしにくいラバーネットは、絡みにくく手返しも良い。
- 価格相応と思える性能で、渓流釣りに最適。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- フレームが貧弱であることがある。
- 少し硬く感じるが、ダランとなってしまうと困るため仕方ないかもしれない。
- 使用しているとラバーネットが茶色っぽく変色する。
【バレーヒル】ラバーコーティングネット
ラバー素材を採用したトラウトフィッシング向けのランディングネットです。
ラバー素材は水切れがいいため手入れが容易になり、さらに収納時も水濡れの心配がなくなります。
また、このモデルはコーティングを施しているため、ランディングの際に魚を傷つけにくい点も魅力です。
比較的小型のネットなので持ち運びに便利な点も、おすすめポイントとなっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- サイズがちょうど良く、軽くて便利。
- コンパクトで、渓流や藪で使いやすい。
- 価格が安い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 値段相応で木製部分がチープに見える。
- #12以上のフックサイズにはあまり効果がない。
- 思ったよりも小さい。
【雅木鐸】木製フィッシングネット
アイデンティティに優れたデザイン性で、もはや芸術品と言っても過言ではないランディングネットです。
取っ手部分には天然木材を採用し、川を彷彿させる素敵なデザインを施しています。
ネットは27.5㎝と実用性の高いサイズを採用しているため、30㎝未満のトラウトにおすすめです。
また、標準でカラビナと磁石のワンタッチリリーサーが付いており、持ち運びに便利です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格に対してコスパが優れている。
- 源流や狭い渓流で使用するには十分な大きさ。
- 釣れる魚のサイズがちょうど良い。
- 見た目が高級感がある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ハンドルの長さが短く、大きな魚のランディングがしにくい。
- フックが絡んだり刺さったりする。
- 軽くて高級感がない。
- 磁石付きカラビナのフックが外れやすい。
【ダイワ】ワンタッチランディングネット
卓越したクールなデザインを採用しており、アングラーの所有欲を満たしてくれるモデルです。
柄の部分には濃い木目調、フレームにはブラックを採用しており、万人に受けるデザインが特徴となっています。
また、フレーム部分を折りたたみコンパクトにできる点もこのアイテムの魅力です。
S・Mの2サイズをラインナップしており、ご自由にセレクトが可能となっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コンパクトで渓流釣りに十分。
- 軽くて使いやすい。
- 展開や収納が問題なくできる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 折り畳むのが難しい。
- ラバーネットを付けるとケースに入らなくなる。
- 塗装と木の割れが発生した。
- 収納ケースが開きにくい。
- ケースがピッタリしないため、さらにコンパクトにしたい場合には不向き。
- 折り畳みに癖がつく。
- 油断すると開くとき手に当たる。
【SOLFIESTA】TROUT LANDING NET
アルミニウム素材を採用したトラウトフィッシング向けのランディングネットです。
この素材は強度があり、さらに防錆性が高いためクオリティの高い状態をキープしながら長期間使用することができます。
また、網の部分はフラット形状で広く魚を取り込みやすい特徴があるため、ビギナー・エキスパート問わず幅広い方におすすめのモデルです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 大きいサイズで使いやすい。
- サイズと価格を考えるとこの商品一択。
- 深めのネットで大型魚でもキャッチできる。
- 目が細かくすり抜けがない。
- マグネットリリーサーが便利。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- マグネットリリーサーの部分が錆びやすい。
【2023年話題】おすすめのトラウト用ランディングネット2選

【Gedourain】トラウト ネット ライトウェイト ブラック
持ち運び便利なトラウトネット
2021年に、雑貨メーカーであるGedourainから発売のトラウト ネット ライトウェイト ブラックは、トラウトゲームにベストサイズのランディングネットです。
持ち手もラバーグリップになっているため、滑りにくく扱いやすい素材です。
また、エサ釣り師の方も、網目が細かい部分を利用し、川虫採取の道具としても使用可能です。
こんな人におすすめ
- トラウト釣りをよくする方
- 網目が細かいネットが欲しい方(川虫採取に利用する場合など)
【アートライズ】ランディングネット
優しく釣果を確保するネット
2021年8月、アートライズから発売のトラウト用ランディングネットになります。
フレーム枠は魚に優しいウッド製ですので、リリースする際にも魚を傷めずに戻すことが出来ます。
リリーサーも付属してありますので、別途購入の必要はありません。
ハンドル部分は熱収縮チューブ等で工夫すれば、扱いも楽になるでしょう。
こんな人におすすめ
- トラウト釣りをよくする方
- リリース時に魚を傷つけたくないと思っている方
トラウトフィッシング用ランディングネットのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「トラウトフィッシングにおすすめなランディングネットやその選び方をご紹介!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






